• ベストアンサー

実母の手伝い無しって平気ですか?

新婚の20代後半女性です。 実家の母の手伝い無しで育児をされている方に、お聞きしたいことがあります! 今後、子供が欲しいなと思うのですが、色々不安があって、二の足を踏んでしまう気持ちが強いです。 私の周りでは、子供を産んだ友達も何人かいるのですが、みんな 「ほとんど毎日、実家の母に手伝ってもらってるのー」 「保育園の送り迎えは母にお願いしてる」(←仕事復帰した子) 「何かあるたびに実家に帰ってる」 そんな子ばかりです。 私は、基本的に実家の母の手伝いはあまり見込めませんので、 そういう話を聞くと、実家の母の手伝いが無いと育児は難しいんだろうか・・・と不安になってしまいます。 (手伝いが見込めない理由は、母とあまり価値観が合わないのでベッタリしたくない。母は祖母の面倒をかかりきりで見ていて手一杯。実家と新居は1時間半ほどの距離がある・・など色々あります) 夫は仕事が忙しく、夫の母は地方在住です。 そういう手助けの少ない状況で育児をされている方いますでしょうか? どんな部分が大変か?なんとかなるものなのか? その状況で仕事復帰は可能か? ぜひぜひお話を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hikarucou
  • ベストアンサー率28% (268/954)
回答No.9

お子さんのタイプや旦那さんのタイプがわからないので、一慨には言えませんが、 基本頼らないでやるのが「親」だと思います。 そりゃあ助けてもらえた方が楽ですが、 私は19で子供を産みましたが、親には頼れなかったので、本を読んで勉強しつつ、一人で子育てしました(旦那は非協力だった)。 ありがたいことに、大きな病気もなく手のかからない子だったのですが、それでも大変でした。 1歳の時に仕事を始めて、朝のラッシュに子供を抱っこしながら電車に揺られ、地域の保育園は空き待ちで入れず、無認可の保育園に入れたら、そこの園長と揉めてしまい、仕事をやめることになったり。 しかし、そういうのは普通だと思ってました。 なんで私だけ、とか子供に人生取られてるとか、そういうことはまったく考えませんでした。だってそれが子育てだから。 子供は小さいうちは、なにが大変とかではなく、全てが大変です。 それでも頑張れます。だって親なのだから。 甘えられる環境になる方はそうしてもいいかと思いますが、それを特別いいな~と思うことはないです。 子供なんて、ほんとにあっという間に育ってしまいますよ。 今うちの娘は22ですが、仲良くやってます。子供も大人になればいい仲間(家族)ですから。 これからの子育て、大変ですが、やりがいはあります。 世の中には望んでもお子さんがいらっしゃらない方もいます。 だから子育てができるというのは、とても素晴らしい一つの幸福な期間だと考えればいいと思います(永遠には続かない)。 がんばってください!

Andrea11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 若くして育児をされて、育て上げられたのですね! とても勇気付けられます!! >朝のラッシュに子供を抱っこしながら電車に揺られ、地域の保育園は空き待ちで入れず、無認可の保育園に入れたら、そこの園長と揉めてしまい、仕事をやめることになったり 大変でしたね(><。) でも、永遠には続かないって本当にそうですね。どんどん育ちますものね。

その他の回答 (12)

  • gurigumi
  • ベストアンサー率43% (70/162)
回答No.13

再び登場ですが、補足させていただきます。 風邪を引いた時に育児が大変・・・に関して これは誰にでも言えることですが、みんな独身の頃や子供が生まれる前は風邪ひかないといいますが、子供が生まれて小さいうちはしょっちゅう熱だすので、子供からうつされると言うのが正直な所です。 この時期に流行するインフルエンザとか嘔吐下痢症なんかは、てきめんですよ。下手すれば家族中かかりますから。 子供がいなかった頃、体が丈夫であることが自慢だった人も必ず、経験しますから。特に幼稚園や保育園に始めて入った年は要注意ですね。

