ベストアンサー アメリカに依存をしているメリット 2009/11/09 22:55 みなさんにお聞きします。 日本が、アメリカに依存をしているメリットは、 何だと思いますか。 何かあるのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (48) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hurasuke ベストアンサー率18% (191/1056) 2009/11/10 00:48 回答No.4 私は何もないと思いますね。元オバマ政権はまだ未知数ですが、今までの政権では日本に対する圧力が厳しく、うるさい国の印象がぬぐえません。また、自国の価値観の正義を世界の正義だと思い込むところが見ててイライラします(笑)。無意味な給油活動が国民の税金から出ていたと思うと腹が立ちます。 日本に軍の基地があることで、平和が保たれているというのもひとつの見方かも知れませんが、基地周辺では軍兵士による犯罪が後を絶ちません。今週も米軍兵士によると思われるひき逃げ事件が起きていますね。 日本の安全保障はとりあえず自国で可能な範囲で成し遂げればよいでしょう。日本は日本なりに思うことを実行していけばよいと思います。 質問者 お礼 2009/11/10 10:55 仰る通りだと思います。 特に >自国の価値観の正義を世界の正義だと思い込むところが見ててイライラします(笑)。 ドンピシャすぎて、思わず笑ってしまいました。 >基地周辺では軍兵士による犯罪が後を絶ちません。今週も米軍兵士によると思われるひき逃げ事件が起きていますね。 ひき逃げ事件が起こりましたねぇ。 アマリカ人の中でも、特にひどい人達が 軍隊というものに集まってるんでしょうかね。 >日本の安全保障はとりあえず自国で可能な範囲で成し遂げればよいでしょう。日本は日本なりに思うことを実行していけばよいと思います。 仰る通りだと思いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (47) phj ベストアンサー率52% (2344/4489) 2009/11/10 10:00 回答No.8 日本がアメリカに依存するのは時代によって内容が変わります。 戦後すぐ GHQの占領と敗戦による国家の破綻により、アメリカを中心に資金援助・食糧援助を受けた(このとき西洋諸国も戦争で疲弊したため、戦後の中心がアメリカに移っていった) サンフランシスコ条約以後 GHQが占領を終了し日本国として独立したが、産業育成の為コピー商品も含めて対米輸出が盛んになった。また相変わらず資金援助・食料援助などをアメリカなどがしてくれていた。 また朝鮮戦争が始まり日本は特需を迎えるが、同時に日本海を境にして共産陣営(旧ソ連・中国)と自由主義陣営(アメリカなど)が向き合う形となり、日本はアメリカに依存する形で核の傘の内側に入ることになる。これが現在までつづく、軍事的なアメリカ依存の始まりとなる。 高度経済成長期 冷戦構造が整い、米ソが競い合う形で経済発展を行なっていった。日本は対米輸出を中心に輸出を伸ばし、世界第2位まで昇る高度経済成長を成し遂げた。ジャパンアズナンバーワンなどの著作も生まれ、ロックフェラービルなどを購入するようになった。しかしその間、他国への輸出も増えたもののずっと対米輸出が第一位であり、経済的な対米依存も変化がなかった。 バブル崩壊後 冷戦が終結し、日本も新しい形の国際協力を求められるようになり、湾岸戦争への金銭面の援助(ただし開戦日を教えてもらえなかった)に始まり、次第に自衛隊などの人的援助も行なうようになる。 冷戦は終結したものの、変わって北朝鮮の暴走などが脅威になってきたため、日本近海での米軍との作戦協調などはさらに緊密かしていく。 またバブル後にアメリカのITバブルが発生した為、アメリカへの輸出による外需依存は改まらなかった。 日本がここまで経済的に成長し地位を築いたのは、アメリカの軍事力に頼りアメリカの市場に輸出して利益を得たおかげです。 しかしこれからもアメリカに依存し続けるわけにはいきませんし、状況も変化しています。 2007年度には日本の最大貿易相手国はアメリカを抜いて中国が第一位になり、冷戦時代の核の傘より北朝鮮のミサイルのほうが日本にとって重要な課題となってきています。 現状でのアメリカ依存のメリット 経済的には中国に貿易相手が抜かれている為、今までのようなメリットはあまりなくなってきていると思われる。また昨今ドル体制の崩壊がささやかれてきており、日本も早急な転換が望まれる。つまり対米依存は今のところそれなりのメリットはあるものの、一旦崩れ始めると泥舟になりかねない危険を伴う。 