- ベストアンサー
「子ども手当て」 って、2~3年先送りしたらダメ?
タイトルどおりなのですが、今日も朝から 「子ども手当て」 の一部自治体負担で大きな論議になっています。 ウチは全く対象外になるので、あまり興味が無かった話題だったのですが、総額で5兆円を超える法案と聞きます。 あれだけ大騒ぎしたガソリンの暫定税率でも、総額が2兆円ほどですから、いかに大きな規模になるか想像できます。 この子ども手当てですが、考えれば少子化対策の一環として浮上したように思います。 となれば、今年、苦心惨憺して子ども手当てを何とか支給したとしても、来年から急に出産する家庭が増加するかという問題があると思います。 「2万6千円をもらったって、産まない人は産まないし、産む人はお金に関係なく産む」 という意見が私の周りには圧倒的に多いです。 また 「現金をばら撒くのではなく、保育所の充実とか給食代をタダにする方がよっぽど役に立つし評価も高いはず」 という声も多いです。 という事は、本当に小沢党首が主張した 「全国民の願い」 なのかどうか疑わしいと思います。 ここで質問なのですが、財源にこんなに苦労するし、そもそもこの法案自体が賛否両論になっているのなら、この子ども手当てを2~3年先延ばしにして、その間に財源が確保できる体制になった時に改めて議論を重ねて開始するようにすれば良いと思うのですが、それではダメなのでしょうか? やっぱり、どんな無理をしてても急いで支給しなければいけないのでしょうか? 民主党がやろうとしている事がよく理解できません。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
![noname#102560](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
noname#102560
回答No.7
その他の回答 (11)
![noname#185422](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_5.gif)
noname#185422
回答No.1
- 1
- 2
お礼
再度のお答えに感謝します。 また、お礼が遅くなり申し訳ありません。 > 端的な考えを持つ人は、行動も端的です ・・・ なるほど、そうかも知れませんね。 私の周辺には、「どうせバラ撒きをしたって、もらうだけで産まない人は産まないし、どっちみち、そのツケは多分消費税という形で我々に返ってくる」と考えている人が多いので、この法案には反対しているのですが、現実にはそんな事はどうでも良くて、もらえるなら何でもOKと考える人も多くいるのでしょうね。 民主党の考えは、(実は反対意見の多い)高速道路の無料化もそうですが、やたらバラ撒きをしたら支持者が増えるに違いないと思っているフシが感じられます。 ある意味で有権者を馬鹿にしているように感じて仕方無いのですが、それに動かされる有権者も結構いるという事なのでしょうね。 少子化問題ですが、なぜそうなったのか? 民主党はその分析をキチンとしたのか疑わしいと感じています。 経済的な面だけなら、子ども手当てもある程度は効果があると思いますが、実際はどうなのでしょうね。 人生観の多様化、夫婦のあり方、社会の風潮、保育所や学校の実情、就職の状況 ・・・ これらが複雑に入り混じって少子化の原因になっているように私は感じています。 民主党には子どもを持つ女性議員も多くいるはずなのに、一体彼女たちは党内どんな議論をしたのか知りたいところです。