Andrea11
質問者

お礼

子供からうつってしまうんですね。それはそうですよね。 自分は風邪を引かないとわりと自信があったんですが、 かからないように祈るのみです・・・

  • sona1986
  • ベストアンサー率46% (122/263)
回答No.12

こんにちは、No.10です。 お礼、ありがとうございました。 >一時託児所というのは、どういうものなのでしょうか?? 参考までに、東京ドームと六本木ヒルズの託児施設を…といっても2時間5千円なんて書かれているので、庶民な私は使えませんが(笑) 雰囲気は大体どこもこんな感じです。 東京ドーム http://www.tokyodome-hotels.co.jp/facility/kidsroom/ 六本木ヒルズ http://www.roppongihills.com/jp/feature/i8cj8i000001ewhc.html 公立の月極保育園でも一時保育(時間単位の料金制)・土日保育の受け入れをしている所は多いですし、子供がいないと目につきませんがデパートやホテル内にも結構あります。 検索していたら東京都北区の認可保育園一覧が出てきましたが、私立保育園ではすべての園で一時保育を実施していますね。 http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/service/167/016713.htm うちも、上の子が毎日通っていた保育園に下の子を時間単位で預けることが多いです(定員があるので予約制です)。 美容院に行く時は、美容院が入っているデパート内の託児施設に2時間でお願いしています。 月極の幼稚園・保育園に入園する前に、親から離れた生活に少しずつ慣れさせるために数時間預けるお宅も多いようですよ。 面倒を見てくれるのは、もちろんプロの保育士さんです。 おもちゃも遊具も豊富で先生も(私と違って)優しいので、子供達はお気に入りの場所ですね。 今は新婚生活をたっぷり満喫してくださいねー♪ 子供が出来ると、ゆっくり外食どころではなくなっちゃいますから! ↑それはそれで、新しい楽しみ方が見つかりますが^^

Andrea11
質問者

お礼

sona1986様、丁寧にありがとうございます。 一時託児所って、公的なものから、デパート内までいっぱいあるんですね!!! これまで気にしたことが無かったので知りませんでしたf^^; 役立ちそうですね!勉強になります。 >今は新婚生活をたっぷり満喫してくださいねー♪ ありがとうございます♪いろいろおでかけして満喫しておきます☆

  • gurigumi
  • ベストアンサー率43% (70/162)
回答No.11

なんとかなるものですよ。 ウチは2人幼稚園の息子がいますが、転勤族なので双方の両親とも遠方です。 頼る親が近くにいなくて困ることは、 (1)風邪など病気の時に育児が大変。 (2)ゆっくり買い物ができない。(子供がちょろちょろするから) (3)家事をしたい時に子供の相手もしなければならなくて、はかどらない。 などなどあります。 でも(1)は風邪引かないように気をつけようという意識も高まりますし、(2)は子供と一緒に外出することで、色んなことを教えられるチャンスになります。(3)は限られた時間の中で効率良く動くようになりますよね。 でもそういう生活も大変なりに親である自分も成長していくのだと思います。下の子が幼稚園に入園して自分の時間も増えて気持ちに余裕がでてくると、周りで小さい子を抱えた育児に大変そうなお母さんにうまく手助けすることもできます。 近所に運良く親が近くに住んでいる方も、甘えるというより自分が親の面倒を見る位の気持ちを持つ方が良いかと思います。 親は確かに育児のプロだとは思いますが、ここ30年位でも色々と考え方も代わってきています(例えばミルクの全盛期→母乳推奨など)。 何でもかんでも親に頼らず、本を読んだり、ネットで調べたり色々自分でも動いた方が良いですよ。 私も何十年か後に孫ができても、おそらく息子の嫁からあてにされることはないかと思いますが、基本的に自分達でやるように言うでしょう。 どうしてもできないことだけ手伝う程度。 私自身不妊期間5年間を経て出産したので、後で結婚したお友達に出産を先に越される辛い経験をした一方で育児も良い面もそうでない面もたくさん見させてもらいましたよ。 お友達の育児の様子を見て聞いて、自分だったらこうするなあ~とか色々思いを膨らませると良いですよ。参考までに☆

Andrea11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど~。。確かに親の世代とは子育ての常識も変わってますね。 (1)は、風邪をあまりひかない体質で・・(5年に一回も引くかどうか・・インフルにも一度もなったことないんです)あまり考えたことがなかったですが、引き続き引かないようにするしかないですねぇ (2)(3)はストレスがたまりそうですね(><)皆さんなんとか工夫していらっしゃるのでしょうか。 >不妊期間5年間を経て出産したので それはお辛かったですね。。 でも、結果的に良い事がいっぱいありましたね☆ 逆に会社の同期でみんなに先駆けて子供を産んだ子(24、5歳くらいだったでしょうか)は、いろいろ要因あったようですが育児ノイローゼになってしまいました。 まだ当時周りは、全員独身で合コンや海外旅行で盛り上がったり、資格試験や仕事に燃えたりで、育児の相談相手になれる子がいなかったなと思い、早いのは早いで大変なんだなぁと思いました・・

