- ベストアンサー
(302) But when……この英文はどのように訳せばよいでしょうか
(1)(ll. 571-581) But when the House-carrier 1326 climbs up the plants from the earth to escape the Pleiades, then it is no longer the season for digging vineyards, but to whet your sickles and rouse up your slaves. Avoid shady seats and sleeping until dawn in the harvest season, when the sun scorches the body. (2)Then be busy, and bring home your fruits, getting up early to make your livelihood sure. For dawn takes away a third part of your work, dawn advances a man on his journey and advances him in his work,—dawn which appears and sets many men on their road, and puts yokes on many oxen. 次の文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)(3)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 (1)(ll. 571-581) But when the House-carrier 1326 climbs up the plants from the earth to escape the Pleiades, then it is no longer the season for digging vineyards, but to whet your sickles and rouse up your slaves. だが、カタツムリがプレイアデス(昴)を逃れて地面から草木を這い上がる時、その時は最早ブドウはたけを掘り起こす時期ではない。 しかし、お前の鎌を研いだり、奴隷を奮起させるのにはよい(時季だ)。 *脚注1326;the snailかたつむり. The season is the middle of May. *Pleiades;Atlasの七人娘の一人、昴、Orionに追われて星になった。 Meropeは姿を消し、見えるのは6星 (2)Avoid shady seats and sleeping until dawn in the harvest season, when the sun scorches the body. いかがわしい議員の地位を避け、収穫のシーズンに夜の明けるまで寝ているのだ。太陽が体を焦がす時はな。 <質問> (a) and sleeping until dawnについて これは命令形で「寝ているがいい」という意味でしょうか (b) when the sun scorches the bodyについて 文脈から、「こういう時は。」という意味だろうと考えました。 (3)Then be busy, and bring home your fruits, getting up early to make your livelihood sure. その時は忙しいぞ、収穫したものを家に持ち帰ったり、早めに暮らしの糧を確実にするように準備したりと。 <質問> bring, getting upと進行形です。 命令形の進行形等というのがあるのだろうか。(確かに分からない) ただ、be busyとなっているので、be busy A,Bと考えると、「AやBで忙しい くあれ」という意味になるでしょうか。 (4)For dawn takes away a third part of your work, dawn advances a man on his journey and advances him in his work,—dawn which appears and sets many men on their road, and puts yokes on many oxen. 暁はお前の仕事の3分の1は減らしてくれるからだ。暁は旅する者を前に進め、さらに、仕事をする者にやる気を起こす。―姿を現し、多くの者に彼らの道筋を示し、さらに、多くの雄牛にくびきを掛ける暁。 <質問> (a)takes away a third part of your workについて a third partは「第3の部分・役割、第3部」(3分の1?) 言葉は、「3分の1」「取り去る」「お前の仕事」の三つです。 「お前の仕事の3分の1を減らす」でしょうか(よく分からない)。 (b)a third part of your workとは、「牛にくびきを掛けること」ではなく、 「精を出して能率を上げること」の意味と考えられる。 (c)advance a man;日本語は「男を前に出す」とは言わない。 モチヴェーションを「高める」があり、「やる気を引き出す」が考えられる。 旅人の場合は「前に進める」、男(者)の場合は[やる気を起こす]として みました。 (d)推測すると、「暁はお前の仕事の3分の1(の部分)を減らしてくれる」 と読みました。そして、叙事詩なので、「……な暁」で終わるが、話は更に 続くと思われる。 以上の考え方は正しいでしょうか。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
