- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:逆滴定でアンモニアを正確に定量することができるでしょうか)
逆滴定でアンモニアを正確に定量する方法とは?
このQ&Aのポイント
- アンモニアの定量には逆滴定法が使用されることがあります。
- 逆滴定法では、アンモニアを過剰な硫酸水溶液に吸収させ、未反応の硫酸を水酸化ナトリウムで逆滴定します。
- しかし、この方法では硫酸アンモニウムの加水分解によりアンモニアの物質量が過小評価される可能性があります。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
先ほど回答を書いたのですが、誤って消してしまったのでちょっとだけ。 (1)中和点の考え方が違います。酸と塩基が当量関係になったときが中和点です。中性になったときや「塩の加水分解」で生じた酸・塩基(弱酸イオンが弱酸、弱塩基イオンが弱塩基になる。だから硫酸はできません。酸性になるのはアンモニウムイオンの一部が水素イオンを放出しアンモニアになるからです。)を中和した(電離平衡ですのでこれは絶対不可能です)時ではありません。 (2)中和点におけるpHが指示薬の変色域(pH範囲)にあれば誤差は0です。外れていても、中和点前後は1滴でpHが大きく変化しますので、例えば強酸と強塩基の中和(中和点は中性)にフェノールフタレインを用いることができます。空試験を行えば誤差を小さくすることができます。(大学以上の滴定ではどんな場合でも空試験をするのが普通です)
その他の回答 (1)
noname#160321
回答No.1
>硫酸水溶液に吸収させたときに生じる硫酸アンモニウムは、加水分解され、一部が硫酸に逆戻りします。 絶対後戻りしません。 それに硫酸アンモニウムは「加水分解」はしません。 硫酸アンモニウムは塩です。 加水分解するのは尿素のように共有結合しているものだけです。
お礼
回答ありがとうございます。 塩だから加水分解しないということはないでしょう。「加水分解するのは尿素のように共有結合しているものだけです」というのも初めて聞きました。 以下「加水分解 - Wikipedia」からの引用。 「酸および塩基の解離平衡定数が小さい物質が塩を形成した場合、水溶液にした際に化合物の一部は元の遊離酸・塩基を生成するが、これを塩の加水分解と呼ぶことがある。弱酸から生成する陰イオンは水からプロトンを引き抜き水酸化物イオンを生成し、弱塩基から生成する陽イオンは水と反応してオキソニウムイオンを生成する。」 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E6%B0%B4%E5%88%86%E8%A7%A3) 硫酸アンモニウムは、弱塩基と強酸からなる塩で、加水分解されると、弱酸性を示します。