  • sona1986
  • ベストアンサー率46% (122/263)
回答No.10

ご結婚おめでとうございます♪ 私は30代前半で、5歳と0歳の2児を育てています。 今は下の子の育休中ですが、2歳になったら復職します。 (上の子も2歳から保育園に預け、1日5時間働いていました) 実家は近距離ですが私は親と折り合いが悪く、1人目が生まれた時は義父母は海外赴任中でした。 そのため1人目は夫婦だけで乗り切り、2人目は出産の時だけ帰国していた義父母に上の子を預かってもらいました。 他の回答者様も書かれていますが、よく利用したのはイトー○ーカドーやイオ○の宅配サービスですね。 私の住む地域では、午後1時までに買い物をすると、100円で午後3時以降に自宅に配達してくれます。 現在はネットスーパーなども利用しています。 あと…ダス○ンさんで、「お掃除を買った」ことがあります(^_^;) キッチン・お風呂・洗面台等、水回り3ヶ所を掃除してもらいました。 今はお金さえ出せば様々なサービスが買えるので、「復職したら稼ぐから」と自分に言い聞かせ、出産前後はかなり色々利用しましたね。 私が病院や美容院に行く時には、一時託児所に預けています。 育休中の今は、特に「親がいなくて大変」とは感じません。 ただ、生後すぐからフルタイム復職する場合、援助なく2人以上の子供を育てるのは結構大変だと思います。 私の職場は育児制度が比較的整っていて、子供が2歳になるまで育休・就学までは6時間以下の勤務が認められています。 10歳以下の子供を持つ労働者1人につき派遣スタッフさん1人を助っ人として入れるので、「急に子供が熱を出した」と当日欠勤しても仕事に支障は出ない仕組みになっています。 それでもやはり…心情・心証として頻繁には休みづらいですよね(^_^;) だからといって熱のある子を置いて仕事に行くことも出来ないし、保育園から「迎えに来てください」と連絡がくれば会議中でも抜けなければならないし、どちらも半端になってるという申し訳なさとジレンマで結構精神を消耗します。 親が近くにいる同僚は「あと10分で会議終わるから先に保育園向かって!」と頼んでいて、羨ましいなぁ~と思うことはありますね。 うちの場合、不妊でたまたま5歳離れたので、復職する頃には上は小学生になっていて保育園の送迎が1人ずつで済むことは働く母として体力面で助かっていますが。 2歳児、まっすぐ歩かねぇし抱くには重いし結構厄介で(笑) でも、「親が手伝ってくれる=育児に口を出される」ということもあるので、友達親子みたいに価値観がピッタリ合えばいいのですが、そうでなければ逆にストレスになると思います。 物理的な大変さは、子供の可愛さに救われ大抵なんとかなります。 精神面での負担が少ないと思えば、援助がないこともラッキー♪と思えたりしますよ(笑) 勝間さんがベストマザー賞を取ったり、瀬戸○寂聴さんが偉そうなこと言ったりしていると、「でもアンタら自分で育ててないじゃん」って鼻で笑っちゃいますね(^_^;) そもそも大学時代に出産できるって時点で親がかりだし、母親や姉の人生を「私に捧げてもらえる」のならそりゃ私だってもっと伸びますよ?一個人として生きるにはそれはムリだから「今の自分」が限界なんですよ?って思いますねー。 彼女を目指す生き方ってまわりを巻き込み結構迷惑かけそうな気がするんですけど…私の職場にも信奉者は多いですが、現実的には難しいですよねぇ。

