- 締切済み
うそつき襦袢の半無双
着物のうそつき襦袢を自分で作成しようと思っていますが、気に入った布の量が足りないので袖の袖口と振りから見える部分だけ、袷の仕立てにしたいと思ってます。(半無双という?)この場合、それぞれ袖口と振りから何センチぐらいまで袷にしたらいいでしょうか?なるべく同系色の布地で中は仕立てるつもりですが外から見えないのはどれぐらいなのでしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- bekky1
- ベストアンサー率31% (2252/7257)
>それぞれ袖口と振りから何センチぐらいまで袷にしたらいいでしょうか?なるべく同系色の布地で中は仕立てるつもりですが外から見えないのはどれぐらいなのでしょうか? もしかして、内側(裏側?)に相当する部分を別にして、表にする部分を 温存するつもり? これね、逆ですよ。 袖グチから、無双の袖の内側が見えるので、内側はそのままで、 外の見える表面を「川」の字のいわば真ん中だけ、足す。 結局、裏表同じ巾につくるのですが、 生地がまだある場合には、裏はそのまま、表を「川の文字」の真ん中分を足して、ふりから見える部分の厚み?と 袖口の厚み?だけが実は無双の表の見える部分。 着用したとき見えるのは無双の裏なので、こっちをきれいに残す。 もっと少なくなると、裏も「川の字」の真ん中を足す。 着物を着てしまうと、袖の表?は厚み部分?だけが見えるのでこうする。 歌舞伎のときにお女郎サンファッションを見ていると参考になります。 「長じゅばん」そのものを着たときが重要なのではなくて、 それを下に重ね着して、つぎはぎ部分をいかに「してないか」を演出するというのがポリシーになってる。 そうすると、長じゅばんとして魅せたければ、見せたいものにするのに 目立たせないより、表になるほうの「川の字」の真ん中を好きなコーディネイト ができて、つぎはぎもそれなりに楽しめるというオプションもありです。 実際、歌舞伎ではそのようになってる。
お礼
お恥ずかしい。かなり勘違いをしていたみたいで、教えていただくまで気づきませんでした。なるほどぉ~!です。布の用量が足りるが計算してみてチクチク作ってみます。ありがとうございます。