延命治療とは何ですか
具体的に延命治療とは何を言うのでしょうか?
胃婁とか、気管切開とか明らかに単なる延命治療に思えますが、人工呼吸器につないだとしても意思疎通ができればそれは立派な医療のように思えます。
むしろ体は元気でも周りのことがさっぱりわからない認知症患者が意思疎通ができるとはとても言えず、10年間生きたとして意思疎通を基準にするのならそれは延命と何が違うのかわかりません。
しかし要介護5、精神障害1級の母親を在宅で介護していますが、食事は自分では取りませんし、会話も成立しませんし、便は垂れ流しです。でも、微笑みかけると笑ってくれるしテレビに幼児が出てくると可愛いと言って顔がほころぶし、やはりきちんと感情を持って生きています。
死ぬとわかっていて、あるいは短期で死ぬとわかっていて施す治療を延命治療というのでしょうか。例えば術後に意思疎通もできて、でも3日で死ぬなら延命、1年生きるのなら違うという判断でしょうか?
そもそも余命3か月と言ってもすぐ亡くなる人もいれば5年生きる人も、たまに直ってしまって他の原因で死ぬ人もいます。予測される余命の長短で延命かどうかの判断なんて危険です。
延命治療をどうしますかと言われれば、それは価値の無いように聞こえるのでほとんどの人が反対だと思いますが、何が延命で何がそうでないのかが意外と難しいように思います。
また随分前から医療の現場では患者に選ばせるという事になっているそうですが、選択肢も提示せず、説明もせずにただ「どうしますか?」ばかり連呼する医師も多いです。医師が単なる延命だといったとして、それが正しいかどうかも確信も持てません。
最近でも親を漢方内科医に診せているのですが、便秘がひどく下剤をどうしますかと聞かれました。その前に便秘の原因は何ですかと、腫瘍ですか、単に腸の動きが悪いのならそれをよく漢方薬などが下剤の前段階として無いのですか、そもそも漢方というのはそういった強制措置をとる前に体質改善等のオプションを持っているところが良いのではないですか、と散々聞いたらやっとそういった漢方薬を探してきました。
何が延命で何が延命ではない治療なのか自分にも大変難しく、さらにそれを医者が説明してくれるのか、そもそも医者は理解しているのか、と考えると医者に「延命治療をどうしますか」と聞かれたときに答えようがない気がしてきました。
まずは、延命治療は何を言うのか、どのように決まっているのか教えていただけますでしょうか。