• 締切済み

第2東京タワーはなぜ建設中止にならないのですか?

今日、建設中の第2東京タワーが東京タワーを抜いて高さ日本一になったというニュースをやっていました。 CSデジタル放送では300チャンネルも取れる時代、地デジのたった7チャンネルのために巨額の費用をかけて第2東京タワーを建設する必要はあるのでしょうか。 八ツ場ダムを中止するなら、当然第2東京タワーも中止される案件だと思うのですが。

みんなの回答

  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.10

事実誤認が一部あると思います。 >BS(放送衛星)は出力が大きいので、一つの衛星で少ししかチャンネルが取れない。一方、CS(通信衛星)はチャンネル数は多く取れるが、微弱電波であるという特徴があります それほど大きな出力の差はないと思います。 JCSAT-4A(ジェイシーサット-4A) http://www.sptvjsat.com/satellite_churn?id=25 JCSAT-3とともに衛星デジタル多チャンネル放送「スカパー!」に利用されています。また、企業内ネットワークや衛星イントラネットサービスも提供しています。 増幅器出力 75W JCSAT-3A(ジェイシーサット-3A) http://www.sptvjsat.com/satellite_churn?id=23 JCSAT-3AのKuバンドトランスポンダは、JCSAT-4Aの同トランスポンダとともに、衛星デジタル多チャンネル放送「スカパー!」や企業内ネットワーク等に利用されています。Cバンドトランスポンダは、パキスタンからハワイまでをカバーし、主にアジア太平洋地域における国際通信サービスに利用されています。 増幅器出力 Ku: 127W 一方BSは http://www.b-sat.co.jp/jigyouannai/index.html BSAT-2 送信出力 寿命末期120W 以上 BSAT-3a 送信出力 寿命末期120W以上(食期間中も放送可能) 両者とも衛星を更新する時に出力を上げている場合がありますが基本CSの方が弱いと思います。 >CSを見るには微弱電波をとらえるために巨大なパラボラアンテナが必要で、一般家庭では視ることができなかった。しかし、技術革新により家庭用アンテナで見られるようになった。CSもハイビジョン化してますし CSは前も書きましたが1対1の通信衛星で放送用のBSとは元が違います。 大きなパラボラは企業向けの基幹業務ものでそれと普通のスカパーと比較しても意味がないと思います。 >個々に画質の違いもあるとは思いますが、ここでは大枠での話として聞いてください。 残念ながら大枠の話としては聞けないのです。 正確な話は技術的になるので理解しやすい形で説明します。 BSデジタルでも地上デジタル放送でも基本1局の放送はハイビジョンの高画質ですがそれを3つの標準画質にすることができます。 つまりBSデジタルは1局は3つの標準画質を持つとも考えられます。実際にWOWWOWは番組表は3つにわかれてますね。 実際はスカパーの標準の伝送レートが4MbpsぐらいでBSデジタルが20Mbpsぐらいですから3倍よりも大きく5倍ぐらいいきます。 NHK BS1 BS2 はBSアナログと同じ放送をするのでまとめて5 NHK BSハイビジョン 5 BS日テレからBSフジまですべてハイビジョンなので5×5で 25 WOWWOW BS11 トゥエルビ スター・チャンネルHV 4×5で 20 合計55チャンネルぐらい組み込めます(本当は各局スロット数が違うので正確ではありません) 一方スカパーは2機衛星があるので1機150チャンネルと思ったより差が少なくないですか? 残りの差は偏波のだと思いますが自信なしです スカパー垂直水平の偏波を使い分けて多チャンネル化してますが BSとCSは円偏波の右旋回しか使ってないからな(空いているのでわざわざ使いたくない、受信アンテナが切り変え機能がいる) http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-jcsat-3.html http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-bsat.html http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-nsat110.html スカパーもBSも空きチャンネルあり別のデータ伝送に使っているのでこれ以上細かい話は意味がないでが また、BSはバックアップと言うか冗長性確保で2機で運用しているがとりあえず1機としました。 >地デジについても、テレビ局側の設備投資だけで1兆円以上がかかると言われていて 地デジ移行にお金がかかるのはハイビジョン化の設備にお金が必要あだからだと思います。 今までのアナログのカメラや編集機を総入れ替えだからそれがかかるのだと思います。 既得権の件は私も理解しています。しかしそれはCSの技術になんらかの優位性がありそれをしないということで成り立ってはないと思います。 主要因は免許ですが、現実に地方で番組を見る人と広告を出す企業があるのも事実です。 今後テレビの広告収入は減っていくので現実に既得権は縮小せざるを得ないと思います。インターネットなどの広告が伸びています。視聴率というぼんやりとした推定より現実的に見た人がいるそしてクリックして行動に出るまで把握できるのは広告を出す方としては魅力的です。 地上波もBSもCSも見るほうからすれば同じと言う見解をお持ちですが、コンテンツとしては同じかも知れません。しかしCSはお金を払っています。ケーブルテレビで込みかも知れないですが民放は無料で広告で成り立っています。CSにも広告がありますが本来なら変な話です。 純粋な有料放送というビジネスモデルも一部キラーコンテンツなら可能ですが現実は厳しいのだと思います。

