• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精度と確度)

精度と確度についての分析方法の比較

このQ&Aのポイント
  • 銅とニッケルの含有割合を調べるために、4つの分析法を比較しました。
  • 精度が高い順には、原子吸光分析法、銅の分別定量法、ニッケルの重量分析法、銅の溶媒抽出吸光光度分析法です。
  • 確度が高い順には、銅の溶媒抽出吸光光度分析法、ニッケルの重量分析法、銅の分別定量法、原子吸光分析法です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>一体どんな風になるのでしょうか。 走るスピードを比較するときに、相撲と野球選手を比較するようなものです。100m、マラソンは野球選手でしょうが、1mなら相撲のダッシュ力に軍配が上がるでしょう。  原子吸光と重量法は、測定の土俵が違うので、比較しても意味はないと判断します。また、それが使えるか使えないかが鍵になります。40年前には、普通の研究者は、原子吸光は見たことがなかったでしょう。なんせ、Cdに起因するイタイイタイ病の本場(?)の富山県全体でさえ、3台しかなかったのですから。 >精度がいいものの順番、確度のいいものの順番に並べるとしたら 測定者のウデが一番。  以前、海老フライの料理で、素人はピチピチの車海老。プロは冷凍エビ。料理は素材が一番ですが、プロの圧勝。しかも「勝のは当然」と言い切っていました。プロとは何かを教わりました。  と書くと、終わってしまうので 精度と確度は、区別できますが、一般的には一致するでしょう。 1)測定者のウデの次は、 2) 難しい操作が入っていないこと、(=滴定を学生にやらせると全員不合格) 3) 操作の手順が少ないこと(短時間で終わる) 4) 妨害物質を無視できること  の基準で、私の場合は、   1、原子吸光(抽出しないので、その誤差がない場合) 2、抽出後の原子吸光 3、DDTC抽出後の吸光度 4、重量分析  4はやったことがありませんが、重量を測定する天秤は、mg以下だと正確に秤れない。物質にもよるが、目に見えない。  3の吸光度は、帯スペクトルなので、妨害物質を常に頭に置く必要がある  1と2の原子吸光は、線スペクトルなので、共存する物質の影響を考慮する必要がほとんどない。ただ、灰化時に、金属の沸点を頭に入れておかないと。 >そもそも精度や確度はどのように計算 精度は、同一サンプルを3回以上測定して標準偏差。変動係数を計算すると良い。  確度は、標準品の値と比較する。

matsujyunn
質問者

お礼

回答してくださり、ありがとうございました。 詳しく、丁寧に解説していただき、感激いたしました。 悩んでいたことも解決し、とても助かりました。 また何かあったときには、よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A