建築設計での就職活動。所属研究室は重要?
建築設計での就職活動。所属研究室は重要?
建築意匠設計希望です。
所属研究室は就職活動において重要ですか?
現在一番意匠に強い研究室に所属しています。
しかし、院では違う研究室に所属しようと考えています。
その違う研究室は共同体みたいな感じで、意匠に強い先生やそのほかの先生がチームを組んで、そこに学生も参加する~みたいな感じの研究コースです。
意匠に強い先生もいるのですが…このコースに所属すると「○○研究室」という風に○○に先生の名前がつかず、研究コースみたいなよくわからん名前になります…。
先生の配慮により、意匠に強い研究室での活動はさせてくれるし、参加してもいい。だが、研究コースに所属して欲しいみたいなこと言われています。
私も、やりたいことは全部出来るしそれでいいかなと思う気持ちもありつつ、就職活動に影響が出ないのかちょっと危惧してます。
もちろん、意匠設計に強い研究室に所属していても、設計が狭き門というのはわかっています。
わかった上で、研究室がどのくらい就職活動に響くか知ってる方、教えてください…。
エントリーシート等で、ふざけたよくわかんない研究コースだなってはじかれるのがめっちゃ不安です。
現状を知ってる方、よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございました。さっそく参考URLにいってみました。 会員になるかどうかは、もう少し考えてからにしようと思います。 でも、こんなホームページもあるんだなてびっくりしました。 パソコン初心者なのでまだまだどきどきしながらインターネットを しているので、インターネット上で会員登録とかまだ良く分からないので そういうところも勉強してからでも遅くないと思うので。 回答ありがとうございました。