noname#108815
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は技術的なことには詳しくないので、分かりません。 そうおっしゃるならそうかもしれません。 BSの方がCSより出力が大きいというのは、経済評論家の池田信夫さんの論文から得た知識です。 http://ascii.jp/elem/000/000/441/441635/index-2.html 一つ事実誤認があると思うのは、貴方のCS=有料という認識です。 今の地上波民放をCSに移行した場合でも、無料放送は可能です。 それはあくまでもビジネスモデルの問題ですから、CSは必ず有料にしなければならないという決まりはありません。

noname#108815
質問者

補足

一応池田信夫さんの文章を引用させてもらいます。 池田さんはNHKで長年衛星放送の開発に関わっていたので、間違ったことは書いてないと思いますが、もし貴方のお考えのことと相反することがあれば教えてください。 以下、引用文です。  そもそもBS放送などというものを続けているのは日本だけだ。同じ衛星でCS放送なら300チャンネルぐらい取れるのに、BSでは(技術が進んで少し増えたが)約30チャンネルしか取れない。技術的にはほとんど同じなのだが、放送電波の出力が違うからだ。もともとCSはケーブルテレビの中継局に配信するもので出力が小さかったが、受信技術の発達で家庭で直接受信できるようになった。  このため世界の衛星放送は、日本以外はすべてCSである。BSは技術的にはCSとほとんど同じなのだが、中継器のコストがCSの10倍かかるため、採算がとれなくなってしまう。放送規格も周波数も世界標準のCSと違うため、ガラパゴス化してしまった。日本もどこかでCSに切り替えるべきだったのだが、NHKのBSの視聴者が1000万人を超えたため、切り替えるタイミングを逃してしまった。 以上

  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.9

お礼ありがとうございます。少しテレビ好きなだけです。 真意を理解できないところがありまして >今BSは6チャンネルくらいしかありませんよね。 民放を指してのこでしょうか? BS日テレ BS朝日 BS-TBS BSJ BSフジはご指摘の様に地上波の子会社のようなものですが WOWWOWとBS11とトゥエルビとスター・チャンネルHVもありますがこれはカウント対象外ですか? これにNHKのBS1とBS2とBSハイビジョンがあります。 >つまり、技術開発によってCSで300チャンネルもとれるのに、わざわざBSを残しているのは、既存事業者の既得権益を守るためです。 CSで300CHというのはスカパーのことですね? これは2つの衛星を使っていますよね?skyとperfecTVがいっしょになったんですから(吸収ですが・・・) スカパー http://www.skyperfectv.co.jp/about/ 標準画質(480X480)で約280CHなので簡単に比較できないと思います。 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/8072/sky.html そこにあるように従来のスカパーは伝送ビットレートが映像音声で約 4Mbpsです。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-jcsat-3.html 一方BSは基本的にハイビジョンで1920x1080で単純比較したらだめだと思います。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-bsat.html >デジタル放送としては、地上波もBSもCSも同じですよね。 その中で一番効率的なのはCSなので、そこに集約するのが一番いいと思いませんか。 何をもって効率的なんでしょうか? CSが300もチャンネルがあるのは標準画質で2つ衛星があるからです。 またBS同じ方向にあるCS用の衛星の場合スカパーe2と言って最近の薄型テレビについてきてBSアンテナを立てれば見ることができるのは http://www.e2sptv.jp/about/ 標準画質61ハイビジョンHD7です。 スカパーHDは従来ともBSとも異なる次の世代の圧縮方式なので比べたらかわいそうです。 CSのチャンネルが多いのは、一般の放送では満足できない少数のコアなユーザーを有料で取り込むため、少数でもいろいろチャンネルを増やせばまとまると言う考えの下に展開していたからです。 元は1対1の通信ですから放送法の縛りがなくエロまでできるし地震や災害があっても中断する必要がない。放送と異なり公共性の縛りはゆるい。

