- 締切済み
全日制か通信制か
私は小、中学校と長い間不登校で、高校も2回程中退を繰り返したのちに、現在の単位制の通信高校へ入学しました。現在は3年生で、来年の3月で卒業です。 学びたいことがあり全日制の4年大学への進学を希望しているのですが、周囲の人に通信制の大学にしてはどうか、と言われて迷っています。 過去の体験や実質2浪であること、私の内気な性格から全日の大学へ行っても続かないのでは、と思われているようです。孤立し辛い思いをして、高いお金を払った挙句に中退…ということになるかもしれない。 私も今まではそういった不安はありましたが、全日制への憧れもありましたし、現在の高校ではうまくやれているという自信のようなものがありましたので、意見を変えるつもりはありませんでした。しかし、試験も迫ったこの時期になって、急に不安になってしまいました。確かにうまくやれているとはいえ、通信制なので実際は人間関係も殆ど無かったですし、友達を作るのにもかなり苦労しました。 通信制はかなり大変だと聞きましたが、本当に勉強がしたいのであれば続けていけるような気もします…が、2年生の頃から全日の大学への進学を目標にずっと独学で勉強を続けてきましたし、今頃になって諦めるのもあとで後悔するかもしれないと思うと、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました…
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nwo4life
- ベストアンサー率33% (19/57)
通学課程に行ける環境にあるならそちらにいくべきだと思います。通信は何らかの事情で通学課程で学ぶことのできない方が敗者復活の気持ちで臨む形態です。いわば背水の陣です。大学は中学や高校ほど対人関係は気にするほどではないと思います。しかしそれでも対人関係において精神的にしんどいなら通信もありかな?と、個人的に思います。ただ他の方も言われておられますが、通信は通学以上に強い目的意識や目標、必ず結果を出すという精神力が要求されます。私は通信しか大学・ 大学院は経験していませんが、大変です。学部も卒業したし、院(修士課程)も倍の4年かかりましたが、中学と高校の英語の専修免許状、中学社会1種、特別支援学校(肢体不自由分野)2種を取得できました。全て通信でとりました。そして公立学校の教員採用試験(中学英語)も一発合格でした。このようにやろうと思えば、通信だけでも結果は出せますが、強い意思が必要です。要はあなた次第だと思います。過去2回の失敗にいつまでもこだわるのか、それとも前を向いて歩いて、周囲を見返してやろうという気持ちでがんばるのか?
- wanekoz
- ベストアンサー率14% (199/1373)
「性格から全日の大学へ行っても続かない」 これはじゅうぶんな根拠のある正当な意見であり、 否定する材料がありません。 単位制の通信高校でうまくやれていることは 全日制の大学でうまくいくことの 根拠にはなりません。 しかも高いお金は親がはらうわけでしょう。 中退二回でかなりの大金をすでに無駄にしているんですよ。 どう考えてもあなたが全日制大学を望む権利はありません。 いまごろ学びたいことがあると言っても 致命的に手遅れですよ。 がまんしなさい。
お礼
>単位制の通信高校でうまくやれていることは >全日制の大学でうまくいくことの >根拠にはなりません。 その通りですね…。 >しかも高いお金は親がはらうわけでしょう。 大学進学のお金は、多少は出してもらいますが… 奨学金がおりることが決まっていますので、そのお金はどんな事をしても自分で返すつもりではいます。 >中退二回でかなりの大金をすでに無駄にしているんですよ。 全日制では無く1ヶ月ほどしか在籍しませんでしたのでかなりの大金でもないと思いますが、 お金を無駄にしてしまったのは事実ですので、その点では申し訳ないと思っています…。 >どう考えてもあなたが全日制大学を望む権利はありません。 >いまごろ学びたいことがあると言っても >致命的に手遅れですよ。 >がまんしなさい。 それでは高校を中退した事のある人は皆大学へ行く権利はないのでしょうか。 今まで何の失敗も無く、成功し続けてきた人のみが入ることが許されるのでしょうか。 自分を変えたいという思いもあります。本当に致命的に手遅れなのでしょうか…。
