• ベストアンサー

粉物が好きな地域の人々が、粉物を好んだ理由や起源を教えてください。

お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、うどん、 小麦粉の生産農家が地域付近に無くても、小麦粉の消費が多い地域があるのは何故か疑問に思いました。 米の流通が無かったからという理由をネットの検索で見つけましたが、都や宿場があり食物の流通が多かったであろう地域でも、粉物を好む地域があります。 色々な粉物がありますが、粉物を全国平均よりはるかに多く食べている地域の人々が、粉物を好んだ理由や起源は何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.1

文字数制限で2通に分けます。 粉食の始まりと定着。私見です。 ?小麦の産地では古くから食されていた(粒食)。 ?粉食の始まりは古くない、奈良時代見当。僧侶や貴族の間で始まる。 ?庶民が小麦粉を食すのは、江戸時代のうどんからか。 ?稲庭うどんは代用食、四国のうどんは米作不適・麦作好適、瀬戸内海の塩による。 ?素麺は奈良時代に菓子の一種として渡来、現在の形状は室町から、庶民が食すのは江戸時代から。 ?素麺産地が西日本に偏在するのは、小麦・塩の産地が近かった。 ?江戸時代に、小麦の価格は米に比して同等か若干安い程度。 ?明治・大正から戦前に粉食の発展が見られる、たこやき・イカ焼き・一銭洋食など。 ?いまや、大阪発の粉モンが東京はじめ全国を席巻している。   東京人としては蕎麦と素麺はいわゆる粉モンの感覚ではないが.....。 【まとめ】・・・なぜ大阪で粉モンが発達したか。   米作不適地では麦に頼らざるを得なかったり、貧困ないし食料不足で米飯の代用食としての時代もあったが、   一方で小麦粉利用食品の工夫もあり、とりわけ江戸時代から昭和と時代を下るとともに、   調理法、調理具、新材料との組み合わせなどで食品として発展した。   大阪が主流なのは、土地柄と考える。すなわち、    ・進取の気性、例:家電製品でも新しいものは先ず関西から売れる。    ・歴史的に堺を窓口とした海外文物や情報に接し新しい文化に抵抗が無い。    ・蝦夷地交易廻船による昆布の流通、全国物産の集積地、近隣瀬戸内海の豊富な海産物、     隣接京の都の食の影響 → 食のプロになる素地が溢れた立地と環境。    ・歴史的にお上(武家文化)から遠く、商いと庶民の街で、遠慮無用の土地柄・人柄。    ・小麦粉食品の取り込みは、米不足ではなく、食い物としての範疇の広がりでしょう。     小麦粉の流通量や価格に応じて利用して来たのではないでしょうか。     そもそも麺類以外の粉モンは食事の代用食ではありませんね。     米飯のおかずにお好み焼きを食べるくらいですから。 閑話休題  イカ焼きご存知ですか粉モン仲間です、東京にありませんがうまいですよ。阪神百貨店が超有名。              ・・・以下つづく

その他の回答 (1)

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.2

yanhuaですつづきです。 以下に、キーになりそうな情報列挙しますので参考まで。回答前半?から?の根拠です。 「粉もん」庶民の食文化 http://blog.zaq.ne.jp/papua/article/545/    「たこ焼き」の誕生、お好み焼きの起源、千利休が作らせていた「麩の焼き」 「にっぽんお好み焼き協会」粉モノ歴史館   http://www.okonomiyaki.to/history.html     ・日本では古代から小麦を食べていた。     ・小麦が粉にされて調理されるようになったのは奈良時代、     ・大阪では戦前から屋台のお好み焼き、“洋食焼き”が庶民の食べ物に たこやきの歴史   http://www.geocities.co.jp/Foodpia/6070/index/rekisi.htm     ・現在のたこやきの前身は明治ないし大正時代 イカ焼きの歴史   http://ikayakiminasen.blog57.fc2.com/blog-entry-26.html チャーハン・ピラフ・焼き飯の違い(調理法の転用)・・・余談です   http://www.cha-han.net/hikaku/     ・焼き飯が先にご飯を炒めるのは、粉物文化の影響を受けているから うどんは中国でなく、日本生まれだった?―。うどんの起源   http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/457/index.htm     ・こんぴら参りが盛んになった江戸中期、うどんは庶民の間にまで広まる。     ・水利の悪い香川は米作より麦作に適しており、うどん作りも盛ん。 稲庭うどんの由来   http://www.inaniwaudon.com/yurai.html     ・三百年以上の歴史。江戸時代雪深い北国の保存食用に小麦粉を練って      手綯うどんを作ったのが始まりとされています。 素麺の歴史   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E9%BA%BA#.E7.B4.A0.E9.BA.BA.E3.81.AE.E4.BC.9D.E6.9D.A5 「日本コナモン協会」もあります   http://www.konamon.com/info/index.html 江戸時代の穀物相場-米・小麦・大豆と蕎麦の相場   http://www10.ocn.ne.jp/~sobakiri/soba-kome.html                      以上

noname#102560
質問者

お礼

大変詳しいご回答ありがとうございました。 回答者様のお考えにはそれぞれ信憑性の高い根拠がありますので、とても納得できました。 保存用に粉物という意識が自分に少なかった事にも気づく事ができました。 また機会がありましたら、よろしくお願いします。