noname#108815
質問者

お礼

こんばんわ。こちらこそありがとうございます。 BSは調べてみたら、NHKが3つ、民放の無料放送が7つ、有料放送が2つ(スタンダードなら+2)ありました。CSは、一般的には全部合わせて300チャンネルくらいあると言われています(私もちゃんと数えたことはありませんが)。個々に画質の違いもあるとは思いますが、ここでは大枠での話として聞いてください。 BS(放送衛星)は出力が大きいので、一つの衛星で少ししかチャンネルが取れない。一方、CS(通信衛星)はチャンネル数は多く取れるが、微弱電波であるという特徴があります。CSを見るには微弱電波をとらえるために巨大なパラボラアンテナが必要で、一般家庭では視ることができなかった。しかし、技術革新により家庭用アンテナで見られるようになった。CSもハイビジョン化してますし、視聴者にとってはCSもBSも同じなわけです。衛星の打ち上げコストや、家庭でアンテナをいくつも立てなきゃならないことを考えると、デジタル放送はCSに集約するのが効率的なのではにかという理屈です。 地デジについても、テレビ局側の設備投資だけで1兆円以上がかかると言われていて、そのうち1800億円が国費で賄われています。もし地デジをCSに置き換えるなら、その費用は何十分の一で済むはずです。本来なら巨額の国費が使われるなら国民的な議論になってもおかしくないところを、今のテレビや新聞は意図的に隠しているわけです。テレビのオーナーである新聞は、ラテ欄の一番目立つ所に地上波とBSの番組表を掲載し、CSを掲載しないのは地上波とBSの既得権を守るためです。 全国の地方局をCSに置き換えようという話もあったのですが民放連が「地方の放送文化が失われる」と反対したと言われています。でも、地方局が全国放送になれば東京の人が故郷の放送を見れるし、その逆もありますし、いいと思いませんか?地方局にとってもビジネスチャンスになるかも知れません。でも、それをしないのは、地方局は長い間キー局の番組をネットするだけで儲けてきたから、自力でやっていけないのです。

noname#108815
質問者

補足

すいません、文字数が足りなくなってしまったので、続きはこちらに書かせてください。 話は変わりますが、NTTの光テレビなどに代表されるようなIP放送でも地デジの再送信をやっていますね。でも、エリア内の放送しか見られません。本来、IPは世界中に配信できるから面白いのに、わざわざ県内だけという制限をかけるのは、無意味だと思いませんか。これも地方局の利権を守るためです。 結局、衛星放送もインターネットもなかった時代、50年近くの間、テレビと新聞が記者クラブという排他的組織を作って、既存メディア以外は取材をさせず、新規参入を潰してきたという歴史があります。今、記者クラブを解体するという動きがありますが、テレビや新聞は全く報じませんよね。それは、先に書いた地デジの問題と同じで、テレビ新聞が都合の悪いことを国民の目に触れないように隠しているのです。 私個人の話をさせてもらうと、自宅ではケーブルテレビで見ています。アンテナは一切使っていません。ケーブルテレビで見る分には、地デジもBSもCSも、番組の内容は違いますが、テレビとしては同じなわけです。私は、地上波=一般、CS=コアとか区別する必要はないんじゃないかなと思います。我が家では、私がニュースチャンネル、妻が韓国チャンネル、子供がキッズチャンネルを大体見ていて、地デジはほとんど見ないですね。 結局伝送放送によってメジャーとかマイナーとか決めつける必要はないんじゃないですか。 1兆円以上かけ、東京スカイツリーまで作って地デジをやる必要あるんですかね。それは結局のところ、国民の財布から出るわけですから。今の地上波をCSに吸収しても全く問題ないと私は思います。 では。

