• 締切済み

10進数と2進数

2進数の場合0と1が止めどもなく続くのでくりあがり、繰り下がり、何処で区切っているのだろう。連続体としか見られなくなって意味がわからなくなるのですが。でもそれで普通の10進表表示ができるんですよね。  10進法  0から9までの10種類。でも指で数えると1つづつづれるよね。  2ーーー  0と1の2種類で0から9までの10種類プラス、漢字の入り込む余地がないので無限の桁数。2本指の人間はいないよね。  漢字は何というかこれに関しては手抜きの技。  英語はこの逆のような気がする。  西洋と東洋では思想が逆?。   どっちも手抜きするのは無理かな。   0がみそかな、0の発見が次の法則につながった。10進て確か1から9までの9種類でも可能性が?イヤ一桁までしか必要のない時代だったんだっけ?そうなら桁が2つ続くとお手上げ、意味不明。でも手の指でならできるよね。紙に書く、記録するのに困る。すべて暗記だけ。信用取引。契約書は難しい。別のマークでも代用できるんだっけ、0でなくてもいいのに。0の意味は  これもソフト 関係性かな でも底にはそれなりの違った思想が流れているんだろうね。精神か、自然か。思い出すのは遺伝子 時計職人と同じなんだって 時計を組み立てるのに、途中で間違えたとき最初から最後まで連続体の時と1パックごとに組み立てるのでは、部品と組み立てを別々にやる。ロスタイムが全然違うだって。ソフトもこれと同じ、1パック化ーハード化 あ遺伝子ね。性格はどちらのほうが変えやすいんだろう。  キーボード 何本もの縦線を引いて間に途中から線を引いて何かがあると0か1に分かれてしまってそれが繋がっていく2進数の信号が流れていく。それを別のソフトが拾っていく。ハードかな。これも参考になるのかな。すいません昔のうろ覚えで。思い出して整理している所です。

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.7

世の中10進や2進じゃない数値の表し方というのは色々有るのよ。 ソロバンなんか2進と5進を組み合わせた10進法ですよ。 天玉が2進、地玉は5進。 三角関数を扱う時はπ進法が便利だけど普通の数と混ぜると不便なので πをくっつけて表さないといけない。 (-2)進法なんていうものもある。 10進の0~5を(-2)進法で表すと次のようになる。 10進   (-2)進 0    0 1    1 2    110 3    111 4    100 5    101 分かりづらいかな、別の書き方をすると 10進   (-2)進 0    0 1    1 -2   10 -1   11 4    100 5    101 2    110 3    111 -8   1000 FORTH言語では(-2)進法が使えるものがあったな。

回答No.6

No.1への返答を読んで再度、 結局、質問は何でしょうか? 何か、変にこじつけで事故理論を展開しているだけで質問と思える部分がなくなってますけど…… とりあえず、 世の中には「60進数」なんてものも存在してますし、「ダース」や「グロス」なんてものも存在してますけど?

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.5

間違い修正です。 ビットはBITではなく、小文字でbitと書きます。 失礼しました。

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.4

2進数の区切りについて追加です。 2進数の区切りは、多くの場合、4桁ずつです。 4桁にすると16進数表現が出来ます。 10進数でも日本は4桁で区切ります。これを10進化億進数と 言います。 欧米では3桁で区切ります。これを10進化千進数と言います。 なので、2進数を4桁で区切ると、2進化16進数となります。 今は廃れましたが、昔は3桁で区切る2進化8進数というのも ありました。 情報工学では8桁で区切り、これをバイト(BYTE)と言います。 半角の文字や数字は1バイトのコード化されています。 漢字やひらがななどの全角文字は2バイトのコード化になっ ています。 2進数の1桁をビット(BIT)と言います。 またコンピュータの場合、8ビット、16ビット、32ビット、64 ビットがあります。スーパーコンピュータは128ビットも。 家電に組み込まれているマイコンは8ビットが多いでしょう。 今のパソコンの主流は32ビットですが、64ビットも扱えるよう になっていまして、徐々に業界全体が64ビットに移行しようと しています。64ビットは今でも使用可能ですが、サポートが 遅れていて出来る範囲が32ビットのパソコンより少ないです。 サポートが進むと32ビットのパソコンより64ビットのパソコン の方が出来る範囲が多くなります。

