- ベストアンサー
わからないを連発する生徒
高校の国語の授業中に質問をなげかけた生徒が『わからない』を連発した場合、どう対処しますか? 教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
高校生であれば「分かるまで待つから」 というのはどうですか? 多少時間をあげるのもいいかもしれません。 それまでは他の生徒に違う質問をするなど。 ただ待つのはあまりよくない方法と思います。 授業の進度もですが、生徒さんの精神状態にもよると思うので。 私実際、されたことあります。 分からない。と言えば逃げれると思っていた 活発な生徒の一人ですので、 その生徒さんがそうであればの話しですが(^^;) でも今になって、結構感謝しますね。 あきらめたり投げたりすることが社会では通用しないですから。 高校生であれば多少融通も利くかなと思います。 ただそれが原因で保護者に責められたり、イジメの的になったりは 責任持てませんから、見極めて判断も大切ですね。 今は何かと揉める機会が多い教育現場でしょうし、 同情します。
その他の回答 (2)
- east-with
- ベストアンサー率41% (85/207)
それは、貴方が悪いです。だって生徒が分からない授業をしているからです。私は教育者ではないので、それ以上の明言は避けます。 どんな質問を投げかけているのですか。例えば、そんな質問ですか。 ●漱石「こころ」の中で、先生は「精神的向上心のない奴は馬鹿だ」といっていますか、どう思いますか。 (解答例)先生が悪い。Kを自殺させる言論を繰り返して卑怯だ。→大多数そうでしょう。 でも私は別の解釈をします。先生はお嬢さんを巡ってKが疎ましくなった。Kとお嬢さんが二人で出るようになって嫌気がさした。だから、先生はKに「精神的向上心のない奴は馬鹿だ」で、Kは「馬鹿だ」を繰り返した。つまり、Kには心覚えがある。女に慣れないKは自分自身に疑問を持っている。で最後にKは先生とお嬢さんの結婚が決まった時に何かあげるものがなくて自殺した。つまり、先生の一言が原因ではない。→そんな事を感じるのは私だけですか? そんなダメ質問を繰り返しているのですか。相手に意見や考えを求める方法。そんなのは私なら自説を出しますよ。でも、高校生は空気読もうとして答えられない。つまり、生徒が強迫性障害になっちゃいますよ。強迫観念を持ったら、可哀想です。だから、最低でも「ご自分の意見を言ってください。私の勉強に利用しますから」なんて言うのを付け足さないと。それで、空気は読まなくていいんだと安心します。つまり、答えがある決まった回答を言わせるために、当てている。だから、答えずらくなっています。間違ってもいい。自分で考える、いや思考する事を意識してほしい。そうは思いませんか。だから、答えやすくしてあげるべきです。 ●志賀直哉「小僧の神様」の小僧をどう思いますか。→小僧は巻きずしを買い来たが、握りずししか作らないという主人。で、小僧がすしに触ってしまった。で、主人が食べた。でも、ある人が帰りに小僧に食べさせてあげるため預かり金を払い、小僧が来たときに食べた。その人に小僧は会いに行くがそこは田畑しかない嘘の住所だった。だから、あの人は小僧にとって神様です。終わり。→そんなの高校生に分かるか!大人の私だから分かる。 ●宮沢賢治「風の又三郎」で、宮沢賢治の父はどんな人。→熱心な仏教信者。→高校生は分からなくて当然。 ●「星の王子様」は何が言いたかったか。→王子様はウワバミや忙しいサラリーマンや喋る花などを通じて、生きる姿や成長した。その物語は出会いと別れで王子様は成長した。→そんな解答は幼稚で小学生回答です。こいつには厳しく指導しましょう。 いろいろ、下手な質問及び珍回答への対応。私なら馬鹿は答えるなと言いたいです。国語の問題で異次元や四次元空間に入られては困ります。質問者も困惑する。だから、珍回答に頷かず無視して宜しい。むしろ、すべき。馬鹿回答が空気を壊す。だから、良くない。 まず、質問を分かり易く丁寧に説明しながら話すこと。曖昧や抽象的な質問から、具体的な質問にすべき。 時間を掛けてするは間違い。質問を易しく丁寧にする事です。
お礼
回答ありがとうございました。 今、私は大学生で教職の授業の課題でだされたものです。私もすぐに『質問の仕方が悪い』とeastさんと同じように思いました。 塾講師をしているのもあるのですが、生徒が『わからない』とゆう質問はしたことがなかったので、皆さんの意見がとても参考になりました。 ありがとうございました。
「じゃあ、どこがわからないの?」とこちらから聞いてみるのも手です。それでも「全部!」などと言って笑っていたりする子はいますが、内容の部分ごとに「これは?」「ここは?」と細かくたずねていけば、たいがいまるごとわからないのではなく、「それはわかる」という所が出て来るはずです。また、「それなら、~~~、と説明すればわかりますか」や「それではヒント、○△×、これでどう?」というように相手の答えをうまく少しずつでも引き出していけば良いと思います。それらの問いに応じようとしない生徒はもともとやる気がない子たちなので、また別個の対応が必要かと思いますが、普通の子だったらそれで大丈夫です。そして最後に「ほら、わからなくないでしょう」と言ってあげると意外と生徒も悪い気はしないようです。
お礼
回答ありがとうございました。 とても参考になりました。先程、授業で発表したところ教授にもほめられました。 ありがとうございました。
お礼
hu-yuさん詳しく丁寧にありがとうございます。 私は今大学3年で国語の教員免許をとる勉強をしていて、実際に経験した訳ではなくて、もしそういう生徒がいたらどう対処するから、5分間説明しろと課題がでたのです。 やはりそういう生徒は本当にいるのですね。でも確かに自分の高校時代を思い出すと『わからない』を連発していた子がいた気がします。 教員現場では生徒だけでなく、親御さんも関わってきたり大変なんですね。とても勉強になりました。 貴重な意見ありがとうございました!!