ベストアンサー 本の暗記の仕方 2003/06/09 19:03 法律に関する勉強をしている方は膨大な知識を頭に入れなければいけないと思います。覚えなければいけない中には、本は出ていても問題集がないというものもあると思います。そういった本の覚え方を教えてください みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Schwarz_jacke ベストアンサー率31% (77/242) 2003/06/09 22:36 回答No.4 法学初心者だと拝察します。 初心者の間は、知識よりも、法律的な考え方をきちんと理解することが重要です。これがなければ、法学上の学説を理解することもできませんし、判例の理論的な側面を理解することは困難です。 逆にいうと、法律的な考え方が身についていれば、判例の理解は苦になりませんし、学説の対立についても、大局的に見ることができます。 まずは基本書で用語の定義を押さえながら、基本書をきちんと読んでみてください。 大学の試験対策なら、まずは教授の授業をよく見て聞くことから始めるべきでしょう。 教授によっては、自説に否定的な見解を極端に嫌う人もいるようですからね。 ちなみに、司法試験には、書籍の暗記だけでの合格は困難です。一度、本を見ながら問題を解いてみてください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) O-LEO ベストアンサー率27% (205/740) 2003/06/09 21:13 回答No.3 私も最近法律を勉強しました。試験に「著作権」が出るということで。 覚え方は、法律をPCでそのまま打ち込みます。 その後に自分なりの解釈を書いていきます。疑問点には「★」を付けました。 全部終わったら「★」の部分を1つずつ調べます。著作権はだいたいインターネットにありましたけど、結構判例の解釈は難しかったです。 では、頑張ってください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#3878 2003/06/09 19:16 回答No.2 覚えるというよりも、理解しようと頑張ってみるのはどうでしょうか?例えば、法律だったらその定義、解釈の仕方、論点等隠れた意味がたくさんあると思います。いずれにせよ、時間はかける必要があると思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ma_ ベストアンサー率23% (879/3732) 2003/06/09 19:11 回答No.1 もしも、それが試験対策なのであれば、やはり教師や問題集にたよるべきではないでしょうか。 人間の記憶力には限りがありますので、1冊すみからすみまでの内容をすべて暗記というのは無理がありますし、不毛だと思います。 ただそれができないのであれば、繰り返し声に出して読む・書くなり五感を総動員しておぼえるしかないと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 暗記の仕方を教えてください 英語の小テスト対策を教えてください。 単語が30個あり、一つに4つずつ文章がついています。 テストで出題される問題は、その30個の単語×4つ=120個の文章の中から30問出ます。 テストは、それぞれの文の中に決められた単語があり、それが抜かれて、その中に入る最も適切な単語を選択するといった形式です。 そして、質問なんですが、こういったテストの場合、どのように勉強すればいいんでしょうか・・・。 ちょっとアドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 生化学の本 大学で生命工学部に所属しているのですが、 生化学の勉強で苦労しています。 入試で生物を使わなかったので、基礎知識が足らないのも一つの原因かと思うのですが、 手元の「ヴォート生化学」という教科書に書いてある事が難しくてなかなか理解出来ません。 この本の中の何が重要で、何がマニアックなのかが判別できず、 膨大な情報と難解な言葉の数々に悪戦苦闘しています。 また、訳書には多い事ですが、日本語らしからぬ言い回しも難解さを助長しているように感じます。 この教科書でゼロから勉強する自信が無いので、 もっとわかり易くて手軽に読める本を探しているのですが、 種類が多く、値段も安くないので悩んでいます。 ヴォート生化学をまともに読めるようになるくらいの知識が身につく良い本はないでしょうか。 よろしくお願いします。 本を読みたい!! とにかく何でもいいので本を読みたいのですが、実際本屋に行ってみると膨大な数の本の中から一番読みたい本を見つけだすことができません。 何か絶対これは読んだ方がいいという本。または、お薦めの本があれば教えてください。 ちなみに本のジャンルは何でもかまいません。 お願いします。 