• ベストアンサー

中学数学の問題です。

中学数学の問題です。 自分は数学が苦手で、どうしても解けませんでした。 問題 12個のおもりがり、そのうち1つだけ重さの違うおもりがまぎれている。 (*ただし、重さの違うおもりは他のおもりより重いか軽いかわからない。) それを、てんびんを3回だけ使って見分ける。 見分ける課程を答えよ。 回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OKNILL
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.4

12枚のコインを4個ずつに分ける。(A,B,Cとする) Aの4枚を{A1,A2,A3,A4} Bの4枚を{B1,B2,B3,B4} Cの4枚を{C1,C2,C3,C4} とする。 ●1回目Aの4個と,Bの4個を天秤にかける -------------------------------------------------------------------------------- (ア)AがBより重い場合   Aの中に重いのがあるか、Bの中に軽いのがある。   ●2回目は   A1,A2,B2とA3,B1,C1をのせる。     (1)右が軽い→A1,A2が重いか、B1が軽い。     ●3回目は     A1とA2をのせる。     右が軽い→A1が重い     つりあう→B1が軽い     左が軽い→A2が重い   (2)つりあう→A4が重いか、B3またはB4が軽い。     ●3回目は     B3とB4をのせる。     右が軽い→B4が軽い     つりあう→A4が重い     左が軽い→B3が軽い   (3)左が軽い→B2が軽いか、A3が重い。     ●3回目は     C1とB2をのせる。     右が軽い→B2が軽い     つりあう→A3が重い -------------------------------------------------------------------------------- (イ)つり合った場合   Cの中に重いか軽いのがある。   ●2回目は   A1,A2,A3とC1,C2,C3をのせる。   (1)Cの方が軽いとき、Cの3個の中に軽いのがある。     ●3回目は     C1とC2をのせる。     右が軽い→C2が軽い     つりあう→C3が軽い     左が軽い→C1が軽い   (2)つり合った場合、Cの中の残る一つC4が軽いか重い。     ●3回目は     A1とC4をのせる。     右が軽い→C4が軽い     左が軽い→C4が重い   (3)Cが重いとき、Cの中に重いのがある。     ●3回目は     C1とC2をのせる。     右が軽い→C1が重い     つりあう→C3が重い     左が軽い→C2が重い -------------------------------------------------------------------------------- (ウ)AがBより軽い場合   Aの中に軽いのがあるか、Bの中に重いのがある。   ●2回目は   A1,A2,B2とA3,B1,C1をのせる。     (1)左が軽い→A1またはA2が軽いか、B1が重い     ●3回目は     A1とA2をのせる。     右が軽い→A2が軽い     つりあう→B1が重い     左が軽い→A1が軽い   (2)つりあう→A4が軽いか、B3またはB4が重い     ●3回目は     B3とB4をのせる。     右が軽い→B3が重い     つりあう→A4が軽い     左が軽い→B4が重い   (3)右が軽い→A3が軽いか、B2が重い     ●3回目は     B2とC1をのせる。     右が軽い→B2が重い     つりあう→A3が軽い

umihiko55
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございます!!! すごく分かりやすかったです!!! 他の人は問題の理解の仕方がダメでダメでwww ありがとうございました!!

その他の回答 (4)

  • OKNILL
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.5

ANo.4です。 コインでなくておもりでしたね。 この問題知ってたのですが、そのときは問題文がコインについて書いてあったので、回答文で「コインの見つけ方」について書いてしまいました。 「コイン」→「おもり」に置き換えて読んで下さい。

umihiko55
質問者

お礼

わざわざありがとうございます!

  • tconsul
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.3

No.2さんの方法でとけると思いますが、それとは少し違う視点から説明したいと思います。 1つだけ重さの違う重りを●、それ以外の重りを○で表します。また、天秤を以下のように表すことにします。  [●○]←左の天秤 右の天秤→[●●] 逆から考えます。●を3回で見分けるためには、3回目には  [●] [○] …(1) という風に天秤に重りを乗せなければなりません。すると、その前の2回目の操作では、(1)の●○を見つけなければならないので、2回目には  [●○] [○○] …(2) と乗せなければなりません。すると、その前の1回目の操作では、(2)の●○○○を見つけなければならないので、1回目には  [●○○○] [○○○○] …(3) と乗せなければなりません。 1回目に12個から4個の組を2つ作って重りに乗せたとします。このとき、重りが釣り合っているならば  [○○○○] [○○○○] となっているはずなので、重りに乗せていない残りの4個が(2)の候補になります。また、1回目にどちらか一方だけが重い場合には  [●○○○] [○○○○] となっているので、重い方の4個が(2)の候補になります。 このように、問題を結論から後ろに戻って考えると、ひらめきがなくてもこのようなパズル的な問題が解けるようになります。

umihiko55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ですが、問題には「重さが違うおもりは、他のおもりより重いか軽いか分からない」となっています。 そこを忘れないでください。 なので、再度回答御願いします

回答No.2

はじめまして。 最初は天秤に 4つずつおもりを乗せればいいんです。 すると天秤の片側には 4つ、もう片側にも 4つ、 そして天秤に乗っていないものが 4つ残るわけです。 この 4つのおもりの組で、どれに重さの違うおもりがあるかわかれば、 もう解けますよね?

umihiko55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ですが、例えば4つに分けたグループをそれぞれA,B,Cとします 最初にAとBを量ります。 A=Bだったら重さが違うおもりが入っているのはCです ですが、この後の2個ずつに分けて量っても 重さが違う重さは他のおもりより軽いか重いかわからないので この方法では不可能です。 また、 A≠Bだった場合、A,Bどちらかに重さが違うおもりがあることになります。 どちらにあるかは、A,BどちらでもいいですがどっちかとCを量る必要があります。 もしここでA=CだったらBにあることになりA≠CだったらAにあることになります。 この時点で2回分を使ってしまいます。 残り1回でどのおもりが重さが違うおもりか見極めることは不可能です。 なので、結局わかりません・・・・ 詳細な回答を御願い致します。

noname#108344
noname#108344
回答No.1

これは中学校の数学というよりパズルですね。 めんどくさいので書きませんけど 有名な問題なので 天秤 12個 とでもいれて検索サイトで調べればたくさん出てきますよ。

umihiko55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 調べましたが、どれも曖昧で、正確な回答がありませんでした。 (もしくは、とてつもなく分かりにくかった・・) ということなので、もし回答していただけるのならば 詳細回答宜しくお願いします。