- ベストアンサー
産後のお手伝い
産後1カ月ほどの予定での産後のお手伝いはどういった過程で、産後ママを補助すればよいですか? 手伝いがいなくなったら夫婦とベビーだけの生活です。 両実家は遠方で産後しか手伝いはできない状況です。 1週間目2週目3週目4週目 と段階を踏んで、家事育児に復帰(?)してもらえたら。。 2週完了までは完全看護的な手伝い方のようですが、それはしすぎですか? 特に3,4週目のケアや家事負担を産後ママに戻す段階を教えてください。 産後の経過が順調であるという前提です。 調べましたがわからずすみませんが、宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
お姑さんの代理でご質問されたのですね。 わざわざ補足ありがとうございます。 >親子関係と嫁姑関係では気の使い方が違うようで、一般的な進め方(?)を頭に入れてから手伝った方がお嫁さんの負担感や気疲れ感が違うのではないか・・と母なりに気遣っての問い合わせのようでした。 お母様なりに気を遣っての事でしょうが、ここで一般知識を叩き込んで 「それしかしない」よりもまずはお嫁さんと打ち合わせをした方がいいですよ。気を遣って欲しいのは、どこは開けていい、開けちゃダメな 確認とかしてもらえると助かります。料理をするのであれば、ものの勝手もわからないだろうから、調味料や鍋などはまとめて移動しておいて欲しいとか要望を言うのもいいと思います。 極端に言えば「お義母さん用家事道具スペース」を作って欲しい、ということですね。それ以外は絶対に開けないからね。と。あちこち開けられても困る場合もありますし、その度に「これはどこにある」「あれはどこにある」ってお嫁さんに確認するのもお嫁さんのストレスになります。 「もー!こんなに聞かれるくらいなら自分でやった方がマシ!」って 思われないためにも。 その辺をスマートに伝えられれば、お互い不愉快な思いをしなくても いいと思いますよ。 あくまでここは息子さん夫婦の家であり、親といえども踏み込んで欲しくないテリトリーもあります。 あらかじめ、何を手伝って欲しいか。私の回答でも書きましたが、 トイレ掃除や風呂掃除、アイロンがけなど細かい事までする必要は あるかどうかも確認して欲しいと思います。 何でもやってくれるのは「ありがたい」と思う反面、時には迷惑になったり申し訳なく思う事もあります。お嫁さんの知らないうちに「やってしまった」は何よりのストレスになりますから、 手伝って欲しい事とやらなくてもいい事、の確認はしっかりと。
その他の回答 (3)
お姑さんですか・・・。難しいですね。 ところで、お姑さんってお年はおいくつなのですか?若いおばあちゃんの様には、感じられないのですが。そして、 <両家は遠方で産後しか手伝いできない状況・・・。 遠方ったって40歳後半か50代の、車の運転の出来るおばあちゃんにとっては高速道路2時間なんて、ちょこっとそこまでドライブでしょう。日帰りコースだしね。私がお母様の立場なら、車で、高速走って10時間だったら、1泊3日位のつもりで行くかも。もちろん、ホテルに部屋を取りますよ。義理の娘でしょう。 お母様が、お嫁さんの産後、押し掛けて行ったって、どこで泊まるの?ホテル住まい?今まで同居の経験もないのに産後1ヶ月間、でしゃばって押しかけた上に同居?私なら、そんな状況が見えているなら、経過が順調なら、行かないように引き止めます。 お母さまにとって、息子夫婦のご自宅の辺りって最低限、土地勘はおありですよね?土地勘もなく、現地での移動手段もなく、足手まといになったり、負担になる確率の方が高いんじゃないですか? おまけに、産後どのように、何をどうしていいかわからない状況。だったらなおさら・・・。 遠方って具体的にはどのくらいなんでしょうねぇ。地球の裏側の様なニュアンスは伝わってこないし・・・。 多分、お嫁さんはお姑さんから手伝いに行くと言われたら、本音は『来ないで!迷惑なだけ!!』って思っていても口に出せないものですよ。 「そうですか。ありがとうごさいます」 ってお返事もらっても真に受けないことでしょうね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 思わぬご経験談(でしょうか?)をいただき・・匿名の掲示板であるからこその本音を頂いたかな・・と思いました。 今回のお手伝いはお嫁さんからの依頼でもあります。 ケアされる家の主、特にご本人の否定や拒否があれば勿論でばる事などありえない。位の意識はありますので一言添えさせていただきます。 あまり個人的な背景を書きたくなかったのが思わぬ推測を呼んでしまったようで、申し訳ございませんでした。 本音は本音として、各個人で違っていることを願う事に致します^^ 産後の肥立ちが悪いと後々お嫁さん本人も赤ちゃんも大変なので、頼られて嬉しいというより、出来ることを迷惑にならない位で家事代行という控えめな気持ちながら、そこは義理なのでどこまでどうなのか。。という確認が欲しくて…といった次第です。 反論のつもりではありません、すみません。少々厳しいご経験談に両者そこまでの関係ではないので少々補足と説明をさせていただくことをお許しください。 ありがとうございました。
