• ベストアンサー

東芝がBDを採用しなかった理由は?

ブルーレイディスクは2002年に立ちあがり、HD DVD撤退からは普及に弾みがついて、BDレコーダーがDVDレコーダーにとってかわるようになりつつありますが、こんなことなら東芝も最初からBDに入っていればよかったのにと思います。 東芝は2002年2月のBD規格策定時点から離反状態で、規格分裂がこの時点で事実上始まっていました。そしてNECや三洋などと対抗規格となるHD DVDを発表したわけですが、東芝がなぜここまでBD軍団に下りたくなかったのか理解できません(HD-DVD撤退後もBD機を長らくリリースしなかった等)。 一旦HD DVDを発表した以上やすやすと撤退はできなかったのでしょうが、HD DVDを立ち上げたということは、東芝にはBDフォーラム発足時点ですでにBDに対する反発があったものと推測できます。 かつてのVTR抗争では、勝利したVHSは最後発であり、先発のベータを支持したメーカーが出たことはある意味当然だと思います。VHS勝利のけん引役となったパナソニック(松下電器)ですら、VHS誕生以前に独自規格のVTRを販売していた時代がありました(リールを二階建てに配置することでメカをシンプル化し、価格も21万円と当時としては低価格だったものの、カセットが分厚いなどして受け入れられず)。 いったい、東芝は何故BDグループとたもとを分かち、HD DVDを立ち上げたのでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.5

はじめまして。 この辺の事情に関して記載された記事も多いのですが、最終的にはメーカーの面子とプライドなんでしょうね。 カセットテープに関してはフィリップスがオープン化したので使用料は発生しませんでしたが、VTRに関してはヘリカルスキャンを開発した東芝と4分の3インチビデオを開発したソニー、ビクター、松下の3社(後に2分の1β、VHSと袂を分かちますが、基本技術は4分の3インチビデオを継承しているため)に相当の特許使用料が支払われたようです。 CDに関してはソニー・フイリップスに。 LDはパイオニア・RCAに。 MDはソニーに。 MDの時もDCCと言う松下・フィリップスのカセットテープとの互換を重視(と言っても上位互換)があり、どちらが普及するか先行き不明だったので相互クロスライセンス(互いに自由に製品を製造できるし、使用料が発生しない)を締結した経緯がありました。結果はMDの圧倒的な勝利でしたが。 結構この使用料はバカにならないようで、ハード1台につき、ソフト1本につき、さらに記録用メディア1枚にと全てに発生するので、自社開発の規格で世界市場を席巻できれば結構な稼ぎとなるようです。 DVDは東芝が基本規格を策定し、松下の協力を仰ぎました。 ソニー・フイリップスはCDの延長上の規格を策定しましたが、ソニー自体が当初ディスクメディアからの脱却を模索している時代で記録媒体をHDD主体に変更しようとしていたので、出遅れたこともあります。 DVDがすでに製造に入れる状況下であったのに対して、ソニー・フィリップスの規格はまだ机上のものでしかありませんでした。 なのでソニー・フィリップスは自分たちの規格は断念して、エラー補正に関してなどの分野で自分たちの技術がDVDに導入されるならば、との条件で参入を表明。東芝・松下も規格分裂は得策ではないと判断して、その分野だけはソニー・フィリップスの技術を取り入れて、各社妥協して成立した規格でした。 DVDで出遅れたソニーは次はHD(ハイビジョン)とばかりに真っ先にBDの基本を策定し、松下の協力を仰ぎました。製造に関してはどうしても松下の協力は欠かせません。 松下は当初は策定中のHD-DVDとBDの両天秤だったようですが、最終的に容量の大きさ、拡張性が高い、記録面保護の見通しも立った(ハードコートの開発)ことから、BD共同開発を了承。 HD-DVDが遅々として進行しない内(東芝としては自社規格のDVDの時代がまだ続いて欲しかった)に、DVDが記録型DVD規格策定の際に混乱(DVD-RAM、DVD-RW、DVD-R、DVD+RW、DVD+Rに分裂)したことを反省し、BDは再生専用機より記録機を先行して開発(最終的に松下がBDに参入を決定したのはPDやDVD-RAMの技術をBD-REに導入することにソニーが了承したことにもあるようです)して市場に次々と製品を提供しました。 ここで規格統一の動きがありましたが、最終的に東芝がHD-DVDの優位性を譲らす決裂。東芝はHD-DVDの方がDVDの製造工場を改良するだけで済むのでコストが抑えられるから最終的にはHD-DVDの方が有利だと判断したようです。ディスク以外の基本的な部分はHD-DVDもBDも大差ありませんし。 まぁ、規格はそれに関する使用料も発生するので、企業に関しては面子とプライドも絡むのでしょうね。 東芝はHD-DVD敗退後、次はシリコンメディア(SDカードやUSBメモリ)に急速に転換するだろうから、ディスク媒体にこれ以上投資することはないとの判断もあったようです(DVDの時にソニーがディスク媒体からHDD時代に移行するだろうと判断したのと同様ですね)。 先(未来)を考え過ぎたと言うところでしょうか。 いずれはディスクは無くなるかもしれませんが、CDにしてもDVDにしても過去の資産は膨大となるので、最低でもこれらの再生状況は維持して行かねばなりませんね、当分は。

noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。 思い起こせば、かつてのVHS・ベータ抗争でVHSが勝利したのは、部品数が少ないためコストダウンがしやすかったことが大きかっただけに、東芝サイドがコストが安くできるほうが優位だと思ったのはやむを得ない部分があります。 しかしながら、VHS勝利の要因は容量の大きさにもありました。標準で2時間録画できることもものをいった形です。HD DVDは2層式で30GBと、2層式で50GBのBDに劣っていました(これがもとでワーナーはBDに一本化したといわれる)。そのため3層式にして51GBを実現しましたが、その直後に撤退となり幻となりました。 HD DVD陣営は、この辺はどう思っていたのでしょうか? 余談ですが、パナソニックは容量の大きさ・拡張性が高い・記録面保護の見通しも立ったこと以外にも、1レーザー化の目論見が崩れた事もありました。 というのは、パナソニックは当初、次世代DVDを今のDVDと互換性のある規格にして、1レーザーで今のDVDと次世代DVDを両方読み取れる方式にしてコストダウン等をもくろんでいました。 しかし、結局できないことが分かったため、BDに協力することになったそうです。

その他の回答 (4)

回答No.4

「特許収入」を継続して得たかったからです。 まず、No.2さんがURLを挙げている記事の通り、 DVDには数多く東芝が開発した技術が採用されています。 これが意味するところは、DVDの基本特許をたくさん持っていて、 毎年莫大な特許料が入っていた、ということです。 想像するに年100億を超えていたはずです。 何もせずに黙ってても100億以上収入があるわけですから、 これは絶対に手放したくないですよね。 それで次世代ディスクのフォーマットを策定する際に、 当然東芝はこのおいしい収入を確保すべく、 DVDフォーマットを発展させた規格を提案しました。 それがHD DVDのベースとなったモノです。 記事にもあるように各メーカーは次世代ディスクの規格を統一をしよう と動いていましたが、Sony・松下連合の規格はあまりに東芝の技術を 使っていなかったため、どうしてもその案は東芝としては受け入れられなかったのです。 みすみす、特許料を失うことになりますから。 ということで、東芝は規格統一をあきらめ独自路線の HD DVDを立ち上げフォーマット戦争で勝利して、 特許料確保をする手段に出たのです。

noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。 特許ですか…企業にとっての収入源となるのであれば、たしかに手放せないですよね。 HD DVDで白旗を上げてもBD参入を2年近く見送ってきたのは、やはりこの為だったのでしょうか???

回答No.3

はじめまして♪ 過去にはβマックス vs VHS     SACD vs DVD-Audioなどもありましたね。 どちらかと言いますと東芝は家電品も出しているが、それはほんの一分野にすぎませんから、他の営業や生産部門の影響も大きかったのではないでしょうか。 特に正解に通用するパーツおよび斡旋ブリーメーカーとしては従来の延長線技術であるDVDドライブが流用出来る方式に流れたのは想像するまでもありません。 CDの規格創設に関わったSONYはDVDで大敗したので全く違う切り口で対抗したのが今回は成功したようですね。 東芝では大昔に欧米には無い独自の真空管を開発した功績も有りますし、トランジスターなども有名ですね。 現在の液晶テレビでも、パネル性能じゃなくて、パネルを駆動する回路技術で一歩リードしてますね。 また、PCに欠かせないHDDも世界トップレベルで製造しています。 私の古いMacは分解するとHDDにアップルのロゴとIBMと書かれたシールが貼られてますが、システム上から詳しく見ると東芝や日立の文字が出てきますよ。 表に出てこない部分では電気や機械の世界で巨大な東芝ですが、市場での普及というところまで牽引できなかったと言う事でしょう。 結果論なのですがBD勝利で切り替えが出来た為に、汎用のHDDを利用出来るシリーズを販売出来るようになったのは、PCユーザーに録っては最大のメリットですね。(他社の場合HDD増設や交換が不可能だったり、異常に高コストだったり、、バルクだと数千円のものが数万円と10倍近く、、、) 東芝は大きなメーカーですからBDに負けても大丈夫♪ きっと 次の時代を狙ってくれると思います。 βで負けたり、VHSの衰退で企業の存続問題まで行く企業では有りませんからね~。 地下から宇宙までの技術を持っている東芝ですから、我が家のエアコンで何度もトラブっても無くなってほしくないメーカーと思います。(あ、昔はオーディオブランドのオーレックスでアナログレコードの読み取りにコンデンサー型って東芝独特のもの有りませんでしたっけ? カセットテープのノイズ減らす装置にはアドレスだったかなぁ? ビクターはアンルス? 時代とともに無くなってしまう規格は多い物ですが、開発する気力はいつの時代も保ってほしいと思うのは、わたしだけでしょうかね。)

noname#110252
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 DVDとの互換性をかなり意識していたのですね。ただ、互換性を意識した規格は殆ど敗れていますが…

  • u-bot
  • ベストアンサー率58% (1736/2988)
回答No.2

私も疑問に思っていました。 なのでこの質問を機に検索してみたところ次のようなHPが見つかりました。 http://itsa.blog.so-net.ne.jp/2008-02-19 どこまで本当なのか判りませんが、その後の2005年頃の東芝の規格統一に向けた動向を鑑みると案外当たっているのかもしれません。 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080219/avt019.htm http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080222/avt020.htm

noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。 DVDも規格分裂寸前までいったのは知っていますが、そこまで関わってくるとは…AVの世界は複雑ですね。

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

東芝のBDの発売されました。

noname#110252
質問者

お礼

ありがとうございました。 確かにそうですが、当方が探している情報は、東芝のBD参加が遅れた理由なんですよね…

関連するQ&A