- 締切済み
家族の為に仕事を休んだ事がありますか?
あなたは家族の為に仕事を休める人ですか? 例えば、子供が熱を出した時、兄弟が引越しをする時、嫁が産気づいている時、他にも手を差し伸べる必要がある時など。 私は、自分の仕事より家族が大事だと考え、仕事の事は可能な限り、後回しにして、少々無理をしても休みます。 自分の父親も夫もそういう人間です。 どんな役職についていても、休むか否かは本人の意思のように思います。 私の母は、決して仕事を休みません。 他人に頼る、家の中も、身も心もボロボロでも、 ただひたすら休まず働きに出ます。 これだけ頑なに仕事を休まない理由とは何なのでしょうか? 金銭的に苦しいわけではありません。 たった一日、休んでくれるだけで、その家族が救われる、 大きなものがあると私は思うのですが、 仕事を休まない人の心情、意見が聞きたいと思いました。 休まない、休めない派の方、ご回答よろしくおねがいします。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
みんなの回答
- asebi-0806
- ベストアンサー率39% (1265/3233)
一言で言って、職場環境によりますよ。 お父様は休むことが可能なお仕事だったのではありませんか? たしかに家族のために仕事を休める人のほうが、休めない人より、格として上という気がします。 誰もがそれをできる職場環境ならどんなに良いでしょう。 その点で日本はまだまだ余裕がありません。 休む理由や頻度にもよりますね。 子供が熱を出した時→子供は熱を出すものです。 保育所にも行けず母親も仕事を休めない、等、やむを得ない理由がある時は仕方ないかも知れません。 しかし母親が休めないのと同じように父親も休めない理由があったら? ベビーシッター等に委ねるのも当然の選択です。 これは欧米でも同じことでしょう。 兄弟が引っ越しをする時→こういう理由で仕事を休む人はずいぶん自由な職場環境なんだな、と思わざるを得ません。 民間企業でなら、まずないんじゃないですか?公務員ならあるのかも。 引っ越しを手伝いたいなら休日にしてもらえば良いでしょう。 その分料金がかさんだとしても無理をして仕事を休んでまで優先することとは思えません。 嫁が産気づいてる時→これは人生のうちにそう何回もある事ではないので、周囲の理解も得やすく、ありなんじゃないでしょうか。 お産の時期は予測もできるので、仕事の調整をしておく等もできる事だと思います。 もしもの時は頼む、と同僚や後輩に任せることもできるでしょう。 家族のために仕事を休める身分になりたいものだが現実にはそうもいかない、という人が大多数でしょう。 もちろん家庭をかえりみない仕事人間は論外として、です。 少々の無理で仕事を休むことができたお父様は恵まれた職場だったのだと思います。
- morino-kon
- ベストアンサー率46% (4176/8935)
役職にかかわらず、休める仕事と、休めない仕事があります。 立場により、まるで違います。 申し出さえすれば、簡単に休める仕事。 休んでも構わないけれど、大変迷惑をかける仕事。 決められた日は何があろうと休めない仕事。 休めるのに休まない人もいますが、他の家族のために休まなくても良いと思います。 私は、自分がどんな場合も、他の家族に仕事を休んでほしくありません。 私は、家族のために夫が仕事を休んだら、 「休まないで!!」 というでしょう。 きちんと仕事ができてこそ、家族を守っていることになります。 職場で、家族のために休むような人は、甘く見られると思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かに、私も夫が家族の為とはいえ、よく休むと不安に思うし、嫌に違いありません。 大黒柱として支えてもらうからには会社での社会的地位、信用もある程度必要ですし、私も仕事をする中でよく休む人はそれなりにみてしまうところもあります。 母は父と違い、働く事で家庭を守っているというより、家庭を犠牲にして働いている、といった感じなので不安に思ってしまったのです。 母の職場での立場は、私の思う以上に抜けられない位置なのかもしれません。 男性と女性でもまた立場は変わってくるものなんでしょうかね、、、。 ともかく、色々な立場で働く人間が居る事を再認識し、母にも理解を示せたらと思いました。 ありがとうございます。
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かに、家庭を持ちながら仕事をするのはとてつもなく大変な事ですよね。 私の仕事もシフト制で立場もある為、家族の為に急に休むなんてよっぽどの事がない限り、到底無理な環境です。 母の職場はシフト制でないにしろ、きっと立場上厳しいんだと思います。 その分、父がフォローできる職場環境だったのは家族にとってとても恵まれていた事を再確認できました。あたり前だと思ってはなりませんね。 大事な事に気が付けたと思います。 ありがとうございます。