- 締切済み
長男信仰という洗脳は解除出来るのか??
北陸地方出身の長男の嫁35歳です。大阪在住。 付合った当初から、「実家には帰るつもりがないから安心して」といわれ結婚しました。 わたしはバツイチ子持ちで、 旦那から「親は『あんたの好きにしていいよ。実家も帰ってこなくてもいいよ』って言うような人だから安心して。」と言われ実家に挨拶に行ったら 「バツイチでしかも子持ちの者が独身男性の所に嫁に来たいって来る事自体が非常識」などと義母から罵られ 子供の事も「元旦那に返してこい」とまで言われ、主人の姉の子供と差別もされました。 そんな時主人は全くかばってくれなかったです。(わたしが侮辱された事にさえ気づいてないのです) その時まで旦那は自分の親がそんな考え方だとは知らなかったようです。 「結婚を許したとしても、コチラに住むべき。じゃ無いと、結婚式にもでないしお金も一銭も出さない」と言われました。 お金もいらないし結婚式にも出て欲しくなかったですが。 舅は初めから「帰ってきて欲しいけど、息子が選んだ人なら歓迎するよ。だけど帰ってきて欲しいって思ってるってことだけは知ってて。あとはどうするかはお前達の自由。」と言ってくれました。 何年も粘ったので姑も半ば諦めていたと思います。 「お母さんがいくら駄目と言っても、あんたは好きにするでしょ、勝手にしなさい」 って意地っ張りなお母さんなりの譲歩だったと思うのですが、だんなは空気が読めなくって、それでもまだ踏み切れないでいました。 そんな事が続き、いろいろ重なってわたしが心労で病気になり やっと、わたしの心の負担を減らす為に、と仕方なく入籍しました。 少し経って2人の間の子供が出来ると姑の態度も柔らかくなりましたが 反対する代わりに、旦那にことあるごとに 「ああ、さみしいな」「私たちの面倒誰が見てくれるん??」 などと、旦那の弱い部分に働きかける作戦にでてきました。 旦那は年の離れた姉2人の末っ子長男なので、母親の事をほっとけません。といっても義父義母ともまだまだ元気に働いてますが。 とうとう、いずれは実家に帰りたいから、わたしが楽しみにしているマイホーム購入は考えられないと言い出しました。 北陸地方には根強い「あんま(長男)」という概念があり、長男は別格なのだそうです。 主人には2人姉がいますが、1人は実家の近くに住んでいて、義両親からお金を借りたり、ちょくちょく帰ってきていて そのお姉さんももバツイチなので、子供が独立したら実家に帰ってきたいという気持ちがあるように思います。 お姉さんが以前冗談ぽくそういっていたのですが それならそれでいいじゃないかと私は思うのですが、 「一回出た女が帰ってきてもだめだ。長男が帰ってこないと意味がない」なんていうのです。 そのお姉さんにも失礼だと思います。子供同士の中で差を付けられて傷つかないわけないじゃないですか。 なんで、子供を平等に思えないのか? 自分の娘に中心になって面倒を見てもらった方が気持ちは楽なはずなのに。 財産分与も親の扶養義務も兄弟に均等にあるはずです。 義務がなくとも、一緒に住めば私が面倒みるんだろうけど、結婚の挨拶時にひどいことを言われたのが消えずにいるので心を込めて面倒を見る自信もありません。 ましてや、旦那がいつも親の事ばかり優先して考えるので、嫉妬のようなものもあります。 親のくせに「長男だから」なんてばからしい理由でなぜ、息子の行動を制限するのか。 主人はわたしは都会人間で田舎の生活にはなじまないだろうから、一緒に来てとは言えないと言います。 じゃあ、いずれは離婚するつもりなのか?? 主人の親は、主人が作り始めた新しい家族を捨ててまで自分たちの所に戻ってきて嬉しいのでしょうか?? 自分の妻と子供は面倒見なくても大丈夫だとでも思っているのか........ 今住んでいる大阪は実家から遠過ぎると言うのですが わたしの実家は1時間半、主人の実家は5時間程の距離です。 無理をすれば日帰りできない距離じゃないし、もっと遠くても親の面倒を見に毎月帰って、一人になったり介護が必要になったら引き取って....という方を沢山知ってます。 それに、主人の実家の方へ越せば家の実家へは7時間もかかります。 自分の親は心配だが、わたしの親はほっといてもいいというのでしょうか..... 愚痴が長くなってしまいましたが 旦那にどうしたら、今現在大事にするべきものは「自分の」家庭であって、その基盤が築けてこそ親の面倒も見れるのだ、という事をわかってもらえるんでしょうか? 長男信仰という洗脳は解除出来ないのでしょうか? 旦那さんをこうして変えた!等の体験談などあればきかせてください。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
お礼
回答ありがとうございます。 私は自分の子供に「お姉ちゃんだから」などと言った事はありません。 上の子にこれをしたら下の子にもこうすると、なるべく姉妹の間に不満が残らない様にしていますよ。