- 締切済み
正しい思い・考えから正しい発言・行動が生まれますか?
例えば、上司に「昨日、指示しておいた仕事ができていないじゃないか!」と言われたとします。しかし、私はそんな事を言われた覚えはななく、事実はどうなのか分からなかっとします。そんな時にどう思うかによって、次にどう発言するか行動するかということが変わってくると思うのです。 例えば ※“ ”⇒思っている事 「」⇒発言とします (1) “そんな指示しらない!馬鹿!”⇒「そんな事、仰ってなかったで すよ。」 (2) “もしかしたら、言っていたのかもしれないな・・・”⇒「すいません。忘れてしました。」 (3)“昨日、指示されたことは全部やったのに・・”⇒「私は、言われたことは全部やりましたよ!」 (4)“今まで仕事でミスが続いていたから、信頼を失っているな・・・よし!ここは、ひとまず私が折れて、これから全力で仕事し、信頼を取り戻し、そんな事を言われない・言わせない人になろう”⇒「すいません。忘れてました。」 この(1)~(4)の中では私は(2)が正しいのかなと思います。私は(4)を取ることもありますが、思いすぎの感があります。(2)と(4)は発言はいっしょですが、微妙にその後の行動が変わってくると思うのです。もし(1)、(3)を取ると、上司に悪く思われてしまい、この様に上司に対して、接し続けていると、関係が悪化していくと思うのです。また、思い過ぎたり考え過ぎたりしても、行き過ぎた発言・行動を生まれてしまい、良くないのかなと。何を以って、正しいということはありますが・・・ 私は自分の人間関係の悪化は何が原因だろうと必死で考えてきました。今まで書いてきた事が導き出した答えの1つです。職場・プライベートに限らず、あらゆる人間関係に言えることだと思います。みなさんはどう思われますか?私の意見に肯定して頂ければ、自分の励みになりますし、「違うんじゃないか?」でも構いませんのでアドバイス下さい。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- h025070b
- ベストアンサー率50% (1/2)
20代男性会社員です。 あなたが2行目に書いている、 「しかし、私はそんな事を言われた覚えはななく、事実はどうなのか分からない」 が、”あなたが思ったこと”ではありませんか? それを、そのまま相手に伝えるのが一番いいと思います。 1~4はどれも正しくないと思います。 相手がどう感じるかとか、自分がどう評価されるかを 考えてしまって、事実が歪められているからです。 少なくとも仕事上のコミュニケーションでは、 事実を伝えることで信頼関係が築けるものと思います。
- 03594
- ベストアンサー率32% (148/456)
事実は個別に存在します。 あなたにとっての事実は"聞いていない"ですから、事実にそって発言すれば良いだけです。 2、4は明らかに間違いです。(忘れていたわけではないので嘘をついているだけです) 上司からすれば指示を忘れやすい人と印象づくだけです。 3は子供の返事です。 上司は言ったつもりの指示だけのことを訊いていますから回答になっていません。 1が一番正解に近い内容ですが、他の回答者さんの言う通り反感を買う可能性が高いので 「その指示は初耳なのですが、いつご指示頂きましたでしょうか?」 と返せば良いと思います。 大切なのはお互いのとっての事実を確認してその差をどう埋めるかです。 例えば上司が離れた席から指示した時にあなたが携帯電話でたまたま「はい、分かりました」と言うとします。 上司からすれば”自分は指示して彼は了解した”が「事実」ですし、あなたからすれば”自分は指示されていない”が「事実」です。 この差は指示した時の状況を互いに再現しないと「真実」に近づきません。
お礼
ありがとうございました。冷静に分析されていて、参考になりました。
- sakura-333
- ベストアンサー率10% (952/8905)
正しい考えをしていても、それを行動に繋ぐ事が出来ない事情がある場合も多いのではないでしょうか。 それに、その時点での発言や行動だけで先が全て決まってしまうものでもないので、その時の事はその時で終わらせて臨機応変に対応すればいいのではないかとも思うのですが・・ 否定するのも肯定するのも自由だとは思いますが、そもそもその上司がどういう人物であるかによって、同じ言動をしても受け止め方や結果は違ってくるものだと思います。 もし、悪い方向にしか向かわないのだとしたら、上司に恵まれなかったとも考える事が出来ますよね。
お礼
ありがとうございました。どういう上司かによりますよね。私は以前、上司に悪い感情を持っていて、失言こそありませんが、それが上司に伝わっていたようでした。だとすると、人は内面も重要で上っ面だけ良く振舞っても駄目なんだなと・・・
こんにちは。30代既婚女性です。 なんか変な感じの質問ですね。 タイトルと内容が、そもそもあんまりしっくりしてない気がします。 さて。 『上司に「昨日、指示しておいた仕事ができていないじゃないか!」と言われたとします。しかし、私はそんな事を言われた覚えはななく、事実はどうなのか分からなかっとします。』 “私はそんな事を言われた覚えはなく”、ここがポイントですね。 そういう場合、私の考え方では、1・2・3・4全部おかしいでしょ?って思います。 1から4までの“思っていること”の全てが、自然な感じではないです。 (1)“そんな指示しらない!馬鹿!”⇒「そんな事、仰ってなかったですよ。」 ⇒自分が忘れているかもしれないのに、“馬鹿”は思い過ぎ。極端。 (2)“もしかしたら、言っていたのかもしれないな・・・”⇒「すいません。忘れてしました。」 ⇒もしかしたら、なのになんで「忘れた」確定で謝罪するの? (3)“昨日、指示されたことは全部やったのに・・”⇒「私は、言われたことは全部やりましたよ!」 ⇒(1)と同じで、自分が忘れているのかもしれないのに、なぜそう言い切れるのか? (4)“今まで仕事でミスが続いていたから、信頼を失っているな・・・よし!