- riripasu
- ベストアンサー率50% (828/1627)
>通信制はかなり大変だと聞きましたが おやめになった方がよろしいかと思われます。 通信制大学についてきちんと調べましたか? ・卒業率は、10%くらいの学校が多い。 ・卒業までの平均年数は、6~8年かかってようやく卒業出来たというケースがほとんど。 4年間ですんなり卒業出来たケースはほとんどなし。 やはり、普通の通学の大学へ進学された方が良いかと。 >私の内気な性格から全日の大学へ行っても続かないのでは、 ※小中高と大学の一番の大きな違いは、4月に、 <<時間割を自分で作る>> ということですね。※ 大学の時間割は、 例えば、月曜日の1時間目は8科目、月曜日の2時間目は15科目、月曜日の3時間目は24科目・・・という感じで授業が組まれています。 そして、学生は、1時間ごとに、受けたい科目を1科目ずつ自由に選んで受ける・・・というシステムになっています。 大学では、 ・卒業するために、全員が勉強しなければならない「必修科目」 ・勉強したい科目を、個人個人が自由に選んで勉強する「選択科目」 ・資格を取りたい人だけ勉強する「資格必修科目」 という3つの科目区分があります。 「選択科目」については、自分で受けたい科目を自由に選ぶことが出来ます。 なので、 (例)・木曜の2時間目には、食物栄養学科3年生の必修科目「栄養カウンセリング論」の授業が入っている。 →食物栄養学科3年生は、木曜の2時間目は、みんな「栄養カウンセリング論」の授業を受ける。 ・木曜日は、2時間目以外には、食物栄養学科3年生の必修科目はない。 A子さん→バイトするから、午後の授業は全部受けないわ。 B子さん→興味があるから、3時間目は、「運動と健康」の授業を受けるわ。 4時間目は、受けたい科目がないから、大学の図書館で、昨日の必修科目「生化学実験」のレポート書いて、時間つぶすわ。 5時間目は、興味があるから、心理学科の「深層心理学」の授業を受けるわ。 C子さん→中学と高校の家庭科教員免許をとりたいから、 1時間目は、「教育心理学」 3時間目は、「家庭科教育法IV」 4時間目は、「裁縫・ミシン実習」 5時間目は、「乳幼児保育論」を受けるわ。 ・・・といった感じで、 同じ大学の同じ学科の同じ学年の学生であっても、 1人1人の時間割は、必修科目以外は、てんでバラバラになります。 そのため、人気のない先生の選択科目の授業では、 授業を受けている学生が、全員でたったの8人しかいないーーー!!! なんてことも起こります。 授業で使う教科書は、 第1回目の最初の授業の時に説明がありますので、 その説明をきいて、その科目の授業を受けるかどうか考えてから、 大学内の売店で各自購入するという感じですね。 授業で教科書を使うのは、2回目の授業からとなることが多いです。 ※授業の担当の先生によっては、 「この科目は、毎回、プリントを配るため、教科書は使わない」 となることもあります。 (例)月曜日 ・1時間目「教職論」 5310教室 ・2時間目「食文化論」 1204教室 ・昼休み ・3時間目「日本国憲法」3102教室 ・4時間目「自然科学I」 4311教室 ・5時間目「人間関係論」8101教室 ・・・といった感じで、教室は科目ごとの指定となり、毎時間変わります。 2時間連続で同じ教室・・・というのは、あまりありません。 選択科目であれば、授業受ける人も、1時間ごとにてんでバラバラです。 そのため、同じ大学の同じ学科の同じ学年の学生であっても、 受ける授業があまり重なっていなかったため、 卒業するまで、4年間一度も話したことがなく、名前すら知らない・・・というのもよくあります。 あと、 (例)「法学概論」の授業は、A先生とB先生とC先生の3人で、1時間ずつ受け持っている。 A先生→学生にテキストを買わせて、毎時間、黒板にめいっぱい書くみたい。期末試験もとっても難しいらしい。 B先生→学生にテキストを買わせて、毎時間先生がテキスト1回分を最初から最後まで読むだけ・・・って授業らしい。 で、期末試験は「○○について説明しなさい。」という問題が5問だけ・・・っていうヤバすぎるくらい難しいみたい。 C先生→毎時間、先生が作ったわかりやすいプリントを配るんだって。テキストは使わないみたい。 で、期末試験はなくって、期末レポート出せば、ほぼ全員合格になるらしい。 <結論>じゃ、私はC先生の「法学概論」を受けよっと! ・・・という風に、好きな先生の授業を自由に選んで、受けることが出来ます。 昼休みも、 (例)・売店でおにぎりやパンを買って、3時間目の授業の教室で食べる。 ・学食で野菜炒め定食を食べる。 ・大学の近所のラーメン屋でラーメンを食べる ・・・といった感じで、とっても自由です。
お礼
>通信制大学についてきちんと調べましたか? ネット等で調べてみて、かなり大変だということは知っていました。 大学のシステムについて詳しく説明ありがとうございます。私が今通っている高校と殆ど同じでびっくりしました。 受講科目を自分で決めて、時間割を把握して…、と自分で動くというのが基本でしたし、授業もバラバラでしたので顔を知らない人や、一度知り合いになっても2度と会えなかった人とかいました。 自己管理が出来ない人は単位がとれず、やめていく人が多かったのですが、大学でも同じみたいですね。 ちなみに私も一人きりで授業を受けたことがあります。1対1の個人レッスンになってました(笑
- txearth
- ベストアンサー率50% (1/2)
こんばんは。 質問者様の疑問にお答えします。 私も、No.1さんの意見のように、両方受かってから考えるといいと思います。 そして、文系か理系志望かによって、変わると思います。 私は全日制大学の理系に現在所属しておりますが、 対人関係は心配なさらなくていいと思います。 参考になるか解りませんが、理系の雰囲気だけ書いておきます。 大学の規模にもよりますが、大学は友人を作るか作らないかを含めて自由です。 (勿論、友人がいた方がテスト前等で協力出来ますし、毎日が楽しいですが) 積極的に友人を作りたい場合は、サークル等の参加の掛け持ちが普通です。 また、社会人学生の方もいらっしゃいますし、2浪どころか、3~4浪の方もざらです。 年齢を明かす場面がないので自分から言う必要もないですし、誰も気にしませんよ。 理系の場合、実験・演習等で連絡先を流れで交換します。 そして、夜まで共同で残って実験等をこなすので、自然と一緒にご飯を食べたりします。 その中で、気が合えばずっと仲良くすればいいし、 気が合わなければ、実験限りの縁と割り切っていけば良いです。 また研究室の所属となれば、同じ目的を持って研究をするので、 研究室に顔をずっと出さないとかしなければ、コミュニケーションが問題になることはありません。 ただ、学部の募集が40名等、小さな大学になると、 男子高校のクラスの延長線上になる…と思います。 そして、文系の全日制については詳しくは解りません。すいません。
お礼
アドバイスありがとうございます。 >また、社会人学生の方もいらっしゃいますし、2浪どころか、3~4浪の方もざらです。 >年齢を明かす場面がないので自分から言う必要もないですし、誰も気にしませんよ。 そうなんですか。安心しました…。 >文系か理系志望かによって、変わると思います。 私は文系志望なんです。でも詳しくありがとうございます。参考になりました!
- jikokenno
- ベストアンサー率27% (23/83)
人に言われて選んだら、 失敗したとき誰かのせいに出来ます。 どちらを選択するにしても、 大切なのは自分で選んだらやりぬくこと。 そうすれば、 正しい選択をしたって事になります。 すぐに選べないのなら、 まずはどちらも受験してみては? もしかしたら、 選ぶ必要がなくなるかもしれません。 不安で自分がダメになるのは困りますが、 不安に打ち勝つことも大切です。 成長するチャンスかもよ。
お礼
アドバイスありがとうございます。 >大切なのは自分で選んだらやりぬくこと。 >そうすれば、 >正しい選択をしたって事になります。 そうなんですね。自分で選んで頑張った結果が駄目だったとしても、ちゃんと認めることが出来る気がします。 >すぐに選べないのなら、 >まずはどちらも受験してみては? 入試方法が違うので両方に時間が割けるかわからないのですが、考えたいと思います。
お礼
凄いですね…。とても努力されたのですね。実は私も教員になりたいと思っていて、学部もそっちの方面を希望しているんです。 >過去2回の失敗にいつまでもこだわるのか、それとも前を向いて歩いて、周囲を見返してやろうという気持ちでがんばるのか? 勿論後者の方が良いに決まっていますよね…。 じっくりともう一度考えてみて、決めたいと思います。 アドバイスありがとうございました。