- ベストアンサー
大学院合否の決まり手と、地方大学から東京大学大学院進学の可能性について
- 大学院への合否は、ネームバリューよりも自分が勉強したい分野の教授の存在や、研究の希望内容などが重要です。
- 大学院進学をする際には、学力だけでなく研究内容の明確化や教授とのコンタクトも重要です。
- 地方国立大学から東京大学の大学院に進学することも可能ですが、競争は激しくなります。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>大学院というのは、ネームバリューというよりはその大学に自分が勉強したい分野の教授がいるかいないかで決めるべきだ、と聞いたことがあります。 一面で当たっており,一面で理想論です。なぜなら, 1.デカイ大学にはスタッフが揃っているので,分野的に完全に的中しなくても,近い分野をやっている教員がいる確率が高くなります。文系なら個人営業なので,分野はかなりそれても何とかなりますし,学会活動を通じて勉強すればいいことです。また,理系なら機材が,文系なら文献が揃ってもいます。 2.就職を考えると,ネームバリューは無視できません。実質的な意味でいうと,正統的かつ厳しい教育を受けている(はずだ)という保証書みたいなものがつきます。 >学力の他に大学院で何を研究したいのかを明確にし、その大学院の教授とコンタクトを取るべきだとも聞きます。 「学力」は筆記試験(ふつう語学と専門)で点がつきます。「何を研究したいのか」は面接で点がつきます。これらの合計点で合否が決まるという,単純明快な方法です(単純明快じゃなく不透明がものがあると社会的にまずいでしょ?)。「何を・・・」は,むしろ,現実的な研究計画があるか,2年で修士論文が書けそうかのほうが重要です。 >極端な話地方国立大学から東京大学の大学院に進学、というのは有り得るのですか? 極端でなくてもありうるでしょう。しかし,語学(英語)で事実上の足切りになることがあるので,ご注意くださいね。
その他の回答 (1)
- shiki_i
- ベストアンサー率50% (6/12)
はじめまして。 gasou09さんが理系なのか文系なのか分かりませんが、私は理系なので、其の方向で書きます。文系でしたら理系はこんなかんじなんだなあ程度に読み飛ばして頂ければと思います。 では、前置きはこれくらいにして、本題に入ります。 私は今年度私立大学の理工学部から旧帝とよばれる7大学の内の一つの大学の工学部の大学院に合格しました。申し訳ありませんが、東大ではありません。 gasou09さんのお聞きになったという「大学院というのは、ネームバリューというよりはその大学に自分が勉強したい分野の教授がいるかいないかで決めるべきだ」というのはその通りだと思います。 大学院というのは学部までとは違い、先輩方の助言を受けつつ、自主的に研究を行える基礎を造る場所だと思います。例えば工学部、という場所は多くの大学に同様に存在しますので、選択するのにネームバリューを使うこともできるでしょう。しかし、大学院の場合、Aという研究をどこの大学でもしているわけではありません。つまり、研究室単位で探さなければなりません。どんなに優秀であっても、Aという研究を東大でやっている研究室が存在しなければ、入ってもどうにもなりません。 ご質問にある「学力の他に大学院で何を研究したいのかを明確にし、その大学院の教授とコンタクトを取るべき」というのは、そういう意味からでもあります。また、研究室のウェブサイトに研究内容などが記述されていることが最近では珍しくありませんが、例えば自分が「Aという理論を用いてBの様なものを作るような研究がしたい」と思っていたとして、そのサイトに「Aという理論を応用する研究をしている」とだけ書いてある場合、その情報だけでは「Bを作る研究をはたして入学してやらせてもらえるか?」という疑問が湧いてしまいます。つまり、この真意を直接研究室訪問などして、確かめるのです。また、その時に過去問やら院試の情報を院生が教えてくれることもあるので、様々情報面で得るものがあるでしょう。 さて、最後に院試の合否についてですが、これは私は受験者の立場でしかないので推測ですが、恐らく点数でしっかりと決まっているはずです。特に国立大学はその辺が曖昧だと後々問題がでるとやっかいなことになりそうではありませんか? まあこれはわかりません。 今年の私の場合、内部からの受験生も結構不合格になっているようなので、優遇などはあるとはあまり感じられませんでしたね。例えば同じ点数になってしまった場合、教授とコンタクトをとってるか否かで合否が分かれるということはあるかもしれませんね。 ですから、「極端な話地方国立大学から東京大学の大学院に進学、というのは有り得るのですか?」というご質問の答えは、YESです。実際東大は受験者数の内部、外部の内訳、合格者数も公表している研究科が多いので、ご覧になられると良いと思います。 さらに極端な例と言ってはなんですが、私は専攻も学部とは全く違う所に合格していますので、こういうことも可能だということをお知らせしておきます。つまり、試験でちゃんと点数をとれば合格できるのです。もちろん、専攻を変えるのですから、それなりの苦労は伴いますが……。私の場合学部で受験に失敗して、目標のことが出来ない大学に入ってしまったので、大学院が最後の砦だったのです。なんとか首の皮が繋がりました。 長々と書き連ねましたが、少しでも参考になれば幸いです。 それでは乱文失礼致しました。
お礼
丁寧だ回答ありがとうございました。
お礼
丁寧な回答ありがとうございました。