▼(a) and sleeping until dawnについて、これは命令形で「寝ているがいい」という意味でしょうか。 ▽shady seats and sleepingを Avoid せよ・・・という命令形ですから、だらしなく座ったり(うたたねしたり)眠ったりすることを避けよ・・・という意味でしょう。 ▼(b) when the sun scorches the bodyについて、文脈から、「こういう時は」という意味だろうと考えました。 ▽それでいいと思います。太陽がじりじりと肌を焦がすような時は・・・と。 ▼bring, getting upと進行形です。命令形の進行形等というのがあるのだろうか、(確かに分からない)、ただ、be busyとなっているので、be busy A,Bと考えると、「AやBで忙しいくあれ」という意味になるでしょうか。 ▽それでいいと思います。Then be busy, の be busy こそが命令形で「忙しく立ち働け」とでも言うんでしょうか。そしてbring home fruits・・・・と。 ▽bringはご質問者さまのなんでもないお勘違い、進行形ではなくて、単に「持つ」という意味の単語、そしてbring home とありますから、単に「持ち帰れ」という意味ですから。 ▽また、getting upは「立ち上がれ」という命令形ではなくて、「持ち帰れ(bring home)」という命令形の文章の中で「早めに確かな暮らしの糧を作ろうと立ち上がって」といったbring home を飾る副詞として使われているのだと思います。 ▼(a)takes away a third part of your workについて、a third partは「第3の部分・役割、第3部」(3分の1?) 言葉は、「3分の1」「取り去る」「お前の仕事」の三つです。 「お前の仕事の3分の1を減らす」でしょうか(よく分からない)。 ▽a third を one thirdと理解すれば、たぶんそういうことでしょうね。ただ、仕事量が3分の1になるのではなくて、3割方楽になるといった意味では・・・。 ▼(b)a third part of your workとは、「牛にくびきを掛けること」ではなく、「精を出して能率を上げること」の意味と考えられる。 ▽いえいえ、and ○ puts yokes on many oxen.で○の部分に略されているのはdawnではないでしょうか。つまり・・・・ dawn takes away a third part of your work, dawn advances a man on his journey, dawn advances him in his work, dawn which appears, dawn sets many men on their road, dawn puts yokes on many oxen. と、すべて同格の、事象の羅列として・・・。 ▼(c)advance a man;日本語は「男を前に出す」とは言わない。モチヴェーションを「高める」があり、「やる気を引き出す」が考えられる。旅人の場合は「前に進める」、男(者)の場合は[やる気を起こす]としてみました。 ▽dawn advances a man on his journeyといった構文(言い方)はとても多いものです。これを直訳すれば「夜明けは彼の旅の途中で人を捗らせる」とでもなるのでしょうから、日本語としては「夜明けは旅人の足を速めさせる」、あるいは「夜明けは旅人に距離を稼がさせる」ぐらいかと。 同様に、dawn advances him in his work,はそのまま「夜明けは彼を彼の作業のうえで捗らせる」、ですから「夜明けは彼らの作業を捗らせる」と。 ▼(d)推測すると、「暁はお前の仕事の3分の1(の部分)を減らしてくれる」と読みました。そして、叙事詩なので、「……な暁」で終わるが、話は更に続くと思われる。以上の考え方は正しいでしょうか。 ▽私にはそこまでは分かりません。ただここまで淡々と訳しただけですので。 だが、カタツムリがプレイアデス(昴)を逃れて地面から草木を這い上がるようになると、最早ブドウ畑けを掘り起こす時期ではない。しかし、お前の鎌を研いだり、奴隷たちを奮起させるのにはよい時候だ。収穫の時期には、夜が明けてまでもただボンヤリと座していたり眠っていてはいけない。 忙しく働け、早めに確かな暮らしの糧を作ろうと立ち上がって、収穫したものを家に持ち帰ったりせよ。夜明けともなればお前の仕事の3分の1ほどは楽にしてくれるだろう。夜が明ければ旅する者は足がはかどり、さらには、仕事をする者にやる気を起こさせる。夜明けは道に人々をあふれさせ、多くの雄牛にくびきを掛けさせる。 (ただなぜカタツムリがプレイアデス(昴)を逃れ宅なるのか・・・分かりません)
その他の回答 (5)
