• ベストアンサー

裄直し初挑戦なのですが・・・

和裁の本なども参考に見ていますが、それぞれやり方が違ったり、書いてあることが難しかったりして混乱しています。 ご経験のある方、いちばんおすすめな方法や注意点をおしえていただけませんか。 裄 1尺6寸4分 袖巾 8寸6分  のウールの着物の裄をだそうと思います。 私の裄は1尺7寸5分くらいなので、できたらそれくらいにしたいと思っています。 (袖巾は8寸8分ほどです) 袖付は7分、肩口は1寸7分、布が折り返してあります。 袖口はぎりぎりなので、だせません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aburimoci
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.1

こんにちは。 裄直しですね。ウールということなので単物ですよね。 1尺7寸5分だと、肩幅八寸七分  袖幅八寸八分の出来上がりが、標準的なものです。 まず、見頃は身八つ口全部までくけてあるのを解いてください。 あて布をしてアイロンをかけて折り目をきれいに伸ばしてください。 肩周りをきれいに伸ばし、背中心から肩幅+きせ分五厘を足した 八寸七分五厘を肩山の辺りの所にへら(印)をつけます。 袖付けを平らにおいて肩山を決め、判るようにしておきます。 肩幅の印から一分、外に縫い代分を取って折ります。 アイロンで肩山から自然に斜めになるように身八つに向かって折って行きます。三つ折にしてくけるか、解く前と同じようにくけてください。 仕上げアイロンをかけたら、肩山から袖付けの所に糸や子へらなどで印を付けておいてください。 お袖は振りの所を解き、アイロンで綺麗にします。 袖山を決め、袖付けの印を付けます。 袖幅は袖付けの部分はきせ分の五厘を足して八寸八分五厘 振りの部分は八寸八分のへらをします。(上がり寸法) 振りの出来上がりのへらの所にアイロンをかけます。 袖付けの印の一寸位下~袖底~一寸下とぐるりとくけます。 見頃を手前に中表にして肩山と袖山、それぞれの袖付けをあわせ 袖付けをします。縫いはじめと終わりは、斜めに縫い消してください。 袖が上に載るようにアイロンできせをかけます。 袖付けの所に留めをします。 袖の振りの続きをぐるりとくけてアイロンで仕上げて終わりです。 だらだら書いてすみません。 分かり難かったらごめんなさい。綺麗に仕上がるといいですね。 留めの仕方は説明しづらいので本を参考にしてみてください。

zasax
質問者

お礼

お二人とも、丁寧なご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 お二人の回答を読み比べ、和裁の本なども合わせて参考にし、着物を見比べながら、なんとなくこうしたらいいのかな?というイメージができました。 師走であわただしく、落ち着いてやる時間がとれないので、年末年始のお休みにはいったら、さっそく集中してやってみようと思います。 単衣物なので、初めてでも袷よりはやりやすいだろうと思って、今回自分で挑戦してみることにしましたが、やはり自分だけではさっぱり要領をえず、ここで質問してみました。 文字だけでの説明という面倒なことをしていただき、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.2

寸法から見て、一番簡単な方法だと思える手順でお話します。 両袖を取る。 身頃の縫い代を身八つどまりから、身八つどまりまで解く。 袖の振りの縫い代を解く。 身頃の袖山縫い目あとから、1寸1分のところで折り、ここから 身八つどまりまでビターっと折り目をつけ、同時に元の縫い目あとを消す。 よく絞った濡れタオルを乗せて、ドライのアイロンでジュとやると、簡単です。 袖山の縫い目あとから2分出した位置(これで袖巾8寸8分)と身頃の折った袖山の2分引っ込んだところをマチバリして、この位置の1-2mm上を縫うのですが、 袖付けどまり(5.5寸ー6.0寸)を肩山から左右にとって、 袖付けどまり位置が身頃の 縫い代ほとんど無しの場所に決めて、肩山からの斜めになります 縫ったら、ドライアイロンで軽く、裏からきせかけて表にして、 それから濡れタオルでジュです。 これで一気にキセ確定?と、セン消しができる(このときまでに袖のフリもマチバリしておくとジュのアイロンが1回で済みます。) 袖のモト縫い目をこのときまで取っておけば道中の印しつけはいらない。 袖の振りの出し分も元の縫い目より2分です。 目測でいける。 後は、それぞれの縫い代を始末するだけです。 タダシ、身頃は身八つからほぼ1寸分の斜めですから、縫い代(斜め)と 身頃の付け寸法が合わないですから、見八つあたりでのゴマカシが必要です。 手直しするときは、元寸法の「しるし」を残しておいて、利用するのも一手です。 ジュの分湿気が残りますので、広げて、風乾しておきましょう。 ウールだと縫い代を割るということもします、袖なんかは。 これは普通にキセをかけてますが、 割るときにはミシンでガーッといっちゃうとラクです。 いずれにしても袖付けどまりは、ぐるぐるっと糸でからげるようにして 補強します(単衣なら) あるいは、小布でチョイチョイとくるんで始末するか(振袖などはこうやってます)

zasax
質問者

お礼

お二人とも、丁寧なご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 お二人の回答を読み比べ、和裁の本なども合わせて参考にし、着物を見比べながら、なんとなくこうしたらいいのかな?というイメージができました。 師走であわただしく、落ち着いてやる時間がとれないので、年末年始のお休みにはいったら、さっそく集中してやってみようと思います。 単衣物なので、初めてでも袷よりはやりやすいだろうと思って、今回自分で挑戦してみることにしましたが、やはり自分だけではさっぱり要領をえず、ここで質問してみました。 文字だけでの説明という面倒なことをしていただき、ありがとうございました。

関連するQ&A