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.3

なんだかいろいろな情報が入ってきて整理に四苦八苦され ているようですね。 休みとか働いているとかは独自の解釈であり、なんらかの 法則を当てはめて理解に勤めようとされているように伺え ます。しかし、2進数、10進数、ゼロなどは数学の分野です ので、まずは数学的に理解した後に、哲学等に当てはめる ことをお勧めいたします。 No2の方がおっしゃるように、2進数だから無限というのは 間違った解釈です。10進数でも同じこと。 1010と10に関して論及されていますが、これが2進数であろ うと10進数で数の大きさが違うだけで同じことが言えます。 2進数が情報工学で使われる意味は、ただ単に情報効率が良い だけです。 指折りで数える時には10進数では片手で5までしか数えられま せん。2進数では、 0(0):指をすべて開く 1(1):親指のみ折る 2(10):人差し指のみ折る 3(11):親指と人差し指を折る 4(100):中指だけを折る と続き、0~31まで表現できます。10進数に比べて少ない 素材で多くの表現が出来る、これを情報効率が高いといいま す。 また人間が作ったものに遺伝子は存在しません。遺伝子が存 在するのが分かっているのは動物と植物だけです。 パック化と言われているのはモジュール化の概念です。 これは抽象化概念につながります。 100の部品を考えるより、10ずつにまとめて、10を1つとして 捉えるのが抽象化です。抽象化された10の部品を組合わせると 100の部品が組合わさることになり、人間の頭脳で考えやすく なります。この抽象化も人間の発明の大きなものでしょう。 ゼロの発見といい勝負に思えます。ですが、抽象化が出来ない 人が多いのも事実です。 まあ、ゼロの意味を追求して感覚的に理解しないと現代の数学 は理解が難しいでしょう。頑張って下さい。 因みに、10のものを数える時は一般の人は1~10と数えますが、 情報系の人は効率的に0~9と数える人が結構います。 理解の参考になれば幸いです。                                       

回答No.2

結局、質問は何でしょうか? とりあえず、2進数だろうと、10進数だろうと、桁数の制限しなければすべて無限ですけど?

  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.1

2進数 0 1 10 11 100 101 110 111 1000 1001 1010 1011 1100 1101 1110 1111 ・・・・・・・

oph34qs
質問者

補足

10と1010では混同しないか、という感じなんだ。つまり10が2つ続いただけと。  別次元かもしれないけどね。 0から何もないところ、休みから始まるのね。一桁だと2種類、イヤ1種類かな。2桁だと2種類、3桁だと4種類、4桁だと8種類で全部埋め尽くされたからおしまいなのね。桁が変わる時、休みからはいるのね。で0が並ぶ。左端の1は使用中ということでそのまま。これでいくと0が並んだつまり休んだ後にくる1働いてますよというところで区切りが着くわけか、                           見極める、それが0の役目、意味なんだ。01というのがないね。休んだ後に働いてますよ、というのは認めないんだ。法則性がない。と言うか1で区切られてる。その後は休みか働くか。長く休んでいてくれたら何桁にも?矛盾。休みからはいったんだからその後はずーと休んだまま。これってエラー、バグとり?。 個人特定の宛名は何桁から何桁の間と割り振りかな。送信と受信で1人2種類のいや、1種類で挟むのかな。この中で法則性を導きですのは難しいよね。あくまでも機械に限定した法則。他にも応用はきくのかしら。                                                    これで四角を書くだけでも難しいよね。まず4点の位置きめて。つまりはじめと終わりを決めるわけで。それをつなげていけばその数字と言葉を命令、実行とか言葉に振り分けていけば。その言葉に規則性をつけるのもムヅかしよね。   このままだとスピードが遅くなるよね。それで別の言葉による別の法則、それの区分けとしてある桁を割り当てる。それには何かの個性をつけないと売れないよね。  あ、2進は指1本弾くのににてるよね。10進は1から弾いていってぱーで終わるのと、1本ずつおさめていって最後は指がない、何もないよね。 取るか取られるかの意味?かな どうかな よくわからない。

関連するQ&A