Andrea11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2人のお子さんを育てていらっしゃるんですね! >10歳以下の子供を持つ労働者1人につき派遣スタッフさん1人を助っ人として入れる この制度、すごいですね~☆うちの会社はどうなんだろう・・羨ましいです! 仰るように、口を出されるのはかなり嫌かもしれません。全然友達親子っていうかんじじゃないですし(笑)手伝われるのも良し悪しですね・・ 勝間さん、、信奉者多いらしいですねよね。。 私の友人が、昔彼女と同じコンサル某社で働いていたのですが、 育児は100%実家の母&姉で、本人は24時間働いていたそうで、 家事さえ何もやってない、ただ産んだだけ、だそうで、マスコミが持ち上げるのが理解できないです(--; P.S. ちなみに一時託児所というのは、どういうものなのでしょうか??

noname#104874
noname#104874
回答No.8

実家まで、最短で6時間ほど離れています。 姑は一時間半の距離の場所と3時間半の距離の場所での二重生活で 大半は3時間半の距離の場所に住んでいます。 子供に「しないでください」ということを頻繁にやってしまったり 目を離して子供の命が危ないと思うことも多いので 預けることはないです。 つまり基本的には日常的な手伝いはないです。 大変なのは病気の時くらいでしょうか。 自分が病気をして、熱が40度あっても子供の面倒は見ないといけません。 病院に行くのも一苦労です。 ただ1~2歳になってくれば一時保育などに預けたりは出来るようになります。 お仕事を復帰する場合は、子供によっては多いときで月の半分くらい病気したりするので その中の何日かだけでも頼れる人がないと、なかなか仕事を続けるのは難しい場合もあります。 美容院、服などの買い物…この辺は諦めています。 旦那に預けられるときに美容室へ行きますが半年に一回くらい (家の他の用事も溜まってしまうのでなかなか自分だけの用事に使いにくくて) 服も試着できないのでハズレを引くことも多いですが だんだん少しずつ時間的余裕はできてきています。 あと一番大変だったのは下の子が入院したとき。 上の子もインフルエンザなので、預け先がなく でも入院する子供には24時間付き添いが必要な病院だったので…。 週末だったのでその後旦那に3日仕事を休んでもらい 半ば強引に退院しました。 もし、快方に向かわなかったら、下の子だけ完全介護の1時間半くらいかかる別の病院へ転院させる話になっていました。 その場合、かわいそうですが下の子の面会にはいけませんね…。 困ったのが保証人が必要だったことです。 近隣に親や親類がいないですし、旦那は上の子の看病で職場に行くわけにも行きません。 結局ごり押しに近い形で保証人なしにしてもらいました。 緊急時にどうしてもと言うときは来てもらえれば質問者様はなんとかなるのでは。 私の周りには 親が既に他界してる人もいれば 近所に親が住んでいても、産後里帰りもせずに自宅で子供二人面倒を見ている人もいます。 親と同じ県に住んでいる友人自体、全体の半分もいません。 実家が近くても帰るのは2~3ヶ月に一度くらいが多いかなと思います。 毎日のように実家に手伝ってもらってる人が一人だけいますが 旦那さんの育児意識が育たず、結局離婚しました。 親に頼るのも善し悪しです。 質問者様の周りは実家との精神的距離が近い人が多いというだけでは。 確かに実家にちょくちょく帰っていればかなり楽だと思います。 普段会っていない親に、小さい子を預けても泣くだけだったり 親もまだ言葉で要求できない、普段接していない子供を預かっても途方にくれますし。 ただ、親が手伝ってくれれば育児はかなり楽にはなりますが いないとできないというものではありません。 あと、親の手伝いが見込めないならサポートの充実した自治体に引っ越すことを考えるのも良いと思います。 一時保育などの公的な補助のサービスがあるか 保育園などの空き 病児保育の施設の有無など。 地域によってかなり違いますから。 そして今は結構宅配やお届けサービスが充実し居ますから利用すると良いですよ

Andrea11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >親が手伝ってくれれば育児はかなり楽にはなりますが いないとできないというものではありません。 そうですね!励まされました! >サポートの充実した自治体 >宅配やお届けサービス これは大事そうですね!今からよく調べるようにします。 お子さん2人いらっしゃるとやはり大変ですね。 でも1人っ子より可能なら2人の方が家族らしい?というか、 賑やかで楽しいでしょうね。

回答No.7

こんにちは。5歳と今月で1歳になる息子がいます。 実母は私が子供の頃亡くなりました。なので里帰りも助けてもらう事もなく、今まで過ごしています。主人の母も全くでした。大変だったのは、二人目が生まれてからです。次男が朝まで寝てくれるようになってからは、楽になりましたよ。質問者様の回りの方は甘えているのだと思います。私の友人でも、自分が遊びたいからと子供を親に預けている人もいます。自分の子供は自分で育てるのが当たり前だと思います。

Andrea11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >自分の子供は自分で育てるのが当たり前だと思います。 そうですね!改めて、そういうご意見を聞き安心しました。 ふと探してみれば、 義弟の奥さんが、お母様が他界されていて、それでも2人子供を育てていました。 できないはず、ないですものね!

