• ベストアンサー

料理酒は何が違う?

臭みを消すのは普通の日本酒でも良いと聞いたことがあります。 むしろ日本酒の方が美味しくなるというようなことも。 でも、それなら料理酒はなぜ存在してるのかが不思議でなりません。 料理酒と普通の日本酒って何が違うんでしょうか? ちらっと聞いた話では、料理酒は法的に酒として扱われていないとのことでした。 な、なんで?アルコール入ってますよね?(^_^; それぞれの違いと使い分け方、それぞれを使うときに気をつけることなどがあったら教えてください。 あ、あともう一つ、お酒のどういった部分が臭みを消すんでしょうか? アルコール?原材料? アルコールが抜けていても料理酒として使えるんでしょうか? いろいろ質問してすみません。 分かるところだけでも教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 151proof
  • ベストアンサー率25% (30/116)
回答No.3

料理酒も食品上は酒です。 しかし、酒税法上では酒には分類されません。 酒に分類されないようにするために塩が混入されています。 塩っぱいのでアルコール飲料としては適さないけども、料理には塩や醤油を入れるので料理酒の塩は実質問題なくなります。 料理酒の方が酒税の分値段が安く、出来た料理の味は日本酒並みな訳です。 また、上記のように塩が入ってますから、日本酒を使う時よりもわずかに塩を減らすといいでしょう。

noname#103379
質問者

お礼

なるほど。そう考えると、日本酒を使うのはもったいないですよね。 あ、でも、塩とか余計な味付けがされてない分、日本酒の方が味の調整がしやすいんでしょうか。 他にもいろいろ入ってたりするようなので、ある程度慣れないと料理酒は難しいかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.4

料理酒には通常は塩が入っています みりん風味は酒類の販売免許を持たない店でも販売できるようにアルコールを少なくしてあるのです

noname#103379
質問者

お礼

塩・・・料理酒そのものが調味料になるんですね。 だとすると、レシピに「酒」とないものに入れたい場合は(そんな事態があるかは分かりませんが)、塩を減らす必要があるというわけですね。 ご回答ありがとうございました。

noname#142909
noname#142909
回答No.2

調味料等を入れると酒税法では酒ではなくなります 醸造用のアルコールの比率が多くて飲んでもおいしくない料理酒も有ります みりんも本みりんは酒扱いですが混ぜ物をしたみりん風味の物は酒では有りません アルコールが臭みを抜いてくれますがアルコールが抜けた物でもアミノ酸は残っているので調味料にはなるよ

noname#103379
質問者

お礼

アルコールが臭みを消すんですね。なるほど~。 それなら度数とかも関係するんでしょうか? 15度前後の日本酒より、96度のスピリタスウォッカの方が良いとか。 まあ、味の関係があるんで、これだけでは選べないですよね(^_^; ご回答ありがとうございました。

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

料理酒は飲めないように(飲んでも美味しくないように)酢などを入れて味を変えています。 そのため酒税法を回避できているのです。 料理酒の効用?は他の方にお任せします…

noname#103379
質問者

お礼

塩だけでなく、酢などもいれるんですね~(^_^; もしかして、料理酒によって味が違ってきたりするんでしょうか? だとすると、料理によって使う銘柄なんかを選ばないといけませんね。 なるほど、酒として直接飲めなければ良いわけですね。 ご回答ありがとうございました。