※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神的に弱くても、看護師にはなれますか?)
精神的に弱くて、看護師になれる?
このQ&Aのポイント
高校3年から心療内科に通い、抗うつ剤を試してきたが、症状が再発する。
子どもが欲しいが育てる自信がなく、精神的な安定を求めている。
看護師に憧れており、専門職で働くことを望んでいるが、自身の精神的な弱さが不安要素となっている。
私は高校3年のことから、心療内科に通っています。
(現在、25歳、既婚、子どもはいません)
抗うつ剤は、今まで10~15種類は試して来ました。
病院も、4つは転院して、カウンセリングを受けてみたりもしました。
2,3回は、寛解して、普通の人のように活動的に生きることがでていましたが
半年もすれば、すぐにまたうつの症状がでてきてしまいます。
このままでは、子どもだって育てられないだろうし
育てる自信もありません。
普通の人でさえ、産後ウツになる可能性が高いのに・・・
もっと、ちゃんと子どもが欲しい!と思えるまで、そして自分に自信がもてるようになるまでは
子どもは望まないことにしました。
今まで、寛解になったときを振り返ってみたら
自分の居場所(大変だけど、遣り甲斐のある仕事)に出会い、日々頑張っていくうちに
良くなっていった、という気がします。
もともと、小さいことから、専門職に就く(できれば、医師)になることが夢で
大学受験も挑戦しましたが、浪人しても、学力が遠く及ばず。
(完全に、私の努力不足です)
私はプライドが高く、負けず嫌いです。
努力は、人一倍真面目にするタイプです。
自分に厳しく、他人に甘いところがあります。
(だからウツになるのかもしれませんが)
数年前から看護師の仕事に憧れていました。
挑戦してみたいと思っています。
25歳だけど、まだ世間的にも大丈夫かなとは思うのですが
私は、薬がないと日常生活もできないほど、精神的に弱いです。
ちなみに、今は抗うつ剤は服薬していません。
精神安定剤と睡眠薬には辛いとき頼っています。
家事もこなしながら、週3日、一日4時間の飲食店のパートを休まず行っています。
でも、これが精一杯です。
こんな私が、仮に厳しい病院実習などをクリアできても
看護師として、将来働き続けることは可能でしょうか。
そんなことはやってみないと分からないでしょうが
精神的に弱い、ということは、かなりのハンデになるでしょうか。
やめておいたほうがいいのでしょうか。
専門職で、人のために働いて、遣り甲斐をもって生きていきたいんです。
なんでも良いです、アドバイスをお願いします。
お礼
>大事なことは、自分が何をしている時に充実感が得られるのか 本当に、その通りだと思います。 今の私には、充実感はありません。 結婚前に、仕事が辛くミスができないプレッシャーに負けそうになっても「充実」していたおかげか うつの症状はまったくでませんでした。 >最後になりますが、今から始めて遅いなんてことはないと思います。 >行動して初めて時間が動き出すのではないでしょうか。 なんだか、すごく勇気づけられました。 看護の学校、その後の仕事は、非常に厳しいと聞きました。 耐えられるだろうか、乗り越えられるだろうかと ものすごく心配でしたが、もっと具体的に、来年度の受験に向けて 頑張ってみようと思います。 回答、ありがとうございました。
補足
補足です:回答者さまへ向けた補足ではなく、補足しといたほうがいいかと思い、ここで追加させて下さい。 質問で書き忘れていましたが、昨年結婚しました。 学校に通うことは、主人は賛成してくれています。 先月、子どもを念願の子どもを授かりました。 (検査薬に反応あり)でも、着床前に流れてしまったようで・・・ しばらくは落ち込みましたが、今では前向きにとらえるようにしています。 とりあえず、今月でパートを辞める予定です(先方には伝えてあります) 昼間で、近所で都合のいい時間帯に入れるからと思い 働きはじめましたが、簡単な仕事なので、なんだか虚しさだけが募ってしまい・・・ ちなみに、前職は、主人とすれ違いの生活になることが分かり切っていたので辞めました。 何歳になっても、始めるのに遅いことはないと言いますが 子どもができて、育てながらだと、かなり負担は大きくなります。 だったら、もう今しかないのかな、と思いました。