  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.8

技術的にとビジネス的にいまのシステムを大幅に変えないと衛星を使っての代替ができないからだと思います。 地上デジタルは電波の周波数がおおよそ400MHzから700MHzぐらいですが、衛星の場合12GHzとおよそ20倍ぐらい高いところを使っています。 電波 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2 電波は周波数が高くなると光の性質に近づき直進性が高くなります。 衛星放送はその性質を利用して、赤道上の高度約35786kmからビームを絞って日本に届けています。それは出力100から200Wと太陽電池を電源にしているからか少なめです。そのため弱い電波を効率よく集めるためにパラボラにして鋭い指向性でカバーしています。 衛星放送を移動で見ることは特殊な設備がないとできません。電波を出しているところが見通せないところ(ビル影や室内)では受信できません。 一方地上波は電源に制約はないので10kwとか100倍近くの出力がありカバー範囲も100kmぐらですから近いし直進性が衛星の電波よりゆるく室内でも移動中も受信可能です。 もう1つタフさというか故障したとき修理ができないこともあります。 (この前東京FMが電源関係で停止しました。ひまわりもこの前異常がでて一時代替機になっではないかな) もう1つはビジネスに関係しますが現状の放送局が大都市圏を除いて県単位で免許が出ていてそれを基準にテレビ局ができています。しかし衛星ではその地域(県)だけというくくりができません。民放127社?NHKの地方局いれても50くらいは衛星なら入るでしょうが地方局でローカルの情報番組の時にキー局で強烈なバラエティーとか人気ドラマの再放送があったら視聴率取られてCMなくなりません?キー局と同じ番組の時もどちらを見ているか判らないですね。するとCM出す側としては今でもだれが見てるかサンプリングで推定していますがそれがもっとあやふやなものになります。 技術的に地域(県)限定もできなくもないですが大変ですから またアナログを残すと制作側で設備の2重が続くし番組もデジタルの特徴を出せない(双方向や番組情報とかはアナログではできない)ので嫌がるでしょう。 自由競争になるとテレビ局の報道とか災害時の対応とかの公共的役割が出来なくなるから排他的な免許で守っているのかなと思います。 最後に新しいタワーはなくても現在地上デジタル放送が東京タワーから出ています。 新たにタワーを作るのは東京のビルの高層化進んでビル陰が多くなったことが要因として多いと思います。(東京はVHFのみでテレビ局が足りていましたがそのVHFを空けるためにUHFでデジタル化したのもあり直進性が増したこともありますがデジタル化でゴーストで見られなかった所ででもみることが出来るようにもなってきましたので微妙かな)

noname#108815
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 これは理想的な地デジ推進委員会の答えですね。 つまり、あなたもご指摘しているように、地デジは県単位で免許が下りている地方局の既得権益を守るためにあるのですよ。 既得権益という意味ではBSも同じです。 今BSは6チャンネルくらいしかありませんよね。 BS放送をやっているのは、おそらく世界でも日本だけです。 つまり、技術開発によってCSで300チャンネルもとれるのに、わざわざBSを残しているのは、既存事業者の既得権益を守るためです。 ちなみにBSは地上波テレビ局の子会社ばかりですね。 考えてみてください。 デジタル放送としては、地上波もBSもCSも同じですよね。 その中で一番効率的なのはCSなので、そこに集約するのが一番いいと思いませんか。 世界的には、日本は非常にレアケースです。 そのことを憶えておいてください。

  • DOCTOR-OA
  • ベストアンサー率15% (298/1891)
回答No.7

デジタル放送を地上波にしたのは衛星よりも 気象(豪雨、降雪)に強いからです。 衛星の場合豪雨、降雪時受信できなくなります。 またUHF(電波)なので東京タワーの高さでは 届く範囲が狭いので広域に届くように高い塔を 建設するわけです。 勿論現状でも受信出来ていますが彼方此方に補助 アンテナを立てているが不具合も出ています。 アナログのままでも良いですが世の中は電話、パソコン 他デジタル化されていて一番普及しているテレビが デジタル化しないと相互間でのやり取り(ネットワーク) が出来ず色々と不便な事になるわけです。 今までの政策で無駄な箱物を作っていたことや 児童手当、高校無料化、高速無料化等は決して やる必要はありませんがスカイツリーは 皆さんにも恩恵があります。

noname#108815
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 地デジの難視聴対策のために衛星が使われております。 では、なぜ初めから衛星でデジタル化しないの?という声があります。 〉アナログのままでも良いですが世の中は電話、パソコン 他デジタル化されていて一番普及しているテレビが デジタル化しないと相互間でのやり取り(ネットワーク) が出来ず色々と不便な事になるわけです。 デジタル化は必要ですが、地デジである必要はないのでは? 〉皆さんにも恩恵があります。 どのような恩恵か不明です。

