- 締切済み
とても落ち着きのない生徒について
高校生の息子のクラスに、授業中に全く静かにしていられない生徒がいます。 先生の説明にいちいち「なるほど、わかった」「えー、わからないよ」と言い、 周りの生徒にも「教えてやろうか」「今のわかったか?」などと声をかけます。 その態度がちょっと尋常ではないようです。 先生たちも代わる代わる指導するのですが、一対一ならふつうなのに、授業中はどうしても静かにしていられないようです。 本人は授業を一生懸命受けて、わかろうとしています。 でも周りの生徒は正直うんざりしています。 かといって学級崩壊するほどではありません。みんな困りながらも「仕方ないなあ」と思っているようです。 多動とはちがいますが、一種の学習障害のような気もします。 こういうときにはどうすればよいのでしょう。 担任が本人、保護者に病院に行くよう進めた方がいいのでしょうか。 本人も病気だと自覚すれば行動を改めるかもしれません。アスペルガーも自覚して、メモを手元に置いて自分の行動を周囲に合わせる努力をすると聞いたことがあります。 このままでは本人も社会に出てから困るでしょう。 似たような経験がおありの方、教えていただけますか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
耳元で大声を発するので心臓に負担がかかったり数分間音が聞こえず目の前がぼやけたり肝心な要点も声が遮って聞こえなかったり的を絞って絡みつき能力以上の負担が一部の生徒にかかってたり干渉されたくない事まで踏み込まれ言っても聞かない癖がエスカレートすれば大変な教育環境になることもあるかもしれません。 その子も周囲の子も。 私も児童の頃は予想外で目的は別にあったので、普通に見られていたせいか後が大変でした。 そういった事をする子たちに絡まれてからは落ち込んで不快度数も高く初めに知らない子たちからやられ続けてたら後まで出来なくなっていって、学校の授業でしか学べないけれど学問の自由も不便で自宅での勉強も過労やストレスや個人的にもあった事情や授業空間に適正出来ずに、違った意味で学力低下。 出来ない事を人のせいにするのは良くないことは分かっていても、さすがに自己嫌悪に陥るにも無理もあり、自省自己抑止も限界を感じ自暴自棄・情緒不安定になりやすくあった時期は発してる内容によって深く傷つき粗暴に扱われてる気がしてきて病名を言われたら、さらにどうしていくことも出来ず行き詰まった経験はありました。 幼少期から続けられ私自身も能力に合った教育環境や待遇は必要だったのでしょうが、養護学校では無く普通教育に通ったので苛めにも遭い、そういったことも重なり、不登校は高校中退する頃していましたが、それまでは黙って劣等感や無力感をひたすら抱いてきた方です。 あまりにも無理があるようでしたら、特別支援の労働者では生徒は無いので、認識としては理解をと言えますが、どちらかを違うクラスにお願いして能力に合った教育を申し出てみるか、上手くきちんと説明してあげてれば、やれるだけやろうとそのまま教育を受けると思います。 社会に出ればそういった場面はあることですし、まったくだめな訳では無いでしょうし、良いきっかけになれば良いのですが。 同じ病名や傾向があっても子1人1人違う意識があると思うので、居ても動じない子たちの中に入れてあげれば自然に場に合わせて順応しやすく出来ていくとも思いますから苛めがあっていなければ良いと思いますよ。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
病院に行って解決できる問題でもないと思います。また、排除しないことも大切だと思います。発達障害もようやくサポートに動き出した段階で先生自体も対処方法がわからないノです。 我が子は小学生でアスペルガーですが、先生と私が話し合い、落ち着ける環境を作るように努力されています。 まず、多くの障害を持つ人が居ます。それを支える事も大切なんです。質問者は排除したいのでしょうか?まず障害についてクラスと学校自体が理解することです。理解することで受け止めたり、どうしても該当の子供が苦しいときの対処方法も出てきます。 それと自覚していても行動が取れない場合もあります。それはその行動を教えるなどしないからです。そういった発想が浮かばないと、しないさいと言っても、無理なんです。いろんなタイプがあります。それに対しての調整がどうしても必要なんです。良いサポートをしてくれるパートナーが居れば良いのですが。 迷惑と思っているクラスメイトの対応が気になります。クラスメート担任がサポートするようにすべきでしょうね。社会に出て不安なのはお互い様だと感じます。 我が子もいろんなトラブルを起こします。そして本人や周りの協力で普通に出来るようになっています。
- wathavy
- ベストアンサー率22% (505/2263)
生徒数が減少している割に、学校閉鎖が進まず、通常なら高校に入れない子供も入学してきています。 今後ますます増加すると思われます。本来であれば、特別学級にするか、個人指導にすることでとりあえず、問題を回避できるのですが、そういう問題のある子供を、隔離していることが明白になると、次年度からまた募集人員が減ってしまい、学校にとっては、如何に通常教育を施しているかが、成果の見せ所になってしまっています。 同級生の皆さんは、被害者ということになりますが、社会に出れば類似の現象にも会います。そこは、ポジティブに考えて、授業時間中は勉強どころじゃないけど、家でその分勉強するか・・・的に前向きに対処するのがベストなのではないでしょうか? 私個人は、進学校でしたが、授業中教員が黙っててくれればもっと勉強ができたのに。と思っていました。(は言い過ぎですかね?)