dawn appears appears は自動詞ですので dawn appears and dawn sets men on the load. が正しい解釈になるかもしれません。と 暁は現れ(は照らし)男達を道に追いやる と訳したほうがよいかも set 1. to put somebody or something somewhere Set the books on the table. 2. cause somebody to be something:
お礼
回答を読んで dawn appears and dawn sets men on the load.について 回答は「暁は現れ(は照らし)男達を道に追いやる」 と解釈されました。 質問者は直訳志向ですので、この通りで良いと思います。 ただ、ここは、「暁が旅人の旅を捗るらせる」意味と考えられて、「旅人を旅路につかせる」と訳せないかと考えました。 しかし、直前で、a man on his journey となっていて、これをmenで 受けることが出来るだろうかと考えました。 ここは分からない。 または、men,loadとなっていますので、 「暁は人々を(それぞれの)道に着かせる」となるでしょうか。 どうでしょう。 ありがとうございました。
dawn appears and sets ~連想する言葉は sun rises and sets 日は昇りそして落ちる。 暁は現れるが落ちはしない。朝の太陽に変わり、消滅する。
お礼
dawn appears and setsについて この文は dawn which appears and sets many men on their road という文ですから、andの前と後 では意味が異なると考えました。 回答のsun rises and sets の意味は分かりますが、どうでしょう。 ありがとうございました。
Avoid shady seats and sleeping until dawn in the harvest season, when the sun scorches the body. Shady seats (球場などにある、雨、日差し避ける庇のある座席に使われているよう) Avoid shady seatsは春の日差しを十分に浴びろという意味と思う。 Harvest = The crop that ripens or .. (この節は春を示唆しているため、収穫より、実る時期が良い) 太陽が肌を焦がすとき、(春の日差しが照りつけるとき) 『春の日差しが照りつける実りの時期には日陰の椅子を避けよ、そして暁まで眠るな。』 Then be busy, and bring home your fruits, getting up early to make your livelihood sure. 『忙しくあれ、大地の恵みを持ち帰れ、生活の糧を得るために早起きをせよ。』 For dawn takes away a third part of your work, dawn advances a man on his journey and advances him in his work,--dawn which appears and sets many men on their road, and puts yokes on many oxen. journey = passage or progress from one stage to another advance = aid the growth or progress of http://dictionary.reference.com/browse/+ 上記文の解釈は質問者と変わらない。 『暁は3つ目の仕事を取り払ってくれる。暁は男の生き様に、また仕事に置いて成長を促す。-- 暁は路上の男達を照らし消え行く、そして雄牛にくびきを掛ける。』
お礼
回答を読んで 質問者の間違い、あるいは回答による新たな解釈について、語を拾って見ました。 (1)harvest;収穫 (2)getting up early;早起き (3)shady seat;http://imageart.co.uk/photo_5283702.html インターネットにこういう写真説明もありました。 (4)journey;passage or progress;dictionary.comの解釈 (5)advance;aid the growth or progress of (6)appears and sets;照らし、消えゆく(これは難解) この中で(3)(4)(5)(6)で一層明確になりました。 英英辞書はまだ文章が理解できません。 しかし、この事例については分かりました。 回答を読むのも容易じゃない。House-carrier のような歩みです。 (この語は、「殻を運ぶ」意味で名付けられたのでしょうね) ありがとうございました。
- Nannette
- ベストアンサー率26% (1499/5697)
