• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遠方から嫁いで同居の場合。。。悩み)

遠方から嫁いで同居の場合の悩み

このQ&Aのポイント
  • 遠方から嫁いで同居することになった私。しかし、旦那以外の家族との関係に悩んでいます。信頼できる旦那には絶対に味方してほしいと願っていますが、言い訳ばかりされることが多く、不安が募っています。同居するためには田舎の習慣や周囲の人々の口出しがついてくるものですが、それに耐えられるのか心配です。
  • 子育てに口出しをされ、自分の意見を尊重してもらえないことに悩んでいます。特に義母や喫茶店の叔母からの干渉が大きく、ストレスを感じています。また、旦那も頼りにならないと感じ、孤独を感じることが多いです。同居することになった理由などもあり、自分の気持ちと向き合う必要があります。
  • 遠方から嫁いで同居することになり、周囲の人々の期待や干渉に悩んでいます。田舎の習慣や家族の意見に順応することが求められ、自分の意見を主張することが難しい状況です。特に子育てに関しては、周囲からのアドバイスが多く、自分のやり方を尊重してもらえず、ストレスを感じています。旦那にも頼りたいですが、言い訳ばかりされることが多く、不安になることもあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

はっきり言って、旦那さま頼りになりませんね。 叔母さんの口出しが一番いやですね。 ほっといてくれればいいのに。 wikiの左利きの項目を印刷して、旦那さまに読んでもらってください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E5%88%A9%E3%81%8D#.E5.8F.B3.E5.88.A9.E3.81.8D.E3.81.B8.E3.81.AE.E3.80.8E.E7.9F.AF.E6.AD.A3.E3.80.8F.E3.81.AE.E6.98.AF.E9.9D.9E 利き手を矯正するとこういう弊害が考えられますよ。とちゃんと示してみてください。 これも参考になるかな? http://q.hatena.ne.jp/1110594619 http://newspath.meblog.biz/article/2371883.html 吃音は周りのひとにバレてしまいやすいので、コンプレックスの元になりやすいと思います。 親が気にしてないのに、他人のせいで吃音が出るようになっては困ります。 なんなら、旦那さまから叔母さんに読んでもらうよう頼んでみてください。 子どもが自分らしくのびのび育つのを周りが見守るのが、一番だと思います。 もし吃音が出たら、叔母さんが責任をもって治してくれるのでしょうか? (口は出すけど、責任とらないでしょ) あなたがあなたの言葉で旦那さまに訴えても、適当に流されるのであれば、インターネットの情報を使うこともひとつの方法ですよ。 叔母さんだって、自分の言うことが正しくなかったとわかれば、今後はもうちょっと口出しが減るんじゃないかなぁ? とにかく、利き手の矯正には私は反対です。(自然に両利きになるのはいいですが)

kulilin
質問者

お礼

聞き手の矯正にこんな危険があるとは知りませんでした。 恐ろしいですね!!吃音になってしまうかもしれないなんておそらく叔母は知らないでしょうね。今度言われたら教えてみようと思います。 私の言うことをちゃんと聞けばの話ですが。。。資料参考になりました!ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • takkan555
  • ベストアンサー率11% (11/94)
回答No.3

同居することで、学ぶことも多いと思いますよ。 全てを否定的に考えるのではなく、肯定的に受け入れることで、あなた自身も「大人に」成長できるのでは? 結婚って、夫婦だけの結びつきではないわけですから・・・。 この先いっぱい助けられると思いますし・・・。 あなた様が「私は今まで一人たくましく、誰の世話にもならずに生きてきた!」とおっしゃるなら、話はべつですが・・・。 社会のつながり、これは切っても切れませんね(^^; 自分に都合のいいようにばかり考えず、周りと調和することを目指してください。 それと・・・田舎、田舎言いますけど・・・ 田舎が何か悪いですか? 人とのつながりが温かいですよ。

kulilin
質問者

お礼

そうですね、私も成長することは考えてますよ。でも、なかなかやってもできないことってありますし・・・できてれば悩んでませんし、一人で大きくなったなんて思ってません。 別に田舎が悪いなって思ってません。もちろんいいところだってあるのはわかってます。良かれと思っても人によってはおせっかいにしかならないこともあります。子育てなんか特にそうだと思います。人がどうやって大きくなってきたかなんて家庭によって違うのですから。口出しすることじゃありません。 でも、人とのつながりは暖かいし大事にしたいですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132422
noname#132422
回答No.2