  • kanden
  • ベストアンサー率21% (176/802)
回答No.6

私もデジタル放送は衛星放送にすべきで新しいタワーを建てる 事には賛同しなかったのですが公共事業(今回は”準”がつく) は我々の知らない所で決まってしまうと言うものなのですね。 日本はまだ経済大国だと勘違いしている人達が世界一高い塔を 建てると言う見栄なのでしょう。 でも今から中止は無理でしょう。 最後のバベルの塔、記念碑だと思いましょう。 でもUHFと言う電波だとあれが稼働したら又アンテナの向き を調整しなければならないのでしょうか? 面倒臭いから光ケーブルにした方がいいのかも。

noname#108815
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 地デジが失敗に終わった時に象徴的な塔としてクローズアップされることでしょう。

  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.5

 スカイツリーの建設を中止しろという市民も政治家もいないから。 中止しても誰かトクするわけじゃないし、あなただけが「 中止される 案件だと思 」っていても、何の広がりも効果もないわけでしょ。

noname#108815
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 政治家とテレビは持ちつ持たれつの関係なので、股が裂けても中止しろとは言うわけありません。 また、地デジに不利になることは、テレビはもちろんのこと、新聞も決して報じませんから、多くの国民はその暗部を知りません。 地デジ事業の失敗と第2東京タワーの赤字垂れ流しを考えれば、今から中止した方が得かも知れませんよ。 第2東京タワーの無駄を唱えているのは、もちろん私一人ではありません。

回答No.4

東京スカイツリーは土地も建物も東武鉄道所有で放送各社は賃貸で使用させてもらう物 完成時は観光地化を考えた展望施設やショップができるため観光収入で利益がでるため 基本的には民間であり一部を除いて税金はあまり使われていないから

noname#108815
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 民間事業なので国が強制的に中止させることはできませんが、社会的な影響も大きく、間接的に多額の国費が注ぎ込まれていることから、本当に必要な事業なのか検証する必要があったと、私は思っています。

  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.3

気づきませんでしたがその通りですね。個人的には中止すべきと思います。 中止されない理由はまあ、金でしょう。 全国民にTV買替を強制できるのだから関係者は潤います。 家電業界からのプッシュとか、あったかもしれません。 CO2削減とは全く正反対のことをしてますね。

noname#108815
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実は、日本の地デジは独自規格にこだわり、世界標準ではないため、家電メーカーもあまり儲からんのです。 世界的には日本の地デジはガラパゴス状態です。

回答No.2

こんばんは! 八ツ場ダムは国土交通省関東地方整備局が事業主体の公共事業、東京スカイツリーは事業費約500億円を東武鉄道が出資する民間の事業です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%84%E3%83%AA%E3%83%BC 民間企業の事業なので採算も考えられています。 質問者様は、総務省の地デジ化の強引な促進が分かりづらいのですね?! 地上波デジタルにするとアナログに比べて、電波の有効活用出来るからです。 昔の携帯はアナログだったことはご存知ですか? それが今ではほぼデジタルです。 それと同じだと思っていただければ良いかもしれません。

noname#108815
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかしながら、地デジになることで空いた電波は、テレビ局が出資する子会社が映像配信に使うことが決まりましたね。 実質、既存テレビ局が支配する電波を増やすだけでは? それから、東京スカイツリーは民間事業とのことですが、賃貸料を支払う民放には国が地デジ費用を肩代わりしているので、間接的に国が肩代わりしていることになるのでは?

  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.1

地上波がなくなると影響が大きいからだと思います。

noname#108815
質問者

お礼

なぜ地デジがなくなると影響が大きいのか分かりません。 東京タワーからアナログを出し続けて、デジタルはCSでやれば良いのでは?

関連するQ&A