- 締切済み
質問させてください。
質問させてください。 先日、とあるサイトで「洗車スポンジをろ材に使うと良い」というような事が書いてあるのを見かけまして、さっそく試してみました。 60cm水槽、上部フィルター、グッピー15尾、水草少々。照明は20w蛍光灯1本。底床は砂利です。 そのサイトに、「スポンジの種類として、天然系の素材は溶けるので使用できない」と書いてあったので、スポンジはセルロースではないものを選びました。 2週間ほど経過し、様子を見てみると、スポンジはどろどろに溶解していました。 そこで、質問です。 スポンジろ材を使用した経験のある方で、同じような経験をされた方はいらっしゃるでしょうか? もしいましたら、このように短期間で溶解してしまう原因をご存知でしょうか? もし、ご存知の方がいましたら、ご回答頂けると非常に嬉しいです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- x530
- ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 参考になりました。 加水分解されるようにあらかじめ設計されて生産されているのですか。それは知りませんでした。 勉強になりました。 おそらく、加水分解が原因という事は間違いないのでしょうね。 ただ、24時間水流に晒される事が想定されていないとはいえ、仮にも水に頻繁に接する洗車スポンジという商品がここまで短期間で、水中で分解されてしまうものなのでしょうか。そこが少し納得がいかない部分ではあります。 私の水槽が加水分解にもっとも適した水質だったという事なのでしょうか。 数ヶ月単位なら少しは納得できるのですが、数週間で原型がなくなるほど分解されてしまう、という所が今までの石油加工製品に対する私の認識からは、かなり外れているものでしたので・・・。 いずれにしろ、ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。
補足
ちなみに、さいわいグッピー達はマリネにはなっていませんでしたw