軍事的には日本一国で近隣諸国への脅威へ対処するためには、自衛隊の国軍への昇格と予算の倍増(一説には3倍から5倍と言われる)が必要とされる。しかしあまりにも現実的ではないことと近隣諸国以外への対処(テロ対策や海賊対策など)国際協調として参加すべき軍事的行動(日本は後方支援だけだとしても)はたくさん有り、そのほとんどがアメリカ軍の指揮によるものなので、軍事的にもアメリカと緊密な連携をとっておくことはメリットがあると思われる。 ただし冷戦構造が終結してから20年ほど経過して、最大貿易相手国も近隣諸国に変わったように、今までと同じようにアメリカに依存するのはむしろ危険でもあり、環境の変化についていけていない証左ともなりうる。 質問者 お礼 2009/11/10 11:21 大変くわしくありがとうございました。 では、現在の関係でいうと、 貿易面では、アメリカに多少の不安が出てきたので、 少し慎重になったほうがいい。 軍事面では、やはりアメリカに頼らざるを得ない、ということですか。 思ったのですが、 日本は、スイスみたいに、永世中立国になることは、できないのですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ?橋 昌也(@fudousin) ベストアンサー率21% (138/631) 2009/11/10 09:32 回答No.7 視点が間違っています。 日本が主体的に何かを決定してるわけではないのです。 日本はまだ完全にアメリカから独立させてもらっていません。 質問者 お礼 2009/11/10 11:13 その通りです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tappara ベストアンサー率37% (260/694) 2009/11/10 09:31 回答No.6 依存しているかしていないかや賛成反対って話は別にしてですが やはり大きいのはアメリカ軍の存在ではないかと思います。 最近ではアメリカ軍を悪者にする風潮が出来上がっていますが、ではアメリカ軍を追い出して自衛隊が軍隊として命をかけて国防をするとか徴兵制にするとかって話は聞かれませんね。アメリカ軍は嫌だけど命をかけて国を守るのも嫌だってんですから・・・ 確かに不利益を一部地域が不公平に負担している現実はあるんでしょうが言い方が悪いですがお金で傭兵を雇ってるって現状は今の国を守る為に命をかけて日本人が死ぬのは許されないって考えではこれ以上ないくらいの恩恵を受けてるんじゃないかと思います。 逆に日本が命を駆けて他国を守るってのは今の風潮では許されないことでしょうからね。 質問者 お礼 2009/11/10 09:55 いざというとき、 “在日米軍”が命をかけて、日本人を守ってくれるとは、 とても思えません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 v008 ベストアンサー率27% (306/1103) 2009/11/10 03:55 回答No.5 北朝鮮とか中国がアメリカに依存している理由を考えたらいいのでは? 敵対勢力といいながら 北朝鮮はアメリカとの交渉が全てだと考えている。中国も アメリカとの関係と地位で 日本の地位を奪う事に必死のようにしか見えない。 韓国も一緒。 日本はそのためにノウハウを搾り取られているだけ。 誰がだまされているって? だまされやすい癖に出世するボンボンに決まっているでしょ。 出世する為にだまされるってものあるけど。 ちなみにアメリカには依存していません。 アメリカが依存しているのです。但しアメリカは代価を支払っています。依存しているくせに 騙し取る中国や盗んでいく北朝鮮とは違います。 日本が依存しているのは韓国とか台湾とか タイとか。ここはなくなると困る事になるのでは? 質問者 お礼 2009/11/10 11:12 >誰がだまされているって? だまされやすい癖に出世するボンボンに決まっているでしょ。 出世する為にだまされるってものあるけど。 ここの意味が、ちょっとわからなかったんですけど…。 すいません、教えていただけたら幸いです。 >ちなみにアメリカには依存していません。アメリカが依存しているのです。 アメリカが日本に依存しているんですか!? …じゃあもう少し、鳩山さんもアメリカに対して、強気な発言が、 できそうですが…。 >日本が依存しているのは韓国とか台湾とか タイとか。