ジュニアサッカーについて
6年生の息子が所属するサッカーチームのことで相談させてください。
息子が2年生の途中からサッカーを始めましたが、始めた当初から、多くの子供たちにサッカーの楽しさを知ってほしい・・・というのがチームの方針でした。サッカーが上手い下手関係なく、どの子も
試合に出してもらえ、子供たちは楽しくサッカーに取り組んできたと思うのですが・・。
学年が上がるにつれ、子供たちの思いは、ただ楽しいだけではなく、試合に勝ちたい、上手くなりたい・・と言う思いに変わっていきました。当たり前のことだと思うのですが・・。
しかし、高学年になった今も、レギュラー争いもなく、練習にあまり来ない子でも試合に行けば必ず試合に出してもらえる、うまいとか下手とか、勝ち負けにこだわらない状態が続いていて、子供たちや保護者から不満の声が聞かれるようになりました。
ジュニアサッカーで、勝つことにこだわることは良くないのでしょうか?
楽しくサッカーをやってほしいと思いますが、努力をしなくても、試合に出してもらえる、そういう状態で今まで来ているので、試合に負けても悔しがる子もいない・・こういう状態でいいのか保護者として悩む日々です。
みなさんのご意見をお聞かせください。
お礼
なるほど!! いくら考えても分からなかったので、すっきりしました。ありがとうございました!