No.1です。和訳の一部が抜けていましたので、再度この部分だけご回答します。 だが、カタツムリがプレイアデス(昴)を逃れて地面から草木を這い上がるようになると、最早ブドウ畑を掘り起こす時期ではない。 しかし、お前の鎌を研いだり、奴隷たちを奮起させるのにはよい時候だ。収穫の時期には、夜が明けきるまでもただボンヤリと座していたり眠っていてはいけない、日差しが肌を焦がすだろうからだ。忙しく働け、早めにしっかり暮らしの糧を作ろうと立ち上がって、収穫したものを家に持ち帰れ。夜明けともなればお前の仕事の3分の1ほどは楽にしてくれるだろう。夜が明ければ旅する者は足がはかどり、さらには、仕事をする者には仕事をはかどらせる。夜明けになれば道に人々があふれ、多くの雄牛にくびきを掛けるだろう。 ※カタツムリがプレイアデス(昴)を逃れて地面から草木を這い上がるようになる・・・とは、やはり天文学的な説明であろうと思いますが、知識はありません。
お礼
再度、ありがとうございました。 そうですね、ここのカタツムリが昴を逃れるというイメージが つかめなくて、要は、カタツムリの季節のことだろうと考えたのですが、北斗七星のどこかにカタツムリがいるのでしょう。 日本でも、カタツムリはいろいろな伝承があって、人気者があるようです。wikipedia(日) ありがとうございました。
- Ahiru-san
- ベストアンサー率49% (50/102)
ご質問が長いので、手短かに説明しましょう。 (1) 「だが、カタツムリがプレイアデス(昴)を逃れて地面から草木を這い上がる時」 プレヤデス星団はおうし座にある星団で、それが春になると地平から上がってくる。「カタツムリがそれに追われて」というのだから、おうし座の西おひつじ座のあたりにカタツムリに似た星の集まりがあるのでしょう。それが上がってくる頃のその季節は...。 (2) 「収穫のシーズンに日陰のいすで夜が明けるまで寝ていたりすると、日焼けしますよ。」 という意味。 これは農作業の話で、「いかがわしい議員の地位」ではないでしょ、まさか。 前からちゃんと訳すと「収穫のシーズンに日陰のいすで夜が明けるまで寝ていたりすることは避けよ。収穫のシーズンの夜明け(すぎ)には日が身を焦がす。」 (3) be busyは「忙しくあれ」ということで、普通の日本語では「怠けず、(忙しく)働け」ということ。 つぎの bring home your fruits も命令形で 「収穫物を家にもってこい」。 getting up early to make your livelihood sure. は分詞構文で、「早めに暮らしの糧を確保するために早起きして...」ということ。 (4) 全文を意訳して、「早起きは三文の得だ」というだけでは足りませんか? 「暁はお前の仕事の3分の1は減らしてくれる。」 ツマリ「早起きして仕事を始めれば、既に、3分の1とやったも同然。」 「暁は旅する者を前に進め」 同様に 「早起きして旅路をたどれば、先に進む」 さらに advances him in his work, 彼の仕事を進める。([やる気を起こす]より、「仕事を進展させる」ですね。モチヴェーションとは関係ないです。それならin his workといわずに、in his motivationというでしょう。) set on the road は(旅人が)道に載ることで、「歩き始める。道をたどりはじめ(させ)る)」 and puts yokes on many oxen 「暁は多くの雄牛にくびきを掛ける」でいいでしょう。 b)のようにこれが仕事の3分の1だなんて言っていません。 ところで、この文の主語は、すべての部分について dawn ですが、それを門司通り「暁は...」とやってしまうと、無生物主語がなじまない日本語では、読みにくくなるばかりでなく、話のつじつまを合わせるのにも苦労します。大体「暁が旅人を引っ張ってあげたり、仕事を3分の1やってくれたりする」ことはないのであって、「暁に起きて人が(日本語の主語!)仕事を始めるなり、旅人が(日本語の主語!)出発するなら、仕事ははかどるし道程も進むよ」といっているのですから、英語の構文にとらわれず、柔軟に訳したらいいと思います。
お礼
回答を読んで avoid shaddy seats a third part of your work 質問者はこの二語を間違えました。 誰だって、こんな間違いはしないでしょうに。 それから。dawnについて、文字通り「暁は……」としない方がよいということについて、確かにそう思います。 しかし、質問者は、英文を文字通りに読みたいと考えています。 いわば、直訳志向です。 すみません。 失礼なことを、申し上げたかもしれません。 とはいえ、この回答のように、大雑把な理解が大前提です。 これが出来なくて困っていました。 ありがとうございました。
お礼
回答を読んで。 下記の個所は、鋭どく、深く、素晴らしい読み方だと思いました。 こういうリズムがあることに驚きました。 質問の短い文章から、これを読みとることは至難なことです。 原文はdawnとなっていますが、Dawnが意識されて、Dawnを称えて いるように感じました。 過去に、少し、こういう見方があったようですが、 どこだったか思い出せません。 いつか、これを調べてみたいと思います。 記 dawn takes away a third part of your work, dawn advances a man on his journey, dawn advances him in his work, dawn which appears, dawn sets many men on their road, dawn puts yokes on many oxen. ありがとうございました。