褥瘡ケアについて
昨年末にくも膜下出血で倒れた祖母を持つものです。
今年一月末辺りから褥瘡ができ始め、現在入院先の病院でケアされています。
ほとんど全介助状態と言う事などから回復が遅れていると思われますが、色々インターネット等でケアの仕方を調べていくうちに、現病院のケアの仕方が正しく行われている事なのか不安な点がありまして、こちらで相談させて頂きます。
褥瘡部分はお尻の割れ目(尾骨のあたり)に500円玉大の大きさでできています。
丁度「割れ目」の所なので、傷同士がくっついてしまう状態です。
そこで今、褥瘡部分を広げる為に看護婦さんの処置によりテープで止められ、乾燥させる為に窓側にお尻を向けて日光浴させたりしています。
色々な褥瘡のサイトを見ていると「乾燥はよくなく、適度に湿度を保つ方が良い」と書かれていますが、その辺りはどうなのでしょうか。
今日などパリパリに褥瘡部分を乾かしていました。現在日中は車椅子とベット上と半々くらいで過ごしています。また車椅子時にはロホクッションを導入しました。ベットマットはエアマットと普通のマットの中間との事です。
栄養状態は良いと言われています(現在キザミ食です)
やはり本人が自分で動けるようにまた立って歩くように(これは期待しない方が良いと言われましたが)ならないと褥瘡は完治しないのでしょうか?今は洗浄して、拭き取り、軟膏をつけています(詳しい薬名はわかりません)
看護婦さんには「皮膚科の先生の処置により行っているので」と乾燥の危険性などの私達の質問への説明等はされていません。
何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。
お礼
ありがとうございました。早速院内勉強会の資料作りに活用していこうと思います。