• ベストアンサー

正月が憂鬱です

今から正月が憂鬱です 妻の実家は正月に親戚が集まって飲み食いするという不思議な風習があり、私もなぜか半強制的に参加を促されます 数回は試しに参加してみたものの、知らない連中の間で楽しくありませんしむしろ苦痛です 不参加だとなぜ参加しないのか文句を言われます 一度理由を聞かれたので「別段会いたくもないし、楽しくないし、正月はゴロゴロして過ごしたい」との旨伝えたところ、「正月はみんな(親戚)で集まるものだ」と理由も根拠も示されず一蹴されてしまいました 参加したらしたで無愛想だと文句を言われます 妻のみ行く分には自分的には全く問題ないのですが、参加してもしなくても文句を言われるので毎年憂鬱です 正月を気分良く過ごす方法、何かありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 45000323
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.22

正月に親戚が集まって飲み食いする不思議な風習 → 母屋が各家庭にあった昔の家族構成では当たり前の風習 だったかも知れませんね。 でもそんなときでも無理やり参加しなければいけない風習は無かったと思いますが・・・。正月はあくまでも年に数少ない親戚どおしの無病息災を祝い、近況報告をする場ではなかったのかなと思います。そして新年を祝い飲み食いする・・・それも自由参加で。 物分りのいい一族の長がいないと大変ですね。 奥さんに事情をもう一度しっかりと話しされて、納得していただいた上で代弁してもらってはどうでしょうか? 質問者さんは参加しなくてもいいと思います。だって、苦痛なんですから

xl200r
質問者

お礼

みなさま、ありがとうございました その後、妻の実家の方から私はずっと来なくてもいい旨の連絡がありました 万々歳です これで晴れて平穏な正月が過ごせそうです みなさんも良いお年をお迎えください

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (21)

回答No.11

再投稿なんですが、 あなたは、協調性や努力といったものが欠けるような気がします。 「共通の話はない」のではなく、敢えて「共通の話をつくる」のが 人との交わる為に必要なことなのではないのでしょか。 アルコールが飲めなくても、KirinのFreeのようなノンアルコール ものを持っているとか、いろいろ努力出来ると思います。 >参加したらしたで無愛想だと文句を言われます たぶんあなたが何もしてないからじゃないでしょうか。 ついでまわるとか、 「昔飲んで救急車で運ばれたんですよ」って言って、 これ(ノンアルコール)にしておきます。と言えば、 何かの話につながったりしないかなと思うんですが、、。 親戚とは仲良くしたくない、奥さんにも迷惑をかけてよい。 というのであれば、今のままで良いのではないでしょうか。 ただ、この国の風習というか、多少なりとも、正月に会って 飲み食いするというのは有意義であると思う人が多い中で、 あなたは、嫌いだから周りも分かってほしいというのは、 違う気がします。 あなた中心に物事は動いていないのですから。 一方的に書いてしまってごめんなさい。 いろいろ理由はあるんでしょうけど。。

xl200r
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 有意義なことならともかく、少なくとも私には無駄なことに対して協調性とか努力をする意味も価値も見出せません 正月に集うことが有意義だと思う人同士で集まればいいだけで、苦痛しか感じない人にもわざわざ参加を促すことが全く理解できない状態です

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1324/5321)
回答No.10

>参加したらしたで無愛想だと文句を言われます >妻のみ行く分には自分的には全く問題ないのですが、参加してもしなくても文句を言われるので毎年憂鬱です これが原因ですね? だったら自分の中で行かないというルールを作って周りに周知徹底させるしかないでしょう。 私だったら参加してもしなくても文句を言われるような場所には自分の身を置かないですね。 時間がもったいないから。 それで文句があるのなら勝手に言えばいいし、そんなことで文句を言うような低レベルの人間とは将来的にも付き合いたくもないので。 結婚してから、こういう問題を提起する人って私の周囲にもいますけど考えすぎだと思います。 私も以前はこういう集まりに強制的?に参加させられていましたが、今はほとんど行きません。 「行かない」ことが原因で不和になるようなことはありませんでした。

xl200r
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 周知徹底不測なのかもしれませんね 最初から妻との血縁者とは一切付き合わないという主義では全くありませんが、数回は正月に出向いた経験上わざわざ正月に行く価値は無いと判断しましたので、次回も含め今後はその方針を貫こうと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.9

