- ベストアンサー
覚える=感じる OR 覚える=記憶する
お世話になっております。 日本語を勉強しています。 「覚える」という単語の意味についての発問です。 「危機感を覚えます」の中の「覚える」はどう理解すればいいですか。私のしっている日本語の範囲の中では、「覚える」は「記憶する」と同じ意味だと思いますが、この句の中では「感じる」または「覚悟する」と理解したほうがいいですね。では、「覚える」と「覚悟する」の両詞の意味がある場合で通用できますか、通用できるなら、両方ども「覚」という漢字があることがその原因? ご存知の方は、よろしければ、「覚える」という単語の使い方を説明していただけると幸いです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 わたしたちのことばを勉強してくれて、うれしいです。 まず、 「覚える」という言葉の第1の意味が「記憶する」であることは、まちがいないです。 2番目か3番目の意味として、「感じる」があります。 そして、 「感じる」の意味で「覚える」という言葉を使うのは、多少、硬い感じです。 もしも小学生が口頭で 「ぼくは危機感を覚えるんです」 と言ったら、非常に不自然です。 あるいは、親しい主婦同士が、ざっくばらんに会話している中で、 Aさん「地球温暖化って気になる?」 Bさん「そうね。とても危機感を覚えるわ。」 と言うのも、不自然です。 そして、もう一つ大事なポイントがあるのですが、 なぜ「危機感を感じる」と言わずに「危機感を覚える」と言うのかということです。 前者は「感」の2連発で、あまり美しくありません。 言葉というものには論理性だけでなく美しさも必要です。 最近、「違和感」という言葉が流行していまして、 「違和感を感じる」という言葉を使う人が急増しています。 この「違和感を感じる」という言葉には、私は非常に違和感があります(笑) 後ろに「感」がつく熟語は「安心感」「達成感」「充足感」・・・、と色々ありますが、 「**感を感じる」とは言わずに、 「**感を覚える」あるいは「**感がある」と言うことをお勧めします。 以上、ご参考になりましたら幸いです。 お勉強、がんぱってくださいね。
その他の回答 (1)
- ninnincho
- ベストアンサー率46% (115/245)
「覚える」は ・体や心に感じる という意味と ・記憶する、習得する という2つの意味があります。 「危機感を覚えます」という場合は危機感を感じるという意味になりますし、「寒さを覚える」といえば寒さを感じるという意味です。 また、「覚悟する」は広い意味では「覚えたり記憶すること」という意味もありますが、日常ではこういう意味では使いませんし、全く使わないといってもいいほどで、私は今まで人生においてこういう意味で使ったことはありません。 貴方も外国人ならこういう意味で「覚悟する」ということばを使うことはまずないと思います。だから覚えないでください(笑)。
お礼
ありがとうございました! 「覚悟する」という言葉は「記憶する」の意味もあるけど、あまり使ってないですね。 分かりました。
お礼
どうもありがとうございました! 凄く理解しやすい説明で、すっきりしました。 「危機感を感じる」は「感」の2連発で、あまり美しくありません ←これが素晴らしいと思います。 またよろしくお願い申し上げます。