• 締切済み

ラグビーの指導者について

教えてください。 現在、9歳になる息子がいます。 近隣のラグビー教室に通わせているのですが、指導方法は学年別に分かれており3年生として習っており、コーチも学年別に担当制で大体1学年に1,2人です。 息子の学年は生徒20人近くと人数も多くコーチの目が行き届かないのか、練習態度が最悪です。 練習中なのに揃ってコーチの目を見て話を聞かない。 まじめにやる生徒としゃべってばかりの生徒と分かれてしまい、だらけた空気が蔓延する。 試合をすれば負けても悔しがらない。(ウチの息子だけは悔しがって泣いていました) これではまじめに練習している生徒たちがかわいそうです。 一生懸命まじめにやっていい汗を流す。これってラグビーに限らずスポーツの基本じゃないでしょうか? 私はラグビーをやったことはありませんが、柔道、合気道、空手などの 武道をやっているだけにふざけた練習は大嫌いです。 他のチームと試合をすると小学校3年生といえどラインを作ったり、お互いに声を掛け合ったり、ラグビーらしいゲームをしているのにとても関心しました。 「だったらそこのチームに移籍すれば?」とおっしゃる方もいると思うのですが、他の学年のコーチはしっかり教えていそうなのでできれば今のチームで続けさせたいです。 ラグビーのことはわからないので指導方針についても物申すこともできずヤキモキしているところです。 自宅の近くで県内屈指のラグビー高校があり、そこに入れてラグビーをさせたいのがそもそもの始めたきっかけでした。 我が家の場合はそのような将来的なことも見据えて通わせているので、 今のコーチが言う「楽しめばそれでいい」というような方針は納得できない部分があります。 このまま続けさせるべきでしょうか? ちがうチームに移籍させるべきでしょうか? ラグビー指導をなさっている方、経験者の方、どうかひとつアドバイスをよろしくお願いします。

みんなの回答

  • takafuji
  • ベストアンサー率43% (7/16)
回答No.2

ラグビー経験者です。ですが、参考としてお聞きください。 お子様が小が校3年生ということで、楽しみながらラグビーに参加させようとする考え方は良いように感じました。体も十分に発達していない時期なので勝負や内容よりも楽しさをもとめるのは個人的には賛成です。学年別の指導体制については、多くのスクールが取り入れていると思います。中学生以上と違って発育発達に大きな差がありますから仕方ありません。精神面も含め、体の発達に合わせて徐々にラグビーらしくなっていきます。上級生になるにつれて真剣にプレーする子、そうでない子がさらにはっきりし、淘汰されていくことは予想されます。ラグビーらしくなってくれば、指導者、選手も意識が高くなり練習の取り組みも違ってくることと思います。 ただ、現在の状況が安全面に問題があるような練習である場合は代表者に意見するか他のスクールを選ばれてください。怪我は取り返しのつかない場合があります。指導者の問題であればすぐに改善されると思いますが、スクール全体の問題であれば安心して子どもを任せられません。この部分はシビアに考えてください。 最後に、スクールの運営にはかなりの人手が必要です。専門ではない立場でも指導に加わり、子どもたちに態度面などメンタルな部分の指導はできるはずです。もしそれができる環境であればぜひ参加され、お子様と一緒に汗を流していただきたいと思います。 ラグビーを通じてお子様が大きく成長されることをお祈りしています。

dabu1130
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 また、安全面でのアドバイスもとても参考になりました。 ありがとうございました。

  • umawan
  • ベストアンサー率50% (115/229)
回答No.1

ラクビーではないですが、ウチの子も運動系(武道系)の習い事をさせています。 でもやはり低学年は練習時間中の素行が悪く落ち着きありません。 内容も見ていると半分は体を使った遊び?のような事をしています。 大会に出てもウチ道場の子は皆、弱いし、負けても泣いている子は、学年に1人いるか?いないか?程度です。 先生の方針は「まずは楽しむ事から始める。嫌だ嫌だと思いながら、やって欲しく無い」のようです。 だけど、それでも親に大人気で、すぐ近くに、月謝が格安なのに最強な道場が有るのですが、強くなりたい子は、そこと2ヶ所、通っている子が多いです。 試合に負けて泣いて無いからって悔しく無いとは限りません。 ウチの子も試合に負けても泣かないし、ケロッとしてニヤニヤしてフザケテいます。 だけど夜、寝る前とかに「今度は勝てるかな?」とポツリ言い出します。 真面目に見せるのが格好悪いような照れくさいような、そう言う子っていると思いますよ。 それが段々試合を重ねるごとに、(立ち向かう)姿勢が変わって来ているのが親として見ていて、わかります。 相談者さんのお子さんのように、最初から前向きに取り組める子と、時間をかけ段々に学んで行ける子と、十人十色?色々な子がいると思います。 下手な例えですが、スポ根ドラマだって、大抵の場合、最初は『弱小チーム』『不良の溜まり場』『全員ヤル気なし』って設定から始まって、段々に団結して、やる気が出て。。。ですよね? そう言う途中経過も人間関係の中では大切なのでは?と思うのですが。 相談者さんとコーチでは『指導方針が合わない』それは、わかりました。 とうの本人のお子さんの気持ちは、どうなんでしょうか? ココを辞めて他に移りたいと言っていますか? お子さんとコーチでは『相性』は、どうなんでしょうか? お子さんと同じチームのお友達との『相性』は、どうなんでしょうか? それが一番の大切なことじゃないんでしょうか? (子供は今の自分の置かれている場所しか知らないのですから)親として、ココのチームだけは全てでは無いし選択しは有る事を知らせ、違うチームに移るのも視野に入れたらどうかと『提案』するのは良い事だと思います。 まずは相談者さんがお薦めのチームに、体験に行かせたらどうでしょうか? そしてお子さんに、どちらの方が良いか意見を聞いてみたら? もう3年生なら、お子さんに決めて貰いましょう。 それこそ武道をしていた相談者さんなら、「自分で決めれず悩むなら相談には乗るが、自分の進むべき道なのだから自分で決めろ」と強い心で決断をお子さんにゆだねる事が出来るのでは?

dabu1130
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にしてみます

関連するQ&A