田舎ではよくある風習です。 知らない連中の間で飲み食いするというだけでなく、 正月早々挨拶に出向かねばならないのは、こちらが 嫁の親戚に見下されているようで憂鬱なものです。 相手が歳を取ればいずれはそういう風習は廃れると 思います。

xl200r
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 東京23区内なので田舎ではないと思いますがこのような風習です 別に見下されようがどう思われようがかまわないのですが、無視してくれればベストなんですがいちいち干渉してくるのが鬱陶しいです 相手が年を取るには時間もかかりますので、手っ取り早い方法はありますか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

結婚をし家族を持つということは いろいろな繋がりが増えるということです。 面倒な付き合いと思われるでしょうが 後々その付き合いが助けになることがあります。 例えば家族に万一のことがあった場合 自分だけで何もかもというのはとても大変です。 助けを借りなくてはいけない場面で 親戚が多いととても助かりますよ。 人との繋がりは想像もしない場面で助けになるものです。 結婚されたのですからたった一人でがんばってきた 今までの自分の生き方とは違うと思って 積極的に関わりを持つようにされてはいかがですか。 話しをするのが苦手でも 情報収集の場だと思って聞き役に徹するだけで 話しを聞く姿勢がみえると無愛想には感じないものですよ。 年に一度のことです。 愛する奥さんのためでもあります。 考え方を変えて参加すれば 新年を気持ちよく迎えられますよ。

xl200r
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 何かあると親戚とやらが助けてくれるのですか? よく知らない情報です 運良く仕事が順調で経済的に余裕があるので、何かあってもなんとかなると思っています 別段妻の親戚と全く係わり合いを持たないというつもりはありませんが、いちいちわざわざ正月にどうして?という気持ちです

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101071
noname#101071
回答No.7

こんにちは。 私の親戚も集まる派なので心中お察しします^^; >妻の実家は正月に親戚が集まって飲み食いするという不思議な風習があり、私もなぜか半強制的に参加を促されます 不思議とは思いません。 集まる方が多いと思ってました。 (もちろんそのような集まりが無い家の方もいらっしゃるとは思いますが) 私も親戚付き合い苦手なんですが、小さい頃からの風習でなんとか対応することは出来るくらいです(笑) 父の家も母の家も両方集まるんですが、父は母の親戚の集まり苦手なので滅多に行きません。 暇つぶしにパチンコしてますよ(笑) 昔は色々言われてたと記憶してますが、今は集まりが苦手な人 扱いです(嫌な意味じゃなく、単純にそういう人なんだなーって思われている感じです) メンドクサイ気持ち重々分かりますが、出来れば奥様を立てるという意味でも参加される方がいいと思いますよ。 どうしても嫌であれば、私の父のように何年か言われるのは覚悟ですね^^;

xl200r
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます メンドクサイだけなら何とかなるかもしれませんが、アルハラ、副流煙で地獄です 妻を立てたい気持ちもあるつもりですがそこまでしてよりによって正月にわざわざナゼ?という思いです

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

その逆で、僕の実家がそういう風習?があります。 妻も同じことを感じてるのかなとふと思いました。 ただ、僕もこの風習は、あんまし好きではなく、 仕事のような義務の人だと思ってます。 適当に2、3時間飲んで食べて、その場からは慣れてします。 あなたも、少し飲んで、散歩に出るとか毎年しておけば、 そういう人なんだと理解してくれる気がします(良い意味で)。 それでもお酒を勧めてくるとはおもいますが、、。 ちょこっとだけ顔を出して、少し飲み食いして、 その場を離れる。それでいいと思いますよ。 こればかりは、さけて通れない義務だと思うしかないような 気がします。共通の趣味がある人を見つけるとか。

xl200r
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます アルコール分解酵素を生まれつき持っていないので全く飲めません かつてアルコール入りだと知らずに一口飲んで、急性アルコール中毒で救急車のお世話になりました 数回参加した範囲から共通の趣味の人はいない様子です それと喫煙者が多くその副流煙にも閉口してしまいます 副流煙に晒されるのは年間を通じてその時だけなので、かなり苦痛です

