• ベストアンサー

着物のサイズの選び方

こんにちは。 私の身長は172cmで、裄は1尺9寸、72cmです。 訪問着を2枚と紬を1枚持っていて、それらの長襦袢が欲しいのですがサイズで悩んでいます。 黒い訪問着は、裄69cm、肩幅34cm、袖丈56.5cm、袖巾35.5cm、袖付け22.5cm、身八つ口34.0cmです。 紫の訪問着は、裄71cm、肩幅35cm、袖丈56.7cm、袖巾35.5cm、袖付け20.8cm、身八つ口36.0cmです。 そして最近紬を仕立てたのですが、これの袖丈が上の2枚に比べてかなり短いのです。裄72cm、肩幅35.5cm、袖丈49.5cm、袖巾36.4cm、袖付け22.5cm、身八つ口27.0cmです。 この3枚に共用できる長襦袢は作れるでしょうか? 長襦袢を何枚も持ちたくなかったので、手持ちの着物のサイズを調べてから、という話でしたが、その呉服屋さんは私が連絡する前に仕立ててしまいました。 一緒に送られてきた残り布はほぼ使い切ってありましたし、標準の袖丈は49cmとの事なので、この際袖丈49cmでこれから小紋等を仕立てる時も統一したほうが便利でしょうか? その際は、上記の訪問着2枚用の長襦袢とは別に、紬用にも長襦袢を仕立てねばなりませんね・・・。 また、問屋さんに行くと、大概の紬の反物では裄が足りません。 裄を本来より1寸短くして1尺8寸に統一しようと考えていますが、見た目おかしいでしょうか? どうも、着物についてまだまだ知識が足りず、随分無駄な事をしているようです。めげずにもう少し合理的に楽しみたいので、どうかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#1です。 既製品の襦袢サイズですが、LLサイズやTLサイズもちゃんとあります。 ただ、巷では店頭になくて取寄せになり、少々割高かも知れませんので、 これはオークションやネット通販を利用されると良いと思います。 襦袢の裄はだいたい70センチくらいまでですが、一寸くらいまでなら短くても大丈夫です。 着物の袖から襦袢の袖がハミ出るのでは?という#2さんの指摘ですが、 襦袢と着物の「身幅」があからさまに短い場合には確かにハミ出ます。 なのですが、 反幅いっぱいに裄を長くするには、身頃(身幅)もいっぱいに取る必要がありますが、 全体的に身幅が反幅いっぱいの着物にしてしまうと、ワイドすぎてものすごく着にくいです。 そこで、肩の部分だけ長く取って、身八つの辺りでは普通の身幅になるように、 斜めに袖付けをして仕立ててもらうのです。(扇仕立てといいます) おそらく、質問者様の紬の着物もそうなってるのではないでしょうか? 身幅が通常のサイズ(8寸程度)にまで絞ってあれば、 既製品のLサイズの襦袢でも、全体的に着物から襦袢がハミ出るということはないと思います。 お求めの呉服屋さんにはLサイズなら既製品はおいてあると思いますので、 一度合わせてみて確かめさせてもらえば良いでしょう。

noname#69703
質問者

お礼

オークションやネット通販という手がありましたか!! 仰るとおり扇仕立てのようです。2cmぐらいなら、裄が短くても大丈夫ですか。良かった!気をつけるべきは裄だけではなく肩幅もなんですね?袖の後から出ないよう、お店で試しに合わさせてもらいます。 長襦袢も扇仕立て対応で裄が70cm以上といろいろ難しいですが、根気よく探す、または作ってみます。ガンガン着て、着物の立ち居振る舞いが上手く出来るようになりたいです。 2度までも丁寧なご教授、ありがとうございました!!

