• ベストアンサー

学校の試験問題でわからないところがあったので質問させていただきます。

学校の試験問題でわからないところがあったので質問させていただきます。 「自然災害被災者の居住の権利」は国際的人権文書のどこに記されていますか。 突然の質問でもうしわけないのですがよろしければ回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

この辺りが参考になりませんか? http://www.portnet.ne.jp/~vivo/kaisetsu/syakai.html

ge08323
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。 答えを教えるだけではなく、参考サイトのURLを貼るという回答方法もあったのですね。 これから僕も回答する時この方法を参考にさせていただきます。 本当にありがとうございました。

ge08323
質問者

補足

質問に回答してくださってどうもありがとうございます。 ただ問題での質問内容が「自然災害被災者の居住の権利」は国際的人権文書のどこに記されていますか。という質問内容なのであまり参考にはなりませんでした。 国際的人権文書など調べてもでてこなかったので質問させていただきました。 回答してもらった側なのにも省みず本当に申し訳ありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.2

言っちゃあ悪いけど、そうとうな盆暗学生ですね。答を教えてもらっても分からないという。学生時代の自分を見る思いだ……。放っとけない。 早くも質問の5分後に、親切なご回答者が速攻で教えてくれているじゃないですか。私がしゃしゃり出て再掲しますが、 http://www.portnet.ne.jp/~vivo/kaisetsu/syakai.html (引用開始) 明らかに人為的な都市計画や紛争は言うに及ばず、自然災害による被害が必要以上に大きくなるのも、また個々の被災者の暮らしの再建がおろそかにされるのも、基本的人権としての「住」を守り発展させようという意識が低いからと言えます。  1996年、国際社会は、トルコ・イスタンブールで行われた第2回国際連合居住会議で「居住の権利」という概念を基本的人権の一つとして認識することを、「イスタンブール宣言」として、日本も含む満場一致の採択によって再確認しました。 (引用終り) この「イスタンブール宣言」などの本文を、探し出して読んで確認してみりゃいいじゃん。ご質問者がご自分で。 国立国会図書館 レファレンス協同データベース http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000041821 (引用開始) 1996年、トルコのイスタンブールで開催された第二回国連人間居住会議(ハビタット?)において採択された「居住の権利宣言」の本文を見たい。 (引用終り) つまり図書館へ行きましょうってことです。ネット上では日本語に翻訳されていないようです。下記の通り。 The Habitat Agenda - UN-HABITAT (United Nations Human Settlements Programme) http://ww2.unhabitat.org/declarations/habitat_agenda.asp このIstanbul Declaration(イスタンブール宣言)、Habitat Agenda(ハビタット・アジェンダ)には「(natural and human-made) disasters」という言葉が何回か出てきます。英語が分からなかったら自動翻訳でも使ってください。「調べてもでてこなかった」とおっしゃいますが、あなたハビタット・アジェンダを読む気がないのでは? 世界ハビタット・デー2007福岡 国際シンポジウム http://www.fukuoka.unhabitat.org/siryo/pdf/WHD2007%20TN.pdf (引用開始) 野田 順康(国連ハビタット・アジア太平洋事務所(福岡)所長) (中略) 最初に少し国連ハビタットのことついて簡単に触れておきたいと思います。ここにも書いておりますように、正確な名前は「国連人間居住計画」ということで、人の住まいについて事業をやっている組織です。 (中略) 基本的に私どもの仕事は、住宅供給というのが一番大きな比重で、年間に3万戸とか5万戸という単位でアジア太平洋地域に住宅を建てています。これはスラムの改善という場合もありますが、例えば災害や紛争といったものの事後処理、復興処理として住宅を建設をしているということが多いです。 (引用終り) まとめると、(自然災害被災者を含む)あらゆる人が「居住の権利」を持っていると、国連(の補助機関)が宣言して、それを実現するための行動計画を立てて、住宅の建設・供給も進めているということのようです。

ge08323
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません。 そうですねイスタンブール宣言やハビタット・アジェンダのことを全く考えもしなかった僕は確かにボンクラ学生といわざるをえませんね。問題プリントに国際的人権文書と書いてあったので、そこにしか目にいかず他の選択肢を完全に無視してしっまたようです。このような引用までいろいろ掲載していただき、本当にありがとうございました。これからは1つだけに目をとらわれず、もっと視界を広げたいと思います。本当にありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A