ここはなくなると困る事になるのでは? おもしろい考えだと思いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 0909taka ベストアンサー率28% (47/163) 2009/11/10 00:19 回答No.3 アメリカに依存しているメリットは1945年の日本と今の日本を比べればすぐに分かることだと思いますが 反米を叫ぶ人が最近多いですが、私にはおもちゃ屋の前で駄々をこねる子供にしか見えません 自由主義陣営の国々は日本に限らずどこもアメリカに多かれ少なかれ依存しています 特に大国と呼ばれる国々(英、仏、独、日など)は周りの国やアメリカを無視して国策を決めることが出来ません (逆説的ですが、小国は割りと好き勝手できます) ですから、国策を自由に決めたいなら(アメリカ依存をやめたければ)小国になるかアメリカに代わる超大国になるか、北朝鮮のように自主独立を叫んで自由主義陣営から離脱するかのいずれかということです 質問者 お礼 2009/11/10 00:42 >アメリカに依存しているメリットは1945年の日本と今の日本を比べればすぐに分かることだと思いますが これは、日本人が頑張ったからじゃないんですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kdsakjgj ベストアンサー率22% (26/114) 2009/11/09 23:11 回答No.2 散々議論されてますが 一番は、アメリカ軍基地があることによっての安全保障ですかね。(冷戦が終わった現在、その必要せいに日本は疑問をていしていますが) あとは、日本ではアメリカは一番の貿易相手国ですよね。 アジア太平洋経済協力なんかにもアメリカは加わってますね(変な真似をしないか、監視してのでしょう) 質問者 お礼 2009/11/10 11:04 冷戦が終わった現在、 日本に攻めてくるような国は、特になくなったのですか? 貿易面では、やはり、 日本よりアメリカのほうが、少し“得をしている”形なのですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#98079 2009/11/09 23:07 回答No.1 アメリカへの依存として まず、経済です。 輸入面では、牛肉や穀物など。 輸出面では、自動車や工業製品など。 貿易面では、かなり依存していて、それにより沢山の雇用が産まれてます。 防衛では、米軍による、日本駐在。 これにより、日本の安全が保たれてる。 質問者 お礼 2009/11/10 11:01 貿易面では、“お互いさま”ということなのでしょうか? 軍事面では、日本にアメリカ軍がいることで、北朝鮮や中国などが、日本に攻めてこないのですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 2345 カテゴリ 社会社会問題・時事政治 関連するQ&A アメリカが日本と友好的になるメリットってあるの? アメリカが日本と友好的になるメリットってあるのでしょうか? 日本がアメリカを味方につけるメリットはある気がしますが 逆のパターンのメリットがわかりません。 アメリカにとってのメリット 2005年に小泉氏によって成立させた郵政民営化ですが、 この郵政民営化については、アメリカからの強い要請があり、法案成立の前年、アメリカの『年次改革要望書』には日本郵政公社の民営化がすでに明記されていたと聞きます。 日本の郵政民営化はアメリカに取ってどのようなメリットがあるのでしょうか? 日本はアメリカに具体的にどういう点で依存しているのか? よく経済誌やTVで目にしますが、「日本がアメリカに依存している」とは、具体的にどういう点で依存しているのでしょうか? 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム GPS無償提供のアメリカのメリット? GPS無償提供のアメリカのメリット? 日本の天頂衛星打ち上げが期待されてますが、アメリカのGPSの民生用波無償提供の 胸の広さに敬意を感じてます。 同時に、アメリカにとってはどんなメリットがありますか? 勝手に並べますと、 1、日本は同盟国だから。 2、日本がこの分野で成長することは、アメリカにとって不利益だから。 3、在日アメリカ人の利便性。 ・・・・では短絡すぎますか? アメリカの「○○依存経済」? 某大学の帰国子女入試過去問(小論文)を解いていたのですが、 まったく書くネタが思いつきません。 課題文は沖縄経済の「3K経済」についてで、 「脱基地経済」に関する内容でした。 課題文自体は『朝日新聞』の2010年9月20日に掲載された記事です。 その中で、「基地依存経済」は 「良くも悪くも経済を支えてきた『依存経済』」と称されています。 脱基地依存経済の理由としては、 米軍基地を沖縄に置くことからの過重負担を避けることと、 米軍基地が県内にあるために中央政府の補助金に頼り、 公共事業に甘んじている体質を改善させるため、 としています。 問は、 「あなたの海外での経験と