• 締切済み

あなたが親の立場なら

あなたが親の立場なら お前の努力不足のせいとか厳しい意見もあるかと思いますが最後までお付き合いください。 去年、大学受験をしました。 その結果、第一志望に落ちて中期で北海道の大学(偏差値50前後)と学費が安い地元のFラン大学に受かりました 自分は、北海道の大学に行くつもりでしたが、母親が「そんな遠いとこに行ったら親の死に目にあえない」とか「あんたが受けたいって言ったから受験させたが元々行かせるつもりはない」とか言って地元のFラン大学へ進学するように勧めてきました。 それならば浪人させてくれるように頼みましたが「世界には学校に通えない子供もいるんだから大学にいけるだけあんたは幸せだ」とか「学歴に夢をみるな」、「地元のFラン大学の学長が国会議員で就職に有利(←そんな訳ない)だから、そこに通いなさい」とか無茶苦茶な理由で納得させようとしてきました。 結局、地元のFラン大学以外に選択肢が無くなってしまいました。 今さらこんなことを聞いてもどうにもならないのは百も承知ですが、あなたが親の立場ならどういう選択をしますか? ちなみに、関東在住です。 出来るなら優しい回答でお願いします。

みんなの回答

  • atat8
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.10

現役大学生です。 絶対に自分の行きたい大学に行くべきです! 私は、大学入学当初「どこの大学を出たかではなく、そこでどれだけ頑張ったか」という言葉を信じ頑張ろうと思っていました。 …が、やはり周りの環境はとーっても大事です。浪人すればよかったと後悔しています。なんだかんだで学歴社会です。(というか、レベルの高い大学にいるほうが周りの意識レベルが高く、視野が広がると思います。) 後悔しない道を選んで下さい☆

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vers80
  • ベストアンサー率48% (24/49)
回答No.9

現役で大学へは入学しておいて、例えば、3年生から他大学へ編入する選択肢がないか探してみてはどうでしょうか。 探せばあると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.8

北海道の大学に行っても、現地は長らくの不況が続き、並の才能ではコネもない状態で地元企業には就職はありませんよ。ましてや、東京に戻っての就職は、就職活動自体が、そうとうな負担です。 北海道大学でも、就職に不安だという受験生がこのサイトに相談しているくらいなのに、ご質問者さん自身、どうされるつもりなんですか? 気持ちだけを先行させて北海道に行くのなら、入学金と前期授業料までで、将来、二度と親御さんに頼らないという覚悟をするくらいでないと、未来はないと思って良いと思いますが。 東京にいるウチは、就職活動はいくらでもできますよね。前の就職氷河期では毎日十社近く、千社近くを回ってやっと職を得たという先輩も普通にいましたし、最終的にフリーターだろうが、食べるだけの生活はできます。 いくつかの将来に向けての技術をつけるのに、北海道の大学が有利だということは知られていますが、ご質問者さんの書かれた内容にはその匂いがしない。 具体的な将来像なしに、興味本位で今のぬるい環境を出るつもりなら、きちんと覚悟をしておくことです。 私自身は、ご質問者さんの甘ったれた考え方を直すためにも、北海道に行かれるとをお薦めします。 当然ですが、4年間ストレートで卒業しても苦しいはずですから、きちんと自分自身の市場価値を高めるだけの学問を修めるためプラスアルファが必要です。現地の大学もそれは知って本土の学生を取るはずですから。 くじけて舞い戻らないように、ぜひ頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

中期というのは、公立大学の中期なのでしょうか それとも、私立なのでしょうか Fラン大学というのは、週刊誌でみたのですか よくわかりません 私も、現在36さいですが、現役のときは 全部落ちました。私自身、1校ぐらい受かるだろうと 油断していたのかもしれません 一浪して国立大学の当時最下位ランクの大学に何とか 合格し卒業し今に至っています 私の経験からですが、学歴は大卒という 初任給を貰う為のお飾りで一旦入社してしまえば 会社の知識などは入社してから又、勉強していかなければ なりません。私なんて全く学校の専攻とは 違う分野の会社で入社して会社の知識を得るために 終業後サービス残業して勉強していました 中期というのが公立ならいくべきでしょうが 噂では下宿したら私学並にお金がいると聞きました 私なら北海道の大学に人生1回きりなのでかけてみます

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8731)
回答No.6

自分もそちらの親と同意権かも~ とにかくお金が無いんでしょ(たぶん) 北海道だと汽車賃すら馬鹿にならない金額ですからね~ 偏差値50前後ですから私立系かな? どっちみち学費だって2,3百万単位でしょ。 質問者だってまだまだ先ですけど 子供が出来てお金がかかる学校に行きたい~ って言われたらどうします? 質問に質問で返すのは反則ですが 世の中でお金を稼ぐのは 厳しい~です!!!(マジで!)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • szes2003
  • ベストアンサー率32% (21/65)
回答No.5

大学生の息子を持つ母親です。 お母様は、まだ子離れをされていらっしゃらないのでは? それで訳のわからない(ゴメンナサイ)理由を言われるのではないでしょうか? 私も母親としてお母様の寂しい気持ちはよくわかりますが、それでは子供は何時までたっても自立できませんよね。 今回はお母様の意見に従っても就職も親元から通える地元にしなさい、そして結婚も同居か駄目ならなるべく近くにとなりそうです。 ひとつ気になるのは経済的な理由があり、それを言えないで反対されているということはありませんか? そうではなく単に遠くに行かせたくないだけならお父様とお話になられるのが良いと思います。社会で働かれている男性なら女性とは違った考えで学歴の大事さ、出身大学で就職も違ってくるなどわかって頂けると思いますよ。貴方も何故、北海道の大学に行きたいのか、そこを出てどんな職に就きたいのかをお話されて、もしそれでお父様の理解を得られたらお父様から説得していただくほうが良いと思いますが? もし北海道の大学に行かれたら、できるだけメールや電話を頻繁にして差し上げてください(電話のほうが何倍も嬉しいと思います)それと長期の休みには必ず帰省して顔を見せてあげてください。 我が家の息子は自宅通学ですが今、就活中で就職したら家を出て行くと思います。寂しくないと言ったら嘘になりますが(というよりスーッゴク寂しいです)でも、これは仕方ないことなんです。自立した一人前の大人になるようにと育ててきたんですから。 お母様に認めてもらえるといいですね。でも一人暮らしは大変なことも多いですよ(脅し)ガンバって!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

今年、大学を受験した子の親です。子供は北海道の大学で充実した学生生活を送れると思っている、という前提ですね。だったら、質問文を読んだ限りでの話ですが、私が親なら、文句なしに北海道の大学に行かせます。 「親の死に目に遭えないわよ」という“情報”は伝えますが、それを承知で子供が北海道に行きたいなら、仕方がありません。もう18歳を過ぎれば立派な個人です。良いことも悪いことも自己責任でやってもらいます。 ただ、そもそも「あんたが受けたいって言ったから受験させたが元々行かせるつもりはない」というセリフの背景が気になります。私なら行かせる気が“皆無”の学校は、そもそも受験させません。できれば行ってほしくないなと思う学校を、本人も「単なる力試しで、どうせ行かないから」とかなんとか言ったからという理由で受験させることはあっても、いざ、受かって本人が行くと言い出したら、それも仕方ありません。とはいえ、この質問はあなたが書いていることですから、あなたの視点でしか書かれていません。そこからは伝わってこない事情が、親御さん側にはあるのかもしれません。 一方で、「世界には学校に通えない子供もいるんだから大学にいけるだけあんたは幸せだ」とか「学歴に夢をみるな」、「地元のFラン大学の学長が国会議員で就職に有利だから、そこに通いなさい」が“無茶苦茶”だとは思いません。ただ、初めから「浪人」という選択肢を用意していなかったのなら、親としては今さら言われても困るとは思います。 で、去年は結局、Fランの大学ってとこに行ったんですか? 私が子供なら、アルバイトで学費を稼いででも、北海道の大学か浪人を選択しますけどね。私自身、高校を卒業したら親と海外へ行けと、さんざん言われていました。それ以外の選択肢は私を辛い目にあわせると言われていました。しかし私は逆らって故郷の大学に行きました。そして辛い目にあいました。でもそれはすべて覚悟のうえでしたから。 いずれにしても、今、あなたがすべきことは、現状をフル活用して、充実した人生を築くことだと思います。例えば、自分で学費を出して、別の大学に入り直すことだってできるはずです。 ちなみに、関東在住です。あまり「優し」くなかったかな??

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私が親の立場であれば、第一志望に合格するために頑張れといいます。 大学受験は親のためでもなく、就職のためでもなく(多少はありますが)自分のためです。自分のためというのは、勉強という意味だけでなく、人生において自分が目標を設定し、それを達成していく一つの喜びです。そのため、他人(親も含む)から言われて、その目標をかえるのは、人生に陰をのこすことになります。 したがって、親の意見や就職のためだけに大学を選んでほしくないです。 もちろん、ご家庭の経済のことや親御さんの考えも色々とあるでしょう。しかし、大学は自分のためにいくところです。それを強い意志で説得し理解してもらうべきだと私は考えます。 飛行機や新幹線がある狭い日本ですから、親の死に目にあえないなんてことはないですよ。あとはあなたの説得させ、そして第一志望に合格する強い意志次第です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108260
noname#108260
回答No.2

私は割と早い時期に実家を出ています。 私も私の親も、遠くの学校で勉強することはOKと言うことです。 厳しいこといいますが、あなたは多分親よりも現実が見えています。 そうであれば、親に逆らうことも考えて下さい。 結果的にその方が親の幸せになるかも知れません。 経済的に厳しいなら奨学金でもバイトでもすれば良いかと思いますが、 それでもどうにもならないなら仕方ないです。 もう、決まっているのであれば仕方無いですが、覚悟して生きていって下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meiwa_10
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

そうですね、浪人にさして意味はないと思っているので、 経済が許す限り受かった範囲で好きなところに進学させると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A