回答No.6

5歳と8ヶ月、2人の子供を育てています。 実母は他界、義母は飛行機で移動しなくてはならないほど遠方ですし、夫は帰宅は23時過ぎ、土曜出勤当たり前ですが、普通に子育てしています。 実家に頼る人達は、楽したい、援助のお金が欲しいからそうしているのであって、どうしても親に頼らざるを得ない状況ってそうそうありません。 回答で、二人目は産めないとおっしゃってる方もいますが、私は二人目も産みましたよ。 ただし、夫に上の子を見ていてもらう為に、一人で入院して、立ち会い無しで出産し、一人で赤ちゃんを抱いてタクシーに乗って帰宅しましたが。 「一人でなんて寂しい~」なんて甘えていたら子供は持てません。 確かに自分が体調が悪い時は辛いですが、頼れる人がいたって、辛いから今すぐ来て、ってお願いして5分、10分で来てくれる距離に住んでいる人の方が少ないのでは? 大多数の人は、自分が風邪を引いていたって頭痛がしたって育児していますよ。 ヘアサロンに行きたければ平日ではなく、日曜日にする。 買い物に子供が邪魔なら生協やネットスーパーにして一週間計画的にする。 自分の健康管理に気を付ける。 ファミサポの登録をする。 それぐらいです。 ある子育て冊子に載っていたデータですが、親が近くに住んでいて頻繁に行き来する人達は、年額にして平均80万近く援助があるそうです。 子供の習い事の費用、祖父母との外食の費用、一緒に買い物にいって、食材や子供服を購入してもらう、レジャー費用、家族旅行、等々。 これを読んで、私は「あ~だからみんな実家に入り浸るんだ」と納得したし、正直羨ましくもなりましたが、こればっかりはそれぞれの事情ですから、上を見たらきりがないし、逆に嫁姑や面倒ないざこざのネタが無いだけ身軽で良いと考えて割り切ってます。 あと問題は仕事復帰ですが・・・これは自治体の待機児童数や配慮のある会社と巡り会うか、ですので一概には言えません。 私は待機児童数の最悪な市に住んでいて保育園には入れない(旦那の収入がそこそこあるので、緊急度が無いと判断される、正社員でない)為、面接に行けば保育園に入園してから来てください、と言われ、市に相談すれば仕事が決まってから来てください、と言われ、八方ふさがりです。 こんな時親がいる人達は簡単に親に預けて働いていて、さも自分が共働きでスゴイでしょ、みたいな目で人のことを見て、何であなたは専業主婦なの?的な批判をしてきますから、それをはね除ける強さが必用ですね。 まぁ要は自分が精神的にしっかりすれば、普段の生活は送れますよ。 割り切りは必用だと思いますが。

Andrea11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >大多数の人は、自分が風邪を引いていたって頭痛がしたって育児していますよ。 やっぱりそうですよね!とても勇気付けられました。 他の方もコメントくださいましたが、「ファミリーサポート」というのもあるんですね。初めて知りました。 >自治体の待機児童数や配慮のある会社と巡り会うか そうですね~。。会社は多分配慮がある方だとは思うんですが、あまり先例がなくて、なんとも分からないんです。自治体も大事ですね、引っ越す時いろいろ調べるようにします >親に預けて働いていて、さも自分が共働きでスゴイでしょ、みたいな目で人のことを見て、何であなたは専業主婦なの?的な批判をしてきますから それはヒドイ!!!その状態で共働きって、別にすごくもなんともないですよねえ。 私も、育休を切り上げて復帰し、みんなにすごいと言われてる女性によくよく聞いたら「関西の実家から母を呼び寄せて同居し、保育園の送り迎えから家事全般まで、ぜーんぶ任せている」と聞き、 「ハァーーー!?そりゃ復帰できて当たり前じゃない!?」と思いました。 勝間○代さんも3人育てたと豪語してますが、厳密にいうと実家の母&姉が育てたってことらしいですし・・それって両立って言わないですよね。そういう”働く女性”がやたら賞賛されるのは理解できないです。。

