- 締切済み
睡眠について。不眠というわけではありません
規則正しい生活を心がけようとしているのですが、睡眠が上手く取れません。 夜、寝ついたは良いのですが、4時間で目が覚めてしまい、その後眠れなくなったり、 かと思えば一日に14時間寝なければならない日もあったりします。 私は資格受験生で大学生ということもあるため、勉強量が多く、 疲労があるせいかと思いますが、時期が直前期なため、あと三ヶ月は忙しいままです。そこで、以下の質問にお答えいただけると助かります。 1・どうしたら規則正しい生活に戻すことが出来るのでしょうか? →強引に、起き続けたりすると夜眠くなったり、次の日に14時間睡眠になったり、難しいです。逆に体の欲するままに行動をしてしまうと完全な夜型となってしまいます。 2・布団の中でじっとしていると(数を数えられるくらいは起きている)、気付いたら2時間や3時間があっという間に経過してしまいます。 これはどういう状態なのでしょうか? →単にぼーっとしてるだけとも言えますが、これは「レム睡眠」のようなものなのか、睡眠にならないから、こういう時間を減らした方が良いのかが分かりません。 個人的には凄く勿体無い時間だとは思いますが、起きていても体がだるく、何もする気力が起きません。 どうかよろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- toshichan-
- ベストアンサー率43% (145/337)
朝起きたら太陽の日を浴びる。 体内時計の狂いをリセットさせ、夜に大量の眠りのホルモンである セロトニンが脳から出ます。 適度な運動をする。 勉強で頭ばかり使っていては、頭は疲れるけど、身体は疲れない。 だから眠れないのは当たり前です。 自分の適正睡眠時間を知る。 必要な睡眠時間は人それぞれですから。 寝る前に強力な光を浴びない。 コンビニ行ったりパソコン見たりしないで下さい。 部屋の明かりを暗くしていって、最後には真っ暗にしましょう。 睡眠について解説しているページのURL貼っておきます。 今のところ、ここからしか入れませんが、 入ったら右コラムの「第一回」~「第5回」を参考にされてください。
- wallking
- ベストアンサー率56% (51/90)
1. 自律神経の乱れが生じていると思われます。自律神経は昼間身体を活動的にし、夜は身体を休めるように働きます。これが乱れて、夜に眠りが浅く、昼間は眠たいと言うことになっているのではないでしょうか。勉強する時間がだらだら長いと、頭が興奮しっぱなしになり、身体も疲れていないので、夜になってもスムーズに副交感神経が身体を支配できません。それで自律神経が乱れてくるのでしょう。 対策は、生活にメリハリを付け、昼間にスポーツなどで頭から勉強を追い出す時間を設けて身体を充分働かせることで、夜スムーズに副交感神経が働くようになると思います。時々頭を休めた方が勉強の能率も上がるはずです。 知識は寝ている内に整理格納され、それを再度思い出すことで、記憶として脳に蓄えられますので、眠らないと勉強の効果は上がりません。 2.眠らないのに時間が経っているように感じるのは、実際には眠っているのに、その直前の記憶を持ったまま目が覚めてしまうので、眠った実感がないのだと私は思っています。脳が緊張しているときの症状なのではないでしょうか。 頭脳は、眠っているうちに、昼間の経験を整理統合して、知識を格納する作業をしているそうなので、眠ることと、記憶を再生することが勉強のコツと言われています。疲れた頭では勉強の効率は上がらないので、生活のリズムを大切にして短く効率的な勉強を心がけて下さい。
- youtu3
- ベストアンサー率100% (1/1)
実は私も昨日の夜は、1時半ごろまでパソコンに向かっていました。眠らないと・・。と布団に入ったものの夢を見て、また起きて、結局朝まで眠れませんでした。私の場合はうつなので、眠れない、やる気がない、昼間でも疲れやすくて布団に入っているだけ。夜は何かやりたくなり、又起きている。といった不規則な状態です。改善するために、「9時には寝る。」と決めてしまいます。医師からまずぐっすり眠ること、家族の協力を得て、先に寝てもいいとすること。そして処方された、眠りに落ち着いて入れる薬と、深く寝むる薬をのんでいます。昨日はさぼってしまい、こんな状態です。一度メンタルな部分を医師に相談できるといいと思います。辛くなくらりますよ。今では整体に通ってホントにリラックスして、 身体を大切にいたわってもらっています。