• ベストアンサー

子連れで賃貸、気をつけることは?

以前からこちらで色々と質問をさせて戴いておりましたが、結局大阪市の鶴見区に引っ越すことになりました。 引越し先のマンションは、一階、二階とも空室があった為、二階に住むことにしたのですが… 将来、子供が歩いたりしだした時の為、一階に住んでおいた方が良かったのでは?と、悩み始めています(^ ^;) 契約状況は、後は契約書に判を押して鍵を戴くだけなので、もう一階の部屋に変えて貰うことなんて無理でしょうし… 二階に住むにあたって、子供連れの者が気をつけること、対策出来ることはございますでしょうか? アドバイス戴けましたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • canaryz
  • ベストアンサー率42% (116/274)
回答No.4

騒音に悩まれたことがあるのですね。 そういう経験をお持ちの方なら、2階でもお子さんを育てられると思います。 上手に歩けるようになる前は、体重のコントロールができないので、やはり階下に響いてしまいます。防音タイプのコルクマットやカーペットなどで対策が必要だと思います。 大人と違い体重が軽いので、私が階下だったとしたら、その程度でしたら、文句は言いません。 ちゃんと歩けるようになってからは・・・・ 体重もちょっと重くなってますよね。お部屋では走らないように教えてあげてください。 お子さんが部屋で走る経験をしてからでは、躾は難しいかもしれませんが、まだ赤ちゃんなので、大丈夫です。 私はアパートの2階で育ちました。 親は物心つく前から、「部屋はご飯を食べるところ、お休みするところ、走りたければ外で遊びなさい」という教育のもとに育ちました。 おしっこをトイレでするのと同じレベルで、覚えましたよ。 最初からそういうルールなので、不満も疑問もありませんでした。 小学校に入っても、室内や廊下で走ってOKの場所なんてありませんから、社会ルールの一歩として教えてあげてください。 そして、お外でたくさん遊んであげてください。

makiusagi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 正直、少し気持ちが軽くなりましたm(_ _)m 一階の部屋は北向きで尚且つ戸建三件に囲まれて太陽が当たりにくそうな部屋なのです。 (妥協せず他の物件で、と仰ればそれまでですが) 前の家では隣の昼夜問わずのゲームの音(銃撃音とBGMと、負けそうな時の隣の住人の怒鳴り声)や大音量での音楽。 現在の家では隣の夜の声や、TVの音に悩まされている為、どうしても自分が騒音を出す側には回りたくなくて… 仰る通り、ひとつ、社会でのルールを教える機会が増えた、と思えば良いのかもしれませんね。 家の前が公園なので、沢山遊んであげたいと思います。 ありがとうございます。

makiusagi
質問者

補足

結局、皆様のお言葉を力に、二階に入居することにしたのですが…(確認不足で申し訳無いことこの上無いのですが…) 新居の下の階は、今は閉まっているテナントフロア(元薬局)でしたm(_ _)m そういう訳で、階下への騒音は余り心配が要らなさそうです(^ ^;) 回答くださった皆様、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.3

 質問枠の上に検索バーがありますよね。そこに“子どもの騒音”と入れると過去の回答が見られます。  個人的経験としては、足音を消すために絨毯を引く(物を投げたり落としたりの騒音対策にもなります)、歩くようになったら昼間は思いっきり外で遊ばせて夜は早くに寝かしつけるくらいしか対策はないと思います。苦情がきたら引っ越すのが最後の解決方法。  できたら一階の部屋に変えてもらうのが良いですよ。まだ、契約書に判を押していない状態ですから。

makiusagi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 絨毯を引くのは、絶対にしたいと思います。 幸運なことに?目の前が公園なので(笑)昼間は思い切り遊ばせることにします♪ 土曜日に部屋の寸法など測りに行ったり、契約書を提出しなければいけないので、その時に変更可能か、少し言い出してみようかと思います(^^;)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.2

>二階に住むにあたって、子供連れの者が気をつけること 子連れが中層階を選択…普通はしませんよね 夜泣きだって、トラブルの原因です 乳児連れてマンションなら、開き直って最上階でしょう 問題が起これば、引っ越せばいいんです そんなこと言われても…と思われるでしょうが、 実際にはそれ以外方法は無いです でも、足音でドタバタは、2歳近くになってからでしょう 問題はお子さんより… 階下の住人の生活パターンと精神状態です 夜勤なら、昼夜逆転ですから、最悪です 子供が出来ない夫婦なら、最悪です 子供が嫌いなら、最悪です 精神的な疾患を抱えていたら、最悪です あっちの世界の人なら、最悪です とか、実際には考えればきりがありません できるだけ常識の範囲で気を付けて それでもうるさく言うような住人なら、 相手が出て行くまで辛抱しましょう 子供、ペット、いずれかの条件は戸建てが一番 それ以外、手は無いです

makiusagi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 現在実は最上階角部屋、に住んでいるのですが… 軽量鉄骨で壁が薄く、お隣の夜の声が頻繁に聞こえてくる為、情操教育にも悪そうなので(^ ^;)引越しを考えた次第です。 戸建てを考えていたのですが、大阪市内にはきちんとした戸建はほぼ無いに等しく、あっても隣とぴったりくっついているので、騒音問題は避けられそうにありませんでした… (後、高速道路の真下ですとか) 一階は日当たりが悪く洗濯物が干せなさそうだったので、同じ価格で契約出来る為二階を選択したのですが、もう少し考えた方が良かったですね。 二階のままになってしまったら、階下の方にはきちんと挨拶をして生活パターンを把握しておこうかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>二階に住むにあたって、子供連れの者が気をつけること、対策出来ることはございますでしょうか? ハイツ、マンションなどで小さな子連れで一番トラブルに 成り易いのが、子供が走ったりとび跳ねたりすることによる、 騒音、振動問題です。 子供に騒ぐな、走り回るな、とび跳ねるなというのは不可能ですから、 物理的には床に防音、防振となるような厚めの敷物を敷くなどで 対応する一方で、この問題は実は相対的な人間関係によるもの ということも言えます。 つまり、かわいい子供の出す騒音は気にならないが、 知らない子供の出す騒音はうっとおしいというものです。 今は入居者がいないようですので、気にすることもないのでしょうけど、 引っ越してこられたら子供ともども仲良くするようにすると、 その手のトラブルを防ぐ効果としては一番のようです。 契約については、今から変えてもらうことが不可能かどうかは 一度、不動産屋さんに確認されてみてもかまわないと思います。

makiusagi
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 正直、今まで騒音問題に苦しめられる側でしたので(それもいい大人の)こちらは絶対にそのようなことはしたくない!と、壁の薄いマンションからRC造へ引越しを決意したのですが… 甘かったようですね。 自分の甥っ子達(1~3歳)を見ていて無謀だったのでは、と思い始めました… 実は、二階の住む予定の部屋の真下が空いている訳ではなく、二階と一階、全く別の位置で空き部屋があるんです。 なので、今一応住む予定の二階の部屋の、真下にはどなたか住んでおられると思うんです。 土曜に不動産屋に出向くので、その時に確認してみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A