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム このような本は、どのような読み方をしたら残るのでしょうか? 96歳の大学生 歌川豊國 著 この方の前向きな姿勢に感動しました。 この本を読んで、勉強を始めるのには遅いことってないんだなって 改めて思いました。確かに死ぬまで勉強だなって・・・ しかし、残念なことにあまりこのようなストーリー性のない本は 苦手で小説に比べると頭の中に残りません。 このような本はどのような読み方をしたら良いのでしょうか? 記憶に残る読書の仕方を教えてください。 お願いします。 本を読むって意味あるのか? 人生 自分は学生時代勉強しなかった人間なので、それが大人になって急に恥ずかしくなっていろんなジャンルの本をとにかく買って読んでいます。 日本史だったり、世界史だったり、医学、経済、法律、社会問題に関するもの、言語学、数学、英語、科学の歴史、哲学とか。 いや、確かに知らなかったことを知ったりだとか、「あれってそういう意味だったのか!」など学ぶことはたくさんありますが。 でもそんな知識ばっかり増えたってテスト勉強をしているわけではないので、たくさんの知識ばっかりあったって難関大学合格とは違う気がします。 本を読むって、別にそんな劇的に人生変わるものでもないですよね? 普段読書の習慣がない人間よりかは知識はあるとは思いますけど。でもなんか別に知識があったところでだから何?みたいな気もします。 (私の場合ラノベとかではなく、勉強に関する本が多いです) 身近な法律を勉強する本 最近TVでも法律に関するバラエティ番組などが多いですよね。 身近な問題で法律を案外知らないで暮らしていることに驚きます。 そこで生活に役立つ法律の勉強をしたいのですが、身近な例が載っているような分かりやすい法律の本ってどんなのがありますか?具体的にお薦めしてくださるとありがたいです。 勉強の仕方について 私は勉強の仕方が悪いのかどうも頭に入りません。何回も書いて覚えるとか声に出して覚えるとか、試してみましたがあまり効果がありませんでした。 人それぞれ勉強のやり方は違うと思いますがみなさんはどのような勉強の仕方で頭の中に入りますか? また勉強のやり方についての本などがありましたら教えて下さい。 どんな本を読めばいいか…? 私は昔から勉強が大嫌いで、全く勉強をしてきませんでした。 そのせいで、大人になり勉強してきて来なかったことに後悔しています。 勉強癖がないので、昔勉強した教材をみても中々長続きしません。 どうしたら勉強癖がつくか、色んな人に尋ねたところ、"本を読めばいい"とアドバイスをもらいました。 昔は図書館通いしていて、本を読むことは好きな方だったのですが、勉強は嫌いでした。読む本が悪かったのかな…と思っていますが、どんな本を読めば色んな知識が知れるようになれますか?勉強癖がつきますか? 本を読む意味、意義は何?? 今までたくさんの本を読みましたがそれを知識や知恵として身に付けた本は少ないです。。。。 そして学んだ知識をどのようにアウトプットすればいいのかもわかりません 今までの読んだ本すべてに対して知識として頭の中に入れてそれを外にアウトプットしていきたいとずっと思っています。 みなさんは読んだ本の知識をどのようにアウトプットしていますか? 日記をつけてますか? どのようにアウトプットしていけばいいのかがわからないので助けてください!! 古典を基礎から学べる本を知りませんか? こんにちは。 古典について基礎くらいから簡単にツボを押さえて書いてある本というか、楽しく読み解く方法が書いてある本をご存知でしょうか? 掃除していたら出てきた”頭がいい人の習慣術”という本に、教養と品性を磨くのには古典を読めばいいと書いてありました。 最近、法律の勉強をしていて、法律は生活の眼を養う生活の糧だと学びました。 古典もこれらの糧になればいいなと思っています。 以上、よろしくお願いします。 理解と暗記について 物理や数学が得意な方、専門にしている方、勉強している方にお聞きします。物理や数学を勉強するとき、暗記ということは必要なのでしょうか?暗記を全く否定する気はありません。しかし、物理や数学に比べて生物学などは、暗記が多くなると、勉強する意味があるのかなぁと思ってしまいます。例えば教科書を勉強するときは、一つ一つの数式がもつ意味を理解しながら読まれているのでしょうか?"人に説明できて初めて理解したことなる"とよく言われます。しかし私は、教科書を読んだり演習問題を解いたりするときは理解しようと努めているのですが、人に説明するときになると、いつも勉強したことが頭の中からすっかり消えてなくなっていることに気付きます。これはまだ理解度が足らず、もっと勉強しないといけないということなのでしょうか?これからも私は、スタンスとして、できるだけ暗記する努力を無くし、理解に重みを置いていこうと考えています。このような、物理や数学に対する私の姿勢に対して、ご意見いただければと思います。 暗記していなくても大丈夫ですか? プログラマーって言語を暗記していないと辛いですか? 