- ベストアンサー
備長炭に火をつけるのに苦労した
備長炭の火のつけ方で上手い方法ないでしょうか? 以前トライしたときは着火剤を数枚使い備長炭をあぶり続けましたが 少ししか燃えず。 自宅だったのでコンロで直接備長炭を10分~20分あぶるという 大技までやって、つきが甘いものの10分程度うちわで扇いで たら火がつきました。扇風機でもよいですか? 炭の量も最初3個でやって、8個くらいに増やしました。 寒い冬、風は強めなのでつきにくかったか、備長炭が悪い のかなと思いましたが、備長炭は買ったばかりのものです。 3kg300円と安かったです。 もし外だったら、ガスバーナーがないときついと思いました。 本当に着火剤とうちわ攻撃だけでバチバチ燃えるのでしょうか? 備長炭と1時間くらいは格闘しました。 プロだったら10分くらいでバチバチ燃やしちゃうんでしょうね。 そんなコツあったら教えてください。 あと、ちなみに使い終わった炭は炭壺を買って、捨てたほうが よいのでしょうか?消すとき煙と音で近所迷惑にならないか心配 したのと再利用法があれば教えてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No3です。文中の七里⇒七厘(七輪)の間違いです。 熾こした炭ですが、金属か陶器で蓋が密閉出来る容器に入れれば煙や音を出さずに静かに消えます。 また、木炭の灰は草木灰(ソウモッカイ)として、植物の肥料になります。 このように、木炭は灰になっても役立つ貴重な燃料です。 お互いに、地球資源を大切に使いたいですね。
その他の回答 (4)
- kernel_kaz
- ベストアンサー率23% (665/2872)
七厘か火起を用意した方が良いでしょう。 七厘は最近では殺人に使われて有名なので、ご存知でしょう。 火起は片手なべのような形で、なべ底にスリットが入っています。 ガスコンロでやるなら火起があると便利です。 その値段の炭だと、おが炭、それも海外産かもしれませんね。 おが屑を固めて焼いた炭で、硬く焼いたものは備長炭並みの硬さですし、火の着き具合も備長炭並みです。 実際、備長炭として売っている業者も少なくありません。 本物の備長炭は爆ぜますので気を付けてくださいね。 屋内でガスコンロ使ってやってると、結構危険です。 だから、七厘使って屋外でやった方が安全だと思いますよ。
お礼
回答ありがとうございました。 安い備長炭だったんですね。 高い備長炭もあるんですか。 安い備長炭3kgもあるんですが、 まだ使えますよね。 昨日なんとかついたので使い続けたいと 思います。 爆発したら嫌なので。 七里探してみます。
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3785/11963)
炭の価格を考えたら、本物の「紀州備長炭」ではないでしょうね。 まぁ、それはともかく、炭を熾こすのは手順が全てです。 炭熾こし(スミオコシ)に最適な『七里』を使うと小学低学年でも楽々です。 ・新聞紙を焚き付けに、七里に丸めて入れる。 ・小さく裂いた薪(使用済み割りばし等でも可)を適量乗せる。 ・新聞紙に火を点ける。 ・薪が燃え始まったら、消し炭を入れる。(消し炭は貴重品) ・消し炭に着火したら、新しい炭を乗せる。 ・着火具合を見ながら、七里の空気窓から、団扇等で送風する。 50年昔の頃は、炭火熾こしは小学生でも当たり前に出来ました。 熾きた炭は、用事が済んだら火消し壺に入れて消火して、次回の火熾こしに使います。 火消し壺は、空気を遮断して消す原理ですから、蓋が出来る空缶でも代用出来ます。 消し炭は、優良な着火剤になります。
お礼
回答ありがとうございました。 なんか炭壺もそろえたくなってきますね。 水で消すより消し炭できそう。 七里なるものも探して見ます。
- takeknee
- ベストアンサー率38% (50/131)
火起こし(片手鍋の穴あきみたいなもの)やチャコスタ(キャンプ用品)を使いましょう。簡単に手軽に出来ますよ。ホームセンターでも売ってますよ。 炭壷はおせんべいの入ってるような蓋の在る缶等で代用品OKですよ。 消し炭は捨てないでください。すてるのは灰だけです。炭として再利用しましょう。一度燃えているので火のつきが早いですよ。 http://item.rakuten.co.jp/daitashokai/10000608/ http://www.naturum.co.jp/item/443330.html
お礼
回答ありがとうございました。 火起こしわかりました。 それ買います。 ガスバーナー買うよりハードルが低いです。 本当にすぐついたら感激です。
- 中京区 桑原町(@l4330)
- ベストアンサー率22% (4373/19606)
使い終わった炭・・・これが消炭と言って次の着火剤になります。 新聞紙1枚を軽く握り潰し棒状にし、これを数本「井」型に組み合わせ、その中に枯れ枝、消炭、を入れ、上に炭を乗せ新聞紙に火をつけてじ~っと待つ。 無理に団扇で扇ぐのは着火剤の燃焼を早めるだけで、炭に火は移りません。 炭の一部に火が点いたのを確認してから団扇をゆっくり動かして風を送りましょう。 この方法なら10分で料理が出来るまで火が点く。
お礼
回答ありがとうございました。 消し炭なんてあったんですね。 あれが着火剤になるとは予想できないですが、 なるんですね。本当にすばらしいです。
お礼
回答ありがとうございました。 七輪のことですか。 わかりました。 でも、似たような焼き肉機器があるんですけど、 それでやってもなかなかつきませんでした。 やっぱりちゃんとした七輪じゃないと だめなのかな。 またチャレンジしたくなりました。