その他の回答 (2)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7257)
回答No.2

#1の方が回答されていますが、 >この3枚に共用できる長襦袢は作れるでしょうか? できません。 本来、余所行きと普段着とは、袖丈が違うように仕立てます。 特に、若いお嬢さんや、若奥様などは、余所行きは袖は長めですから、 尺5寸というのは身長もあるので妥当です。 私は163cmですが、尺6寸に仕立てます。 >標準の袖丈は49cmとの事なので、この際袖丈49cmでこれから小紋等を仕立てる時も統一したほうが便利でしょうか? 今後は長い袖丈のものを作らないというなら尺3寸で統一されると スタンダードですが、いずれにしても本来が尺9寸で短めにして、 裄が尺8寸としても、 既製品ではないのではないでしょうか? 既製品で間に合わせると、おそらく肩幅が足りないので、袖が身頃よりに引っ張られて、振りから袖がはみ出るようになります。 >問屋さんに行くと、大概の紬の反物では裄が足りません。 つむぎの類は裄の仕上がりは耳までとって尺8寸5分までが限界? 確かに、余所行きものに比べて、若干裄も短めに仕立ててもおかしくはないですが、普通に江戸小紋、色無地なども今後は尺3寸として仕立てるならこれらは裄が確保できますし、できれば、 裄はあったほうがいい。 いずれにしても尺7寸ぐらいまでが既製品の限界寸法ではないかと思われますので、 仕立てなくてはならないので、 今のお手持ちの訪問着用はそれとして、 長じゅばんをつむぎ用の裄尺8寸といずれは江戸小紋などなら、 袖丈尺3寸で裄は尺9寸のものと 都合、長じゅばんを3枚ということになりそうです。 確かに、長じゅばんなんか同じだから、どれにもひとつで一枚あればということになりますが・・・・、半襟と、振りから見えるな長じゅばん(おばけ)のおしゃれは着物を作るのに比べて、安くて素敵です。 ちなみに私は和裁を趣味としているので 長じゅばんを結構こだわって、いっぱいつくって、半襟もそのまま固定して着物選びします。 慣れてくると、長じゅばん・おばけなどは素人でも簡単です。 図書館で本でも借りて、お試しになったら?

noname#69703
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません! 礼装用と普段着は違う袖丈だったのですね。長襦袢を3枚!和装を甘く見ていました(汗) 裄はあったほうがいいのですか。好みの色・柄の反物(特に紬と縮緬)は裄が足りないというパターンが多かったのですが、江戸小紋、好きな鮫狙いで根気よく探してみます。 >慣れてくると、長じゅばん・おばけなどは素人でも簡単です すごい!!昔、あまりにも自分に合う既製品のサイズがなかったので、自分で長襦袢を作ろうかと百貨店の方に言うと大笑いされました。「布地の目に合った裁断と縫製をしないと歪んでくる。長襦袢が変だと上から着る着物も格好よくなくなる」という理由なのですが、出来る方はできるのですね。私の場合、かなりの練習と失敗の繰り返しが必要でしょうね~(泣)でも千里の道も一歩から。ポリエステルで練習してみます。 いろいろ教えてくださって有難うございました!!

回答No.1

>この3枚に共用できる長襦袢は作れるでしょうか? 短い袖丈の着物を着る時に、長い襦袢の袖をちょっと縫い上げてあげるとか、 袖の底で折ってためておくとかすればば着られなくもないですが、 袖丈49cm(1尺3寸)は既製品の標準サイズですので、 別の既製品の襦袢を買った方が早いですし、見栄えも良いと思います。 普段着の紬でしたら2,3千円で売られているウソツキの二部式襦袢で十分ですし、 これは洗濯機で洗えますので、気軽に普段着の着物を着られるようになります。 >一緒に送られてきた残り布はほぼ使い切ってありました 並の反物の長さですと、身丈を4尺5寸(約170cm)ほど取ると袖丈を1尺5寸にするのはほぼ無理で、1尺3寸でぎりぎりのはず…。 袖丈を長くすればその分身丈短くなってしまいます。 >この際袖丈49cmでこれから小紋等を仕立てる時も統一したほうが便利でしょうか? そうですね。カジュアルは1尺3寸(49cm)、フォーマルは1尺5寸(57cm)に統一されるのが良いでしょう。 既製品で袖丈が1尺5寸の物はほとんどありませんので、1尺5寸に統一するとかえってコストがかかってしまいます。 カジュアルでちょくちょく着るようになると家で洗えるような襦袢が数点あればとても便利ですし、 そのうち半襟のバリエーションも増えてきますので、襦袢はたくさんあった方がコーディネートがいろいろ楽しめます。 >裄を本来より1寸短くして1尺8寸に統一しようと考えていますが、見た目おかしいでしょうか? それくらいなら問題ないです。 特にカジュアルの紬や小紋とかで、手の甲に袖口がかかるような裄の長いのはかえっておかしいです。

noname#69703
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません! やはり礼装用と普段着用と、長襦袢を分けたほうがいいのですね。唯の下着ではなく、おしゃれの一環でしたか(汗) 恐らくもう礼装を仕立てることはないでしょうから、袖丈を49.5cmで統一しようと思います。 裄はピンクの紬が1尺9寸になってしまってるので、1尺8寸のものでも着られるような長襦袢を作ろうと思います。 丁寧なアドバイス、ありがとうございました!!

関連するQ&A