回答No.5

29歳、1歳すぎの子供が居ます。私の母は死んで居ませんでしたし…父親は行方不明で生きてるのかも知りません。 義理両親は近くに住んでいますが、産後も手伝ってもらった事は一切無いです。出産し、退院した日から家事育児してました。 今に至るまで、義理両親に頼った事は無いです。私がダメだと言っても勝手にお菓子をたくさん与えたりするので…。 保育園が決まるまでは、専業で居たらいいと思うし…。事情がある時は仕方ないけど…、私のまわりにはそこまで甘えた人は居ませんよ。 困った時は、頼ってもいいかもしれないけど…産後なんかは助けてもらえると有り難いなって思います。 だけど、別に夫婦だけでもなんとかなりますよ。 ファミリーサポートなんかもありますし。 実母に甘えるのと、助けてもらうのは違うと思います。質問者様のまわりの方は、甘えだと思いますよ。

Andrea11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 夫婦で育てていくのが普通ですよね。 私の周りの友人に加え、私の実母自体、専業主婦だったにも関わらず母親(=祖母)がほぼ1日おきに家にやって来て、家事をやってたんです。。。私が食べた料理の記憶はほとんど祖母のものばっかり。 あんなふうになりたくない!とやはり思います。 ただ仕事に関してだけは・・今の仕事はずっと希望していて、努力の末手に入れた仕事ですし、家計を考えてもできるかぎり辞めたくない&辞めたらきっともう戻れない、と思うんです。 育休が取れますが、復帰後かなり大変なんじゃ・・と不安です。

noname#108711
noname#108711
回答No.4

私の親はもう死んでたので、手伝いなしでした。 父は非協力というか妹たちが生まれてすぐ海外旅行(だんだん近くなったけど)に友達といったりと散々です。それに仕事をきちんとやるわけでもなく・・・ もちろん父の親も何もしませんよ。 あっ私のときは興味本位か最初の頃は早く帰ってきてお風呂に入れてくれたそうです。 なのでうちには大きい子供も含め5人いたことになりますね。全然大丈夫ですよ。下が生まれる時は、一歳下のときは家でどうにかしたらしい(風邪引いたけど)あとは伯母の家に預けられ、いとこのいいおもちゃとなりました・・・ 大変なのは子供がまとわりついた状態で家事をしなくてはいけないこと。 あと風邪ひいたとき。

Andrea11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親がもう亡くなってから出産される方だって、大勢いますものね。 風邪を引いた時は、辛そうですね。。

  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.3

子育てに自分の親が手助けなんてないのがふつうですよね。 もし親が手助けしてくれないために育児が難しいなんていっていたら 頼れる人がいない方たちはいったいどうしているのでしょうか? 私自身、車で1時間のところに義両親、私の両親がいますけどお産の時も含めて手伝ってもらったことなんてないですよ。その中で364日違いの年子の娘を中学生まで育ててきましたしもちろんこれからも育てていきます。 仕事復帰については保育園、幼稚園もありますからね。。でもどうしても待機児童などのことで預けられなければそれはそれで働けるようになるまでお子さんを家庭でみればよいですし今は無認可の保育園だってありますから。。

Andrea11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >子育てに自分の親が手助けなんてないのがふつうですよね。 ですよねぇ・・。私もそう思うんです。もともとそう思ってたんですが、あまりにも周りの友人のケースが、実母の全面協力体制なので、 そうじゃないと出来ないのかと不安になりました・・ 保育園などは、企業内保育園みたいなものを会社が用意しているのですが、熱を出すと預かってくれない&すぐ引取に行かなきゃいけない。18時くらいで閉まっちゃう(じゃあ残業するにはどうするんだろう?)など聞いて・・。 保育園の補完としてベビーシッターさんを雇っている女性上司に聞いたら、月20万くらいかかってると言われ、実家がフルサポートじゃないとそんなに出費が増えるんだ・・・とショックを受けたりも。。 ある程度、仕事はあきらめる必要があるのかもしれないです

関連するQ&A