ここは、ひとまず私が折れて、これから全力で仕事し、信頼を取り戻し、そんな事を言われない・言わせない人になろう”⇒「すいません。忘れてました。」 ⇒ミスが続いている状況で、自分のミスではないかもしれないのに、「忘れていました」と言えるのが不思議。 謝罪したらミスを重ねたことを認めることになって墓穴では? ミスをしないようにがんばることとこれは別。ここで「折れる」のは変では? 私なら、 “え? そんなこと言われたっけ? 私が忘れてる? 上司の勘違いじゃ?” と思い、 「あの、私はそれを頼まれてはいなかったと思うのですが…。すみません、私の勘違いでしょうか…?」 って言うと思います。 そこから、勘違いしているのはどちらなのかを話してはっきりさせますね。 で、私が忘れていれば謝罪してすぐにする。 どうしてあなたが忘れたのかどうかはっきりわからないのに、「すみません、忘れてました」と言う確率が50%もあるのでしょうか? 「すみません、忘れていました」と言うべき・言っていいのは【本当に何かを忘れていた時だけ】です。 そうでないと、実際はそうではないかもしれないのに、「あなたは忘れやすい人」、というネガティブな印象をもたれること必定では? 上司だって、忘れてました、なんて言う部下、嫌でしょう…。 1から4、全部私には考えすぎ・行きすぎというか、よくわからない発想です。 >私は自分の人間関係の悪化は何が原因だろうと必死で考えてきました。 事態がはっきりしてないのに、先走ってまちがった結論を出される傾向はありませんか? あるいは、 事態を“自分が悪かった”という方向に、「良かれと思って」持っていってしまい、他人からのご自身への評価を下げている・人に嫌われたり関係が悪化している、ということに気づかれていないということはありませんか? コミュニケーションが人とうまく取れないってこと、よくあったりはしませんか?
お礼
ありがとうございました。仰る通り、変な質問なのかもしれません。私は自分でも理屈っぽいというか考え過ぎてしまうところがあると思うので・・・
- LOTUS18
- ベストアンサー率31% (1807/5783)
聞いた覚えがないことをその場しのぎに謝るのは 自分で消化できればいいけど私はできないので(笑) 上司の記憶をたどって上司のミスであると気付かせる方向に持っていくと思います。 まず指示、について具体的に聞きます。 「申し訳ございません、確認をしたいのですが」 と前置きをして いつごろ、どんな風になされたのか そういう記憶をたどっていくと 具体化できなければ上司のミスだということが 上司自身わかると思いますので語調も和らぐでしょう。 そしたらその後指示を仰ぎます。 それでも上司が言った、というのであれば 食い下がってもしょうがないので 再度指示してもらい、仕事をします。 そして以降、細かにメモをとるようにしますね。 何日何時どのように指示があった、という感じで。 言った言わないでもめるのは時間の無駄だし 言ったつもり(で言ってない)→言った、 と相手の記憶が変換されることもままあることだからです。 相手の出方をみて 自分の出方を決めるのも手でしょうが 納得のいかないことを、自信もなくしていても 結局自分の首を絞めることになると思います。 >(1)“そんな指示しらない!馬鹿!”⇒「そんな事、仰ってなかったで すよ。」 まずカッとしないことですね。 で、ざっくり相手を否定しないことです。 怒っている相手に、油を注ぐことになります。 一呼吸置きましょう。 >(2)“もしかしたら、言っていたのかもしれないな・・・”⇒「すいません。忘れてしました。」 聞いた記憶がないのに、自分が忘れていたことにすると 上司の「言ったのに聞いていなかった」という主張が事実だと 認めることになります。 それでよければいいけど、ストレスたまりませんか? >(3)“昨日、指示されたことは全部やったのに・・”⇒「私は、言われたことは全部やりましたよ!」 これはへたくそですね(^_^;) もしかしたら上司は1指示して5指示したつもりになっているかもしれません。 関連する仕事であればありえることです。 いわれたことだけをやっていばっている、ともとれるし 怒っている相手にくってかかってもお互い気が立っているから 解決が遠のきます。 >(4)“今まで仕事でミスが続いていたから、信頼を失っているな・・・よし!ここは、ひとまず私が折れて、これから全力で仕事し、信頼を取り戻し、そんな事を言われない・言わせない人になろう”⇒「すいません。忘れてました。」 忘れていたわけではないのに? そして「私が折れて」って上から目線? 仕事が出来ないのに自己評価が高い印象です。 状況をみましょう。 感情で正しいとか間違っているとかだと個人の感覚で違いが出ます。 状況をみて、効率よくことが運ぶには、と考えると 無駄を省けます。
お礼
ありがとうございました。自分の感情がどうであれ、効率良く運ぶという結果を求めるべきなんですね・・・
- takuranke
- ベストアンサー率31% (3923/12455)
指示されていないのが明白なら 「何時、指示されたのでしょうか、記憶にありません、他の人ではありませんか」と言います。 上司も人間なので別の人に指示していたのを間違えている可能性があります。 また、心の中で思ったことは態度(表情や口調)に出る人が多いです、 2が正しいと思うのは、人の話を聞いていないということです。 それが頻発すれば、この人は人の話を聞かない人という認識が生まれます。 4ですと、心中などだれも察してくれません、ミスを連発して、さらに忘れてましたでは、相手にとっては折れたことにはならず、またミスしている使えない奴と思います。
お礼
ありがとうございました。心の中で思ったことは態度(表情や口調)に出る人が多いです⇒確かにそうですね。
お礼
ありがとうございました。指摘されて気づきましたが、確かに独りよがりだと思います。時に思った事をそのまま伝える事も必要になってきますよね。回答者さんは“まっすぐ”な方なんですね。