はじめまして!  結婚14年目 同居14年目に入る 男の子三人のママです。  どうせ同居する事になるなら子供が小さい頃がベストです。 大きくなると生意気盛りの口を聞くようになったり、足音が大きくなったりと静かに暮らしていた義理両親が文句を言い出しますから、小さいなうちは可愛いで済んでしまう事もあります。  それと私は言いたい事は言う方です、なぜならこの先ず~~っと一緒だと自分の考えもなくなりますからね・・  子供が出来てすぐに義理母に言った事が、おばあちゃんは可愛い 優しいで良いんですからね、たくさん子供を可愛がって下さいね。  躾けや教育等の厳しい事は親の私達がしますから、そうでないとみんなが違う躾けや教育をすると子供が悩んでしまうからって言いました。  実際 可愛がってくれるようになりました。  ちょっと手伝って欲しいな・・・って思った事もあったけど、言ってしまった手前 あまり義理母には頼れなくなってしまいましたけどね・・    子供を育てた事がある伯母さんとかってどうしても口出しますよね・・  左手の事も・・ 左手も右手も同じように使えるのが理想なんですよ。。  医者も両手を使えないと手術できないですしね~って言っては?www  それに赤ちゃんのうちは左手が利き手っと聞いたことありますね・・ それを無理に右手に直すのが日本人って本当かどうかはわからないですけどw  調べようないからそう言ってみては?wwwww そして伯母さんの話は右耳から左耳に流して 子供に直接手を出すようならその度に我が家ではそう教えてないの、子供が混乱するから教育躾は親でやります!って言ってみては?  子供のことを言われると伯母さんもヘタに言えなくなりますよw それと 旦那さんは当てになりませんが、当てにならなくても立てておくのが良いですよ・・  立てておけば義理母も自分の旦那は大事にされてるって思いますからね(  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)  どうしても自分の親だと旦那もなかなか言えないのが現状です。  それから・・・まずは義理母 義理父を味方につけてしまうのです。 まずは褒める お義理母さんの味付け美味しいですね・・どう作るんですか?等   どんどん味方につけましょう・・ そうすると・・  旦那と喧嘩しても味方になってくれます・・ すぐに同居なんて上手くいく訳ないんですよ。  お互い自分の環境の中から一緒に住むんです、実の親だって数年経ってから同居したら上手くいかないものですよ・・・  だから少しづつ自分の場所を作るんです。 そうすると・・・いつの間にか立場が逆転して貴方に主導権がきますよw  我が家は今では私が主導権です。 お子さんも大きくなるとお母さんの味方になってくれます。 義理母も義理父も今のような元気もなくなりますしねw  本当は・・・同居しないのが一番 上手くいくんですよね・・ 一軒に違うカマドが入るわけですから揉めないわけがない・・  そして旦那は当てにならないしね・・ あまり旦那の親の事を言うと怒ってしまうので、あまり酷い時だけ言うしかないかな?  毎回言っていると旦那も慣れちゃって、ふ~~んまた言ってる・・ってなってしまうから・・  

kulilin
質問者

お礼

  おばあちゃんは可愛い 優しいで良いんですからね、たくさん子供を可愛がって下さいね。 これ使わせていただきます!同居開始のときに何かは言わなきゃとは思っております。旦那の叔母にも言ってみます。 聞き流すという特技ほしいです。。。 でも、うまいこと義理両親を味方につけることができればおばにも立ち向かうことができるのかななんて考えてます。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109625
noname#109625
回答No.1

ご主人の親と同居なさるとのこと・・・大変だと思います。 同居して義両親とうまくやってる友達がいますが、彼女の場合、物腰は柔らかいけれど芯は強いですよ。 口では「そうね、うん、たしかに」と反論はしませんが、 「絶対にそう思ってないなあ・・」 という感じです。 「え?まだできてないの?だってお願いしたじゃない?」 と言うと、「うん、色々あってできなかったの、ごめんなさいねえ~」 で流されます。 波風をたてずにうまく受け流せるのは「さすが・・」って感じです。 私はどっちかというと「言っちゃう方」です。 義母がしつこく言ってくるとしまいにはキレて、 「そんなのムリです!!できません!」 と言ってしまうので、その後しばらくは音信不通になります。 おそらく義母のことなんで、 「嫁に強く言われた、こっちは良かれと思っていってるのに・・」 と誰かに愚痴ってるとは思うんですが・・・ しばらくするとまた懲りずに電話してきます。 「年寄りの心配、大きなお世話」ですよね。 そういえば、テレビで「批判的な人を黙らせるには?」というのをやってました。 ベストアンサーは「何か言われるたびに、だから何ですか?それがどうかしたんですか?と言い返すこと」 だそうです。 私もこういう技量を身につけたいなあ・・・

kulilin
質問者

お礼

ほんとに大きなお世話なんです。そのご友人のようになれたらどれだけ楽だろうか・・・悩みのひとつでもあります。やっぱり聞き流すというのも大事ですよね。参考になりました。ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A