※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国産品愛用運動ではないが・・・
)
JAL再建に私たちに出来る事
このQ&Aのポイント
JALの再建に、私たちに出来る事は、どのような事柄・有効策があるのでしょうか。
JALの再建に向けて、私たちができることは何でしょうか。
JALの再建への貢献方法として、私たちにはどのような有効な策がありますか。
国産品愛用運動ではないが・・・
今こそ、JAL利用呼びかけたい!
疑問&問題
特に支障がある場合を除き、JALの支援に少しでも寄与するには、利用(搭乗率の改善)するのが、一番有効だと思いますが・・・。
法的整理や上場廃止に個人株主として我慢・耐えるだけでは、体力(売り上げ)体質(収益)の抜本的な強化に繋がらず、ジリ貧・優良資産や人材の切り売り&分散だけの、遅かれ早かれ損切り&処分のメニュー時間稼ぎと政府の支援しているポーズだけである。
しかし、
実質、ANA一社になれば、独禁法(結果的に寡占による弊害)ではないが、国内での競争原理・サービス競争が働かなくなり、地方空港では一層の減便や経営悪化に拍車が掛かるのではないでしょうか・・・
旧エアーニッポン等も含め、JAL系のグループのみに依存している路線は、国鉄の赤字ローカル線のように廃止・廃港・どうなるのだろうか・・・
それが、引いては私たち自身へ、様々なリスク・不利益を招くのではと思います。
それには、
何よりもJAL自体のプライド&甘え(年収・年金・好待遇)を断ち捨てる覚悟が前提であり、労使OBの危機感と頑張りを促し期待したい。
さらに、加えて、政府や金融機関の支援プラス私たちの支援(可能な限りの利用)が不可欠であり、再建・健全化への第一歩だと思う。
↓
そこで質問ですが
Q:JALの再建に、私たちに出来る事は,どのような事柄・有効策がありますか?
お礼
ご回答を賜りましてありがとうございます。 確かに、質問しながらも矛盾や迷いがありましたが・・・ どうせ無理だろう? ダメな体質を根本的に直さねば焼け石に水? 国内線の事情は影響はあるだろうが、余りそれだけを理由にしていると、赤字垂れ流し国策航空会社になるのでは? 料金が高く、サービスが悪い、そんな航空会社になって存続しても利用者離れが加速するだけ? 抜本対策が簡単にあれば今日の事態を招かない、でも精神論や利用運動を呼びかける程度では改善も見えない出来ない? 悩ましい事だが、有名老舗百貨店の長期低迷に似て、ある種の時代ニーズにそぐわないブランドに胡坐をかき、何時しか身に染み付いたプライド&高経費肥満体質が、ユニクロやイケヤの様な身軽でニーズに臨機応変な外資系や他の専門ローコスト企業(交通機関)に取って代わられて行くのかも・・・。 貴重な情報・ご意見を頂戴致しまして、大変、参考になりました。 誠にありがとうございました。