補足
最初の補足要求から再度のご回答ありがとうございました。 お礼は反論のつもりではないのですが、書きすぎたかと気になります。 すみません。
- dakedakepuru
- ベストアンサー率20% (1260/6200)
私もNo1さんと同様、あなたの立場が全く見えません。 >両実家は遠方で産後しか手伝いはできない状況です。 と言っても実母、姑という立場でもなさそうだし・・・。 1~2週目→時間を見つけてひたすら横に。授乳とオムツ替えのみ。 家事、沐浴は手伝いの人がする。階段の上り下りはしない。 3週目→疲れたら休む。家事は立ちっぱなしでなければ少しづつならOK (重いものは持たない)沐浴も手伝い程度ならOK 4週目→近所なら外に出ても良い。家事はまだ手抜きしながら。 私の場合は夫以外の手伝いはなしで里帰りもしませんでしたので、 3週目に入ったら家事は大体の事はこなしてました。 (1週目は入院中だったので2週後半から洗濯も通常通り) 掃除はクイックルワイパーでホコリ取り程度。 食事は出来合いのものがほとんどでした。洗い物はしてましたが。 買い物が重労働になるのでそこは主人に完全にお願いしてました。 ヘルプするママが家事に対してどのくらいやって欲しいか、 によると思います。炊事洗濯は最低限必要になりますが、 極端に言えば風呂掃除、トイレ掃除やアイロンがけなどその時期はしてませんでしたから。(産後1か月はお風呂に入れないのでシャワー程度でしたし)3~4週目に関してはその「最低限の事」だけできるように なってもらえれば問題ないのでは?
お礼
関係不明なままでのご回答というのはなかなか難しいもののようで、配慮が足らず申し訳ございませんでした。 その中でのご経験を踏まえた貴重なご回答をありがとうございます。 週別の具体的な内容にも感謝申し上げます。 (当事者間の関係は嫁姑・#1様に詳細記入しましたm(__)m) 最初から質問事情に盛り込まなかったことをお詫び申し上げます。 手伝い者と受ける側の関係がわかっての上でのご経験談やアドバイスがあるかもしれませんね… もう少し締めずにいることをお許しください。 里帰りも手伝いもない状況での過ごし方と手伝い有との産後ママの過ごし方としては変わることがない(なるべく横になる、家事はまだ先など)のかもしれません。母体の回復優先が最重要ですね。 とても参考になりました。 ご回答ありがとうございます。
質問文から状況がよく読み取れなかったのですが、質問者様が産後のママを補助しなければならなくなったのでしょうか?だとしたら、質問者様は独身?お子様はいらっしゃいませんよね。 産後1週間は病院です。2~4週間は自宅で寝たり起きたりの生活です。出産って病気じゃないし何ヶ月も前から判っていることなのです。それなのに、質問文を何度読み返しても、質問者様とご出産される新米ママとの関係がさっぱり読み取れません。 お姑さんでは絶対にないし、旦那さまでも無いですよね。興味本位で書き込んだようにも見えないのですが・・・。 <調べましたがわからずすみませんが、・・・ レポートの課題?それとも、経験のないあなたが、新米ママをサポートするつもり??サポートを頼まれた??? アルバイトで産後シッターなのかな?
お礼
補足要求すみません。 私は代理と申しますか… 私の母が兄弟のお嫁さんの手伝いに行くことになりました。 私の時に手伝ってくれたのですが、もう数年以上前ですので忘れてしまったようです。 私自身もよくしてもらった事は覚えてますが、詳細は忘れております。 外出は1カ月検診までしなかった位と、赤ちゃんの沐浴後の着替えやミルク瓶煮沸などは、経過とともに徐々にするようになったような・・・ また、親子関係と嫁姑関係では気の使い方が違うようで、一般的な進め方(?)を頭に入れてから手伝った方がお嫁さんの負担感や気疲れ感が違うのではないか・・と母なりに気遣っての問い合わせのようでした。 で、私もスッカリ忘却の彼方…ですので、皆様のお知恵をお借りしたかった次第です。 早速ご回答を下さった方もお見えですが、関係が不明なままでは答えづらい内容のようで、皆様に配慮が足らずすみませんでした。 補足要求ありがとうございました。 上記のように、嫁姑という関係での産後手伝いという事でご回答お願い申し上げます。
お礼
なるほど… 目からうろこの視点です。 実の親子でもあてはまりそうですが意識のハードルは義理の方が高そうですね。。 領域への意識や配慮は明確にしたほうがお互いのためという事や、なんでもやってあげることがお嫁さんのためでもない。というのは特に発見です。 立場が代わったら…という(私の)想像力が欠けておりましたので母に伝えようと思います。 何より両者が気疲れしてはなんのためのお手伝いかわからなくなりますものね。 再度のご回答ありがとうございました。