• 締切済み

状態言

母音交替によって言葉のバリエーションが広がる仕組み、特に品詞を越えた語通しのつながり(意味と形態の関連性)について、教えて下さい。

みんなの回答

回答No.1

 こんにちは。  いわゆる名詞としての《体言》および その体言の動態や状態を表わす《用言》 これらの全部を合わせて扱ってもよろしいでしょうか?  1. 最小限の形態素つまり C V :子音+母音 つまり一音節の語を取り上げて 母音の変換がどのような位置づけを得ているかを見ておきます。     h-a  :(1)‐ハ(ハ格)/ (3) 端   h-ai :(2) 経(へ)/ (1)=(2)竃;戸(へ)   h-i  :(1)・(2) 日;霊(ひ)   h-e  :(3) 辺;端;方;重(へ)   h-oe :(1) 穂・秀(ほ)/(1)・(2) 火(ほ hoe > hoe-i > ひ)   h-u  :(2) 経(ふ)   h-o  :?  (註) 子音 h は (1) 順出中心相と (2) 順出反復相 および(3)〔中心の対極としての〕周縁相を表わす。  2. 母音の帯びる相ないし法(法 mood とは気分のことです)はつぎのとおり。   -a :不定相および不定法   -i :概念相および概念法   -oe :保留相および確保法 (音としてオの Umlaut です)   -a-i > e :〔不定相+概念相⇒〕已然相(既定相)および条件法   -i-a > e :〔概念相+不定相⇒〕主観要請相および命令法   -oe-oe > u :〔保留相の自乗⇒〕存続相および存続法   -oe-a / -a-oe > o :〔保留相∽不定相⇒〕確保相および意思推定法  3. 上の母音仮説のくわしい例示です。   末尾母音//相認識→体言   //     法活用=用言  I -a :不定相→名格(ha ハ/ ha 端)   不定法: hakar-a 計ラ  II -e <-a-i: 已然相→名格( hakai〔水〕ハケ) 条件法 : hakar-ai 計レ  III -i  : 概念相→名格( hahaki 箒)    概念法: hakar-i 計リ  IV -e<-i-a :主観要請相→?        命令法: hakar-e 計レ  V -oe- : 保留相→名格(hoe 火; hak-oe-bi運ビ; hoer-oe-bi 亡ビ/ hoe穂) 連体法: hakar-oe- 計ル‐  VI -u  :存続相→?             存続法: hakar-u 計ル  VII -o<-oe-a/-a-oe :確保相→?     意思・推定法: hakar-o-u計ロウ< hakara(I)-mu 計ラム  4. この h-V ( つまりハ行の一音節語:ha; hai; hi; he; hoe; hu; ho )から たとえば《空間》という範疇にかかわって どういう語が派生しているかを つぎのように捉えます。  (あ) 空間にかんして順定・順境を表わす相を帯びた語    ha-rV  :晴レ(=二次I不定法=III概念法)    ha-ra-sV :晴ラシ(=一次III概念法活用形態)    ha-ra-hV :払ヒ(=一次III);払ヘ(=二次I=III)    ha-rV :張リ(=一次III)    ha-roe-ka :遥カ    hi-ra :平    hi-ra-kV :開キ(=一次III);開ケ(=二次I=III)    ha-ra :原;腹    ha-ra-mV :孕ミ(=一次III)    hi-roe-si :広シ(=変則VI存続法)    hi-roe-gV / -garV :広ゲ(=二次III);広ガリ(=一次III)    hi-roe-mV :広メ(=二次III);広マリ(=一次III)  5.・・・  母音交替ないし母音の相変態が示そうとする文法内容は 用言の法活用(つまり動詞および形容詞の活用)が主要な役割であるように考えられます。  こんな感じでよろしいでしょうか。