• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:刑訴における「公判手続の更新」)

刑訴における公判手続の更新とは?

このQ&Aのポイント
  • 刑訴において、裁判官がかわると、公判手続を更新する必要があります。
  • 証人の証言は、証拠能力がある公判調書を証拠調べするだけであり、証人の供述態度や記憶に関する詳細は記録されません。
  • 裁判官が直接見聞きして心証を形成する必要があり、前の裁判官からのメモなども通常は渡されます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 そのとおりです。  ですから,当該証人の証言を直接聞いた裁判対が判決をする場合には,「証人○○の証言」が証拠となりますが,裁判官が交替し,公判手続更新後に判決をする場合には,「証人○○の公判廷における供述調書」が証拠となります。  

aunnokokyu
質問者

補足

ありがとうございます。 たしかに、「証人○○の公判廷における供述調書」を証拠とすると、証拠法上の形式的な問題は起きない事は分かります。しかし、実質的な問題として、裁判官は直接、見聞きして心証を形成しなければらないという点が全く満たされない気がするのです。しかも、公判中に裁判官の交代があるのは例外的な事情ではなくて、むしろ日常茶飯事です。 この点にはどう対処がなされているのでしょうか。

その他の回答 (1)

回答No.2

 ちょっと誤解があるのではないかと思いますが,直接主義とは,公判廷で取り調べた証拠によって心証を形成しなければならないという原則であり,その取り調べるべき証拠は,必ずしも証言そのものに限るわけではなく,刑事訴訟法の規定により証拠能力を有する証拠であればいいのですから,公判廷で,公判手続の更新によって証人調書を取り調べたとしても,直接主義には反しません。  伝聞証拠の排除の原則は,証拠能力の問題であって,直接主義を背景としたものですが,その原則自体は,直接主義とは,直ちに関係しないものです。  このことは,320条が,「供述に代えて書面を証拠とすることができない」という表現で伝聞証拠排除の原則を定めていることや,特に321条1項2号書面が証拠能力を有するには,相反供述の要件があるため,証人尋問を必須としていることから,裁判所の心証形成の問題としても,原則を公判廷での供述証拠を原則としているように思われがちですが,証拠の取捨選択は,裁判官の自由心証の問題であり,公判廷での供述に重きを置くという意味で,裁判官の心証形成が法律上制約されているわけではありません。  言い換えれば,刑事訴訟法において,証拠能力のある調書がある場合には,証人尋問が強制されたり,あるいは再度の証人尋問をするように訴訟指揮することが養成されているというわけではないということです。  この部分は,問題点を整理しておく必要があります。  それと,前回の補足ですが,前回の回答の根拠は,刑事訴訟規則213条の2にあります。