• ベストアンサー

簿記2級 工業簿記

今簿記2級を勉強しています。商業簿記はそこそこ理解できたのですが、工業簿記がまったくわかりません。勘定連絡図やシュラッター図の意味もまったくわかりません。 LECのテキストを使って独学で勉強しているのですが、かなり苦戦してます;;2月の試験で受かりたいと思っているのですが、今のままでは確実に無理だと思います;もうどうやって勉強していけばいいかわからない状態です。 まとまりのない文章になりましたが、何かアドバイスお願いします;;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 011231
  • ベストアンサー率18% (53/292)
回答No.4

昨年11月から、大原で2級の基礎講義を受講しました。なかなか問題集等に取り組む時間が取れない為、2月の試験を目指してたのですが、6月に繰り延べました。これから5月の答練までの4ヶ月弱は時間の許す限り、問題集と格闘です。私は社会人で製造業の営業をやっています。そういう関係でしょうか、皆さんが口を揃えて言う工簿に対しては余り違和感がなく、取り組めて、むしろ逆に商簿の一部(本店支店会計)で苦戦してます。確かに材料を買った、間接費、労務費が掛かった、仕掛品になって完成品になった。実務をやってないとピンとは来ないでしょうね、わかりますそのお気持ちは。ただ、大原の先生も言ってましたが、わからないのならわかるまで同じ問題を何度も解く、別に最初からギブアップしたっていいじゃないですか、なら答えを見てプロセスを理解し、再度チャレンジしてそこで解ければいいんです。結局のところはこれに尽きると思います。精神論的ですが、最後にモノを言うのは、何が何でも受かりたいって思った人なんじゃないでしょうか。参考にならなかったらすみません。

その他の回答 (3)

  • hitohia
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.3

商業簿記に対して工業簿記は解りずらいですよね。 商業簿記は実際経理をしている場合役に立つのですが、工業は理解するまで大変です。 自分は「解いて覚える日商簿記」を使用しました。 一般の書籍とは違い変則的な覚え方になるかもしれませんが、T字勘定を書かずにワークシートで解いていくところもあり、時間の短縮になりました。 実際に問題を解きながら覚えていくので、初心者の私でも覚えやすかったです。 私の勉強時間は1日に2時間で2ヶ月程でしたが、ギリギリ合格できました。 工業簿記は要点がつかめればものすごく簡単です。 一度試してみてはと思います。 試験でも、工業簿記を満点近くで解ければ、商業簿記がある程度悪くても大丈夫ですよ。 2月の試験頑張ってくださいね。

  • teccrt
  • ベストアンサー率35% (91/257)
回答No.2

先月の試験で2級に合格できました。 ちなみに、6月の試験では落ちています。 工業簿記は商業簿記と違い、「全体像が掴めるまで時間がかかる。その代わり、全体像がつかめれば理解しやすい。」分野だと感じました。 例えば、商業簿記はテキストの20%を勉強すると20%の知識、50%の勉強をすると50%の知識が備わる、というイメージです。 これに対して、工業簿記は、20%勉強しても10%程度、50%勉強しても25%程度の知識しか備わった実感しかわかないが、80%の勉強を終えたあたりからかつて理解できなかったことも理解できるようになり、いきなり80%の力がつく、というイメージです。 そういう意味では、私も6月受験時点では、勘定連絡図も理解できず、シュラッター図も覚えられませんでした。ところが、11月受験に向けて2度目の勉強をすると嘘みたいに頭に入ってきて、実際に11月の試験では工業簿記は満点でした。 2級の工業簿記は、知識や解き方さえ分かれば1問あたり10-15分くらいで回答できてしまうボリュームなので、得意にすれば大きな得点源になるだけでなく、時間も節約できて時間のかかる商業簿記に回せます。 とりあえず、2月まで時間が沢山ありますから、テキストを2-3回は通しで読んで見てください。1回読んだだけでは理解できなかったところが、2回目、3回目ではかなり理解できるはずです。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

日簿2級所持者です。 30年近く前の合格なので、最近の問題傾向は存じませんが、 ・勘定連絡図  基本は「材料」「労務費」「経費」を「仕掛品」に持っていき、出来上がった分を「仕掛品」から「製品」に持っていく。  その基本パターンに各原価計算毎のオプションみたいな迂回路が付いている。 ・シュラッター図については、過去の私の回答が役に立てば幸いです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3594834.html