こんにちは。
一応、出版・編集関係に携わる者です。いやー、耳の痛い質問ですね(笑)
まず、盗作になるのか、ならないのかと言うと、世間や一般読者が見ても明らかにグレーゾーンにある作品であっても、法律のレベルでの証明は極めて難しい、といえましょう。出版物は「表現」であり、表現は著作権法等によって守られています。
が、逆に言うと、著作権を侵害された、という訴えを起こすにあたっては、ひとつひとつの言葉の言い回し、意図などを厳密に「盗作である」ということで照らし合わさなければなりません。
いくら似ているから、といっても、アチラはアチラで表現の自由があり、「たまたまそうなっただけだ」という逃げ口上も成り立ってしまいます。
したがって、現実的には盗作として訴えるというケースは非常に少なくなります。また、そこまでしても勝訴できるかどうか、保証されるものでもありません。ですから出版界としても「これはこれでしょうがないだろう」とあきらめているのが現状なのです。
このような「二番煎じ」が横行する背景には、やはり出版不況が上げられましょう。
まさしく本が売れない時代なのです。現在、一冊の単行本が5万部も売れれば小さな出版社ならホクホクです。
しかし、実態は5000~1万といったところがいいところです。
そこでベストセラーに便乗し、類似本をデッチ上げるわけです。そこで2~3万部も売れればおんの字、というわけです。
いずれにしても、情けないことですね。
お礼
業界話を交えた詳しい解説 ありがとうございました