例えば言語の文法とかそのレベルでも本を見れば理解できて、すぐにコード が書くことができれば問題ないでしょうか?多分、コーディング中に調べないで出来る人はいないと思いますが、「確かこの辺りにかいてあったなあ」 とうろ覚えでも早く調べられて解決できれば問題ないですか? 現在Javaを勉強中ですが、時間が経つと文法を忘れてしまうのですが、 本を読むと思いだします。このレベルでもプログラマーとして業務を遂行できるのでしょうか?ちなみによく出てくる単語は自然と覚えているようです。 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 本を読んでるとき・・・・自分だけ?? 今試験勉強中です。 本を読んでいる時、集中力の問題だと思うのですが目は本の字を読んでいるのですが頭の片隅にほかの事を考えているのか1ページ読んだあと見返してみると何が書いてあったかまったく頭に入ってないことが多々あります。 おそらく、字を目で追っているだけで頭に入ってないのだと思います。 ためしに、声を出して読んでみたのですがそれもダメで声を出す事に意識が行っているのかそれほど文の内容を頭に入れることはできません。 こんなことは自分だけでしょうか? 参考書などの本を読むときの雑念を取り払う方法というか、しっかり頭に入れる方法をご存知の方教えて下さい 丸暗記法 約80ページもの膨大な資料を丸暗記しなければならない状況に追い込まれています。 この量はフロッピーディスクにも保存出来ないくらいの量なのですが、丸暗記をしなければならない状況に追い込まれています。 頭の良い人は、写真を撮影するように暗記ができるそうですが、私はそういうことはできません。 丸暗記が得意な方がいらっしゃいましたら、丸暗記の方法を教えて下さい。 また、丸暗記法の本があれば紹介して下さい。 気が狂いそうなくらい困っています。 どうか助けて下さい。 裁判所書記官が書いた本(話題になった本)とは 今日みたネットの記事(次のURLの記事の中のかなり下の方)で、 https://www.bengo4.com/internet/n_9135/ 「ちなみに、最近、書記官で本を書く方が何人かいたのですが、その内容が裁判所全体の実務知識をまとめたようなものだったので、問題視されました。今後はなくなるのではないでしょうか」とありました。 この「最近、書記官で本を書く方が何人かいたのですが、その内容が裁判所全体の実務知識をまとめたようなものだったので、問題視されました」という本を見たいのですが、題名などを、ご存じでしたら、お教え下さい。 暗記について 医療系の大学に行っています 暗記について 医療系の大学に行っています 1年半後に大きな試験が待っています。しかし、膨大な量の知識を身につけて 1年半後よりも先に 維持していかなければなりません。 そこで 講義を復習し 自分のノートを作って 小ささな紙に暗記内容を書いて勉強していますがそれだけでは不安で 反復するにも 膨大な量になっています。 長くて申し訳ないです。 暗記内容を 自分の音声をICレコーダーで録音してアイポットなどで 寝るときや合間を見て聞くという作業を してみようと思いましたが 作る時間 手間 を考えると果たして効果的かどうか。 意見をお聞かせてください。お願いします 本で得た知識や技術をブログに載せる行為 本を読んで得た知識をブログに載せて 間違いを指摘してもらい理解を含めたり、 自分がどれだけ把握しているのかを確認しながら 勉強をしようと思うのですが、 その本にしか書かれていない技術や方法などを ブログやホームページに載せたりする事は法律に触れるのでしょうか? よろしくお願いします。 読むべき本 今大学1年で政治、国際関係史、哲学などを勉強しているんですけど大学生のうちに読んでおいたほうがいい本を是非紹介してください! 普段から特別読書をしているわけでわないの、できれば読みやすい本がいいです。あと知識、情報が多い本だとうれしです。よろしくお願いします! 勉強の仕方について 範囲が広く、いろいろな分野がある場合、一つの分野に集中して勉強を進めた方がいいか、それとも同時にいろいろな分野を勉強するほうのどちらがいいのですかね?より頭に入るのはどっちだと思いますかますか? 今、薬剤師を目指して勉強をしているのですが、生物系やら物理系やら、薬について、ほかにも法律とか…頭に入らなくて困っています。 裏知識がたくさん載っている本とは 少し前(2、3年?)に本屋で見かけました、世間の裏知識がたくさん載っている本を探しています。 記憶にあるのは、表紙が黄緑でかもしくは黄緑色の文字が書かれていまして、 中は横書きの小さな文字でびっちりと裏知識が書かれていました。内容は生活に密着したもので、法律・金融と様々な内容でした。これだけでは難しいとは思いますが、何か思いつく方はどうか教えてください。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など