• ベストアンサー

結婚し18年。子2人。妻としての幸せは何か

妻、女性としての幸せとは、この時期には何でしょうか? 経済的には中クラス。でも 夫と家庭内別居状態の場合です。 私は癇癪(かんしゃく)持ちで、夫が嫌がっています。 家事は好きではないし、夕食を作るのも23時ごろで、子供も嫌がっています。夜は、ベッドで寝ず、ソファで電気ストーブをつけて、 室内を明るくして寝ています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mimi--ko
  • ベストアンサー率29% (386/1308)
回答No.5

癇癪持ちで家事が嫌いでも、夫と子供がいて、経済的に不自由することなく、明るい部屋でソファで電気ストーブをつけて寝られるなんて、とっても幸せだと思いますよ。 ところで、質問者様はどうして癇癪持ちなんですか? そもそも、癇癪持ちって何ですか? ご自分でも気がつかない不安があったりしませんか? ご自分の心に向き合って、癇癪を起こさない生活が送れるといいですね。 因みに、私も結婚18年です。 私の妻、女性としての幸せは、家族を支えてくれる夫と、子供の成長を見守れることでしょうか。 幸せとは違うかもしれませんが、日々の楽しみは、家族や友人たちとの会話や、趣味に没頭している時、美味しい物を食べたり、買い物をすること、です。 考え出せば、小さな幸せや楽しみはたくさんあるもので、お天気がいいだけでも結構幸せで楽しいものではありませんか? 掃除をした後の綺麗な部屋を見ても、幸せな気分がします。 もし今、ご主人に離婚されたら、質問者様の生活の目処は立ちますか? 恵まれた情況にいる間に、善処されることをお勧めします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

どこで寝ようが別に構わないと思います。 しかし、電気ストーブつけて、部屋を明るくして寝るのはどうでしょう? 地球の事も考えたら?自分の事ばかり考えていませんか? そんな態度で生活していると子供もあなたとそっくりの大人に成長してしまいますよ。 家事がきらいでも夕食を作っているのなら、どうせ作るのなら 文句言われないように7時頃には食べられるように作ったらどうですか? 私は妻としての幸せって、家庭内の平和だと思います。 後は、何か常に勉強している事だと思いますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#109548
noname#109548
回答No.3

>妻、女性としての幸せとは、この時期には何でしょうか? 幸せに条件などないので、質問者様が幸せだと思えることが 幸せなんでしょう。 「何でしょうか?」と聞いているくらいなので、質問者様ご自身も 今現在、幸せだな、とは思っていないのでしょうか? 深夜テレビを見て、そのままソファで寝るのが楽しいなら、 それが幸せではないですか? あるいは、本を読みながらそのまま寝入ってしまうとしても、 読書が好きなら、それでも幸せでは? 夫が嫌がろうと、子供が嫌がろうと、自分が幸せなら、 とりあえず、それが幸せなんだと思われます。 夫も子供もいや、自分もいや・・・では、困ってしまいますよね。 質問者様が、幸せになりたいなら、まずは、自分が楽しいと思うことをして、 それで機嫌よくしてみてはどうですか? 「~としての幸せ」なんて、視野を狭くする考えはやめたほうが良いともいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (987/5267)
回答No.2

初めまして 二児の母です。 結婚16年経ちました。 幸せって、、個々にとらえ方があるかと思います。 ただ、文面からは 申し訳ないけど、幸せだとは思えないし、旦那様も幸せそうでは無いであろう と感じます。 家事は 好きでは無くても やらなきゃ家庭内は収まりませんしね。 何処で寝るか は家族がよければ問題無いでしょうけど、 寝るのに 室内を明るく 電気ストーブをつけて、、、では 何様ですかね? 離婚を言い出されないのが 幸いなんじゃないですか? 限られた文面ですから、家庭内別居に至る迄には 夫婦しか分かり得ない事もあるとは思いますが、羨ましいとは思いませんでした。 16年経ちましたが、未だに夫とは 回数は減りましたが 2人で映画に行ったり、デートしますけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.1

家内とそっくりで、ご主人もお子さんも困っていることでしょう。 家内とは何回も夫婦喧嘩をしました。黙って見ていられないからです。 家内はどうも心身ともに体調が悪いときが多いようで、そのことが最近になってようやく分かりました。実は私が一時的に車椅子生活になって、家内よりも重症になり、家内が仕方なく家事(買物や炊事)をせざるを得なくなったのです。 ご主人が重病にならないよう、できる範囲で家事をして、ご主人の負担を軽くして上げて下さい。家族の幸せが、あなたの幸せになりますように!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A