• ベストアンサー

エビのすり身に小麦粉などを加えた食品(材料)を日本語で何といいますか?

アメリカの食品法にあるcomposite shrimp unitの訳語を探しています。 どのようなものかと外国の人に聞いてみると、下のようなものだろうとおっしゃるのですが、このようなものは日本でもありますか。あれば何と呼ばれているのでしょう? もしアメリカ独特のものでしたら、どのような日本語で表すのがよいでしょうか? ミンチにしたり、すりつぶしたり、またはそれ以外の方法で細かくしたエビに、おそらくは、パン粉、小麦粉にバターや卵等を混ぜたもの、あるいはその他のつなぎを混ぜて、「エビナゲット」といったような何かまずそうなものとして売られているものではないでしょうか。 (参考までに原文を載せます:I suspect a "composite shrimp unit" is a smallish collection of minced, mashed, or otherwise mangled shrimp bits, perhaps stuck together with some sort of breading, batter, or binder, & sold as a "shrimp nugget" or something equally unappealing. )

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.4

「複合海老ユニット」悪い冗談です。 技術翻訳では、できるだけその業界で使われている用語を使わないと 翻訳者の技量が疑われることがあります。 「すりみ」とするとこの業界の人は、内容は多少違っても、違和感の無い ものとして「読み飛ばします」。 ところが「複合海老ユニット」と訳すと「すりみと同じ物」と誤解される ことは無くとも、何だこの翻訳と思われます。 訳注を使って逃げるのも一つの技法です。 小生の専門分野は、材料、機械、物理化学、スポーツ等でドイツ語が主、 英語は副です。 ドイツ語は専門用語をかなり具体的に記述できる利点が有りますが、 対応日本語が乏しく何時もネット内を駆け回って探しています。 例えばcomposite ですが、我が分野では composite material=複合材料 です。ドイツ語では Verbundwerkstoff= 組合わされ結合された加工材料 でドイツ人の素人が見ても何となく解ります。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございます。 訳文にはとりあえず「すりみ」としておいてもうしばらく調査してみます。

その他の回答 (3)

  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.3

もう見つけられたと思いますが「すりみ」はいかがでしょうか。 下記URLには「桜海老入り鱈すりみ」が有ります。 http://www.marumata.jp/osusume/surimi.html 原料は、魚肉(たら)、桜えび(駿河湾産)、澱粉、卵白、砂糖、 食塩、調味料(アミノ酸等)、ねぎ となっています。 「すりみ」は紀文の特許でも蒲鉾の前段階の原料として使われています。 すりみにしても、つくねにしても、つみれにしても composite shrimp unitのイメージからずれるので、 「えび入りすりみ状食材」とでもする他ないと思います。 小生の分野なら「複合海老ユニット」で済むのでしょうが。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございました。 すりみにしても、つくねにしても、つみれにしてもcomposite shrimp unitのイメージからずれるのでためらっておりました。エビバーガーのメーカーさんにもお聞きしたのですが、そちらではエビバーガーの材料を「すりみ」と表現なさっているとのことでした。「すりみ」に決めかけていたのですが、「複合海老ユニット」で済むというご指摘をいただいたので、それにするのがよいかもしれないと思っております。外国の食品法ですから、内容さえ確定できるならば、必ずしも日本の社会で通用している名前にこだわることもないかと…。 drmurabergさんの「分野」をお教えいただければ幸甚です。

回答No.2

「海老しんじょ」 揚げものだけでなく、椀物や煮物の具にされます。 揚げているなら「エビしんじょ揚げ」の方がいいかも。 http://www.3lives.net/dishfile/file115.html 衣付きで揚げているなら「エビかつ」 http://keiziweb.com/kikaku/ebi/index.html

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございます。 アメリカ法なので、エビバーガーの中身のようなものらしいところまで解明いたしました。もちろんエビしんじょ揚げやエビカツにもなるのでしょうが、エビナゲットなどという製品もあるらしいのです。ここではそういう製品を作る原料としてのエビの加工品ないしそういう製品を総称していう場合にどのような日本語がふつうだろうかという問題です。

noname#111034
noname#111034
回答No.1

「つくね」じゃないでしょうか。材料を示して「鶏のつくね」,「エビのつくね」といいます。魚肉の場合は「つみれ」です。ただし,焼いたり揚げたりしたもの(つくねの焼き鳥,つくね揚げ)も単に「つくね」と呼びます。

Milancom
質問者

お礼

ありがとうございました。 法的文書の検索をしてみます。使えたら嬉しいです。