• ベストアンサー

地縄の出し方

みなさまは、どのように地縄を出されますか? 一人で地縄を出す方法を教えて下さい。 トランシストを使用する場合と使用しないで出す方法がありましたら 教えて下さい。 長尺テープを使用し三角形の対比??(3:4:5など) で出すしかないのでしょうか? 一人だとテープを張ったり対角を計るのも大変だと思いますし、トラを据えて一人で角材の上にポイント出しをする際などのコツがありましたら教えて下さい。 また、ご経験者の方の地縄出しのコツや手順などもありましたら教えて下さい。沢山の質問ですみませんが宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikusan5
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.2

こんにちは。 戸建て住宅でしょうか? 以前はいつもトラなしで一人で張っていました(笑) 一般的にはある隣地境界線と平行に、そしてその線上に基準となる 建物の隅がある場合が多いと思います。 建物は出入りがあるとは思いますが、まずはそれを無視して大きな 四角形と考えます。 まず敷地平行ライン(建物の一辺)を長めに出して、そのライン上 の2点(仮にA点、B点とします)を決め、少し浮かし気味にピンを 打ちます。とりあえずこのA~Bを四角形の長辺として書きます。 次にスチールテープの0目盛りがそのピンAのところに来るように テープのリングをピンで固定し、テープを延ばします。 計算で出した四角形の対角寸法(X2乗+Y2乗の平方根=A~C距離)に 合うようにピンをテープ上で固定し、C点の位置辺りでA点が中心に なる円弧を地面に書きます。 同じように次はB点から四角形の短辺B~C間距離で同じように円弧 を描きます。その円弧二つが交わった点がC点となる大がねとなります。 同じようにB~Cも出し、大きな四角形を描き、後は図面に合せて 出したり引っ込めたりするだけです。 大雑把に見えますが、地縄程度ならけっこう使える方法です(笑) トラがあるのでしたら、スケールを地面においてカネを振るだけ ですからもっと簡単ですね。トラを使うにしても、上記のように 大きな四角形を描いてから変形させていくのが楽だし、間違いも 少ないと思います。 ご参考まで。

envy15189
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。 2点間からの円弧でC点を出すのは大変参考になりました。 (大きなコンパスと考えれば良いのですね) 整地がなされている場合にはこの方法で出してみます。 地縄はピンで出されるのですね、ちなみにピンとは頭にわっかがあるやつと考えて宜しいでしょうか? こちらも参考になりました。 2辺方向を出して平行に残りの2辺を出すのはやはり良くないのでしょうか?(D点もC点と同じやり方の方が寸法上確実ということでしょうか?) いつも角材と釘と水糸で出していて小規模マンション等で数名と出していて一人で出したことがなかったので参考になりました。

その他の回答 (3)

  • rikusan5
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.4

こんにちは。 >整地がなされている場合にはこの方法で出してみます。 そうですね。不整地ではでは出しにくいと思います。 少々段差なら水平器をあててやってましたが(笑) >ちなみにピンとは頭にわっかがあるやつと考えて宜しいでしょうか? “ピン”と書きましたが、実際は5寸釘をよく使いました。 価格が安いですから。 >2辺方向を出して平行に残りの2辺を出すのはやはり良くないのでしょうか? それでも良いと思います。 でも「めっそう」で平行に出す訳ですから、精度は少し落ちますかね? 私もいろいろと試してみて、このほうが早くて正確と感じて、その方法に なったように思います。 まあ、ひとりで出せるのは小規模なものに限りますね。 前回書いた方法も建面30坪くらいまででしょうか。 なにせよ1人での縄張りは大変です。 1人と2人じゃ3倍くらい効率が違いますよね。 どうぞがんばってください!

envy15189
質問者

お礼

有難う御座いました。

  • rikusan5
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.3

スイマセン・・・ 下のレス。 × 同じようにB~Cも出し、大きな四角形を描き、 ○ 同じようにB~Dも出し、大きな四角形を描き、 でした。。。

  • supakan
  • ベストアンサー率42% (18/42)
回答No.1

こんばんは  質問者様は 現場監督さんかなにかでしょうか? 一人で出来てしまう地縄張りのやり方を教えます。 まず建築物の起点を一点出します。二点目も出します。 ここで 基準となる直線が出来ることになります。 起点にトランシットを据え付け 二点目に照準を合わせます。 この時 起点に杭を打ち テ-プの目盛り0m或は1mで釘固定します。 これで距離は一人で測れますね。 普通の電卓と関数電卓を用意します。 普通の電卓で斜辺距離を出しておきます。 つまり 直角三角形の3.6mと1.8mの斜辺です。この出し方はわかりますね? 次に関数電卓で シフトタンジェントにて起点からの角度を求めます。 そうすると角度は26.565度ですので これを分読みに変換します。 トランシットでその角度を決めて レンズを覗き角度上にある方角が 決定されますので 距離も同時に計りながら いったりきたりの作業になりますが これで3点目が決定します。 これを順番に行っていくと 普通の住宅なら約20分もあれば地縄張りの完成です。 少し慣れる迄は時間がかかりますが 私はこれで一人で地縄を張ってきます。 予め 計算していけば より迅速にできます。 この方法で出している現場監督は少ないと思います。 慣れて下さい。 早いです。

envy15189
質問者

補足

回答有難うございます。 <普通の電卓で斜辺距離を出しておきます。 普通の電卓(√なし)で斜辺距離は出せるのでしょうか? <つまり 直角三角形の3.6mと1.8mの斜辺です。この出し方はわかりますね? おはずかしいのですが分かりません。1:2:√3とは違いますよね。 今まで一人で出す事がなかったので、20分程で出せるとの事で凄いですね。