• 締切済み

土地の地盤改良の価格の相場と方法のお勧め

新築一戸建ての地盤改良について、ハウスメーカー2社に調査してもらい、 それぞれどちらが信用性があるか悩んでいます。 新築一戸建てを予定している土地を、スエーデン式サウンディング調査の結果、 地盤上層部は、暗掲灰の粘土性や灰掲の砂質土、 中層下層部は、沖積層との結果が出て、メタンガスの吹き出しも確認された弱い地盤です。 I社は、安全性・施工性・経済性を考え、ベタ基礎+ソイルセメント、施工長さは7m20本で90万。 木造。 S社は、杭状地盤補強コンクリート杭。追加でボーリング調査も必要の場合ありで350万。 軽量鉄骨。 上記I社のソイルセメントでは固まらない と言われました。 ちなみに1階16坪、2階16坪の約33坪を予定しております。 当方素人にて報告書を見ても説明を受けても、いまいち不明で、2社の金額の差も謎ですし、各社金額が妥当なのかも不安で困ってます。 経験者の方やお詳しい方、どなたかご教示よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

沖積層に地盤上層が粘土層や砂質土が乗っかっていることは、よくあることです。 問題は、地下水の量や流れと、それぞれの地層の厚み(重なり具合を含む)です。 それらのデータから、各社専門の方の意見が集約されているものと思われますが、工法が違えば当然価格も大きく異なります。 住宅の重量を考え、また、基礎の方式=といってもベタ基礎は不可欠だし、施工した杭との密着させる仕事もあるわけです。 文面中のS社は、杭状地盤補強コンクリート杭の長さは不明ですね。 上記「I社のソイルセメントでは固まらない」 と言われました=この事項は判断できませんが、非常に重要な事柄です。 しかしながら、建築物の安全性は地盤改良と基礎とは一体で検討しなければならないもので、一部の費用だけで判断なさるのは無理もあります。 簡単に言うと、コンクリート基礎が馬鹿でかい頑丈なものとしたとき、家は、基礎ボルトとの固定が壊れない限り、全体として傾いても移動しても立っているということです。 また、逆の場合杭は深くて丈夫で折れないなら、物理的な移動は起きにくいですから、基礎の強度とのバランスや建物自体の剛性次第で上の物がどう壊れるかの心配といったことになります。 一寸参考になったWEBhttp://www.geocities.jp/u_utaka/index4.htm#1

関連するQ&A