• ベストアンサー

QA64……この英文はどう訳せばよいでしょうか

QA64 The inclusion of the judgment of Rhadamanthys (frag. 1): 'If a man sow evil, he shall reap evil,' indicates a gnomic element, and the note by Proclus 1107 on "Works and Days" 126 makes it likely that metals also were dealt with. 試し訳 ラダマンテスの判定に含まれるもの(断片の一句): “もし人間が争いの種をまけば彼は争いに巻き込まれるだろう”と金言の原則(原則的な金言)を指南する。そして、『仕事と日々』126行についてのプロクルスによる記録1107は金も扱やはり扱われることを同じようにそれ(金言)にしている。 質問 (1)(frag. 1)はfragmewntの意味かと思いますが。 (2)the note by Proclus 1107 プロクルスの書いたものの番号と思われすが。    Noteは注記か記録か不明ですが、記録かと思いました。 (3)makes it likely that metals also were dealt with    何をmakeしたか、metalsは金のことか(金属では意味が通じない)    Make itのitが難しい。倒置でthat以下の意味でしょうか。 *Classical Mythology. a son of Zeus and Europa, rewarded for the justice he exemplified on earth by being made, after his death, a judge in the Underworld, where he served with his brothers Minos and Aeacus.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#202629
noname#202629
回答No.3

解釈に苦しんでいるようですね。 下記は“仕事と日々“の121ページから139ページまでの抜粋です。136ページあたりと思われる箇所にwealth富にも触れているのでmetalをお金とも捉えることは可能ですが、 最初のgenerationをGolden raceと称し次の世代をsilverと称しています。これは紛れも無い“metal”あり、この章はspirits[精神]についても大きく取り上げています。作者はこの世代に使われている金、銀(metal)と精神の(mettle)を引っ掛けてmetalを頑強な精神と読ませるようにした心憎い語彙の選択とおもいますよ。 (ll. 121-139) But after earth had covered this generation--they are called pure spirits dwelling on the earth, and are kindly, delivering from harm, and guardians of mortal men; for they roam everywhere over the earth, clothed in mist and keep watch on judgements and cruel deeds, givers of wealth; for this royal right also they received;--then they who dwell on Olympus made a second generation which was of silver and less noble by far. It was like the golden race neither in body nor in spirit. A child was brought up at his good mother's side an hundred years, an utter simpleton, playing childishly in his own home. But when they were full grown and were come to the full measure of their prime, they lived only a little time in sorrow because of their foolishness, for they could not keep from sinning and from wronging one another, nor would they serve the immortals, nor sacrifice on the holy altars of the blessed ones as it is right for men to do wherever they dwell. Then Zeus the son of Cronos was angry and put them away, because they would not give honour to the blessed gods who live on Olympus.

noname#171580
質問者

補足

ご指摘いただいたWD121~の一部を読んでみました。 これはWD105「五時代の説話」の中間にあります。 五時代とは黄金、銀、青銅、半神、人間の種族の時代の五つです。 QA64の文章の中の"metals”とはこの金銀銅の意味をこめて使ったのかも知れない。ただ、まだよく分かりません。 この金銀銅の種族はいづれも滅びたと書かれています。 銀は明確に悪事賀原因で滅び、青銅は暴力で滅びたとあります。   (frachanさんはこの点を指摘されたことが分かりました)  あとはproclusのnotesを調べないと分からないのですが、metalsと複数ですが、126行のmetal(s)と書いているので、”銀”のことかもしれない。銀なら、教訓との関係が一番深い。  この”銀”を複数で表示することがありうるのでしょうか。 申し訳ありません。  この点を確認して、QA64を終わりにしたいと思います。 よろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

 これはご質問に入っておりませんが As you sow, shall you reap という諺があります。「種をまいた通り、収穫することになる」で sow 「種をまく」と reap 「収穫する」が対になっています。細かいことですが If a man sow evil, he shall reap evil はこの諺を踏まえていますから「もし人が悪の種をまけば、やがて悪を刈り取ることになろう」と言う風に生かしておくといいかもしれません。  あとは#1さんに賛成です。

noname#171580
質問者

お礼

If a man sow evil, he shall reap evil この例文は質問文の解釈に役立ちました。   井上靖は「難しいことはやさしく……」といい、   覚えることと理解することの違いを述べたと思われる言葉があります。 回答のような例文は貴重な例文です。 ありがとうございます。

noname#202629
noname#202629
回答No.1

1) fragmentは文章や詩の断片、断章でよいと思います。文中のfragmentは、引用句(この作者ではなく古代の叙事詩の中での引用)と訳すのが分かりやすいのではないかと思います。よって、’frag.1’は’引用符1’とでもするとよいのかな。もちろん断片1でも構わない。 2)the note by Proclus 1107の’1107’はfootnoteで、千番代を使っているようです。また、"Works and Days" 126は’仕事と日々の126行目’と推測します。 the note by Proclus on "Works and Days" makes it likely that metals also were dealt with. は倒置文でしょうね。 It makes likely that metals also were dealt with the note on "Works and Days" by Proclus. that節が受身で分かりやすく能動態にすると It makes likely that the note on "Works and Days" by Proclus also dealt with metals. 錬金術についての話であれば、有り得ると思いますがmetalsで持ってお金と話が飛躍するのもおかしい。たぶん metals = mettle 添付辞書の4番使用で、Word Historyの”fortitude = 不屈の精神”のことの言っているのでは? ラダマンテスの判定である挿入句:悪い行為が原因となって悪い結果が生じるは悪因悪果の諺を示唆し(格言の要素を示唆し)、そして、プロクルスによる”仕事と日々”の注釈[記述]は不屈の精神にも及んでいるようだ Word History: In modern English, metal and mettle are pronounced the same, and they are in fact all related. Middle English borrowed metal from Old French in the 14th century; Old French metal, metail, came from Latin metallum, from Greek metallon, "mine, quarry, ore, metal." By the 16th century, metal had also come to mean "the stuff one is made of, one's character," but there was no difference in spelling between the literal and figurative senses until about 1700, when the spelling mettle, originally just a variant of metal, was fixed for the sense "fortitude." The history of English has numerous examples of pairs of words, like metal and mettle, that are (historically speaking) spelling variants of the same word; two other such pairs are trump/triumph and through/thorough.

参考URL:
http://www.thefreedictionary.com/metals
noname#171580
質問者

お礼

Proclus :a.d. c411–485, Greek philosopher and theologian. この人物について調べずに読んでいました。   ”誰がどうした”というイメージがはっきりしてきました。 metal:mettle, trump:triumph, through:thoroughのことが分かりました。  この後にも、metalという語が出てきます。恐らく同じなのでしょう。 ありがとうございました。