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#103619
noname#103619
回答No.5

正月の行事は一般的な事で、奥様の実家だけの特別な風習では ありませんよ。 きっと質問者様は、お子様を持たない若夫婦なんでしょうね。 和に入れないのであれば、挨拶だけ済まし質問者だけ帰宅 されてはどうですか? 奥様の顔を立てるという意味で年始のご挨拶を。 その後はゆっくり休みたい旨伝えて・・・・・・。 楽しい会合ではないにしても無愛想にならなくてもというのが 親戚の皆様の気持ち。 どちらにせよ小言は言われるかも知れませんが、それが質問者様の スタイルだと年月をかけて理解してもらうしかないですね。

xl200r
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます まだお互い30代後半の若輩者です 子供は医学的な都合で授かることはできませんし、養子も今のところは迎え入れていません 別段無愛想にしているつもりはありませんが、楽しくないのは事実なので自然と普通に無口で無表情でいるだけです >スタイルだと年月をかけて 結婚して5年ですが、もっとこのスタイルを貫けば良いということですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

僕は子供のころから正月には母の実家にいって親戚とゲームしたりしていたので、正月はみなで集まるものと考えていました。親戚のなかにいつも顔をださない叔父の妻、従兄の子などいましたが、「この叔父さんは自分の奥さんもしつけできないのか。」「この従兄は自分の子を放任か。」と思いました。このように、親戚中の中で奥さんの立場が悪くなると思います。知らない連中とおっしゃいますが、因族の方々でないのでしょうか。 普段、お忙しいので正月はのんびりしたいということでしょうが、奥様の立場も考えて、持続できるつきあい(2年に1回とか3が日のうち1日だけ)とか決めて、参加されてはいかがでしょうか。 人と人のつながりを大切にされれば、将来きっといいこともあると思うのですが。

xl200r
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 子供の頃もこのような風習を体験したことがありません 父親が常日頃酒を飲むと暴力を振るわれ母親も助けようとはせず、正月は一日中父親が家にいるので朝から暗くなるまで極力外で過ごしていました >将来きっといいこともある 具体的にどのようなことでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kouta77
  • ベストアンサー率20% (185/896)
回答No.3

正月に親戚が集まって~~ っていうのは不思議でもないですが。 まあ、気持ちは分かりますが、付き合いです。 会社の接待や懇親会などでも同じことです。 たとえ自分がつまらなくても我慢して合わせるのが大人だと思います。 自分の好きなようにすごして好きなことだけするのであれば 家族等を持たず独身になることではないでしょうか。

xl200r
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 会社員でも経営者でもないので、たとえ自分がつまらなくても我慢してまで接待や懇親会などを行うというのは全く理解できません

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobuta37
  • ベストアンサー率32% (81/251)
回答No.2

>妻の実家は正月に親戚が集まって飲み食いするという不思議な風習があり、私もなぜか半強制的に参加を促されます 半強制的というのはともかくとして、別に不思議な風習でも何でもないような気が・・・ お盆や正月に親戚が集まるって、特別な事ではないと思うし、良い事のように思いますが。。。 ただ、質問者さんは参加したくないとの事。 結婚前にはこういった行事の事は分かっていなかったのでしょうか? 奥さんのために年に1度ぐらいは我慢してあげたら良いんじゃないかなというのが私の感想ですが。 結婚するって言うのは家と家のこと。 奥さんのためにがんばってあげて欲しいなと思います。 ちなみに、質問者さんの方は親戚で集まったりご実家で食事とかないのでしょうか?

xl200r
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます >質問者さんの方は親戚で集まったりご実家で食事とかないのでしょうか? 18歳で自活して以来20年間、親兄弟親戚との交流は皆無ですし、今現在連絡先も知りません >結婚前にはこういった行事の事は分かっていなかったのでしょうか? 全くの想定外でした >結婚するって言うのは家と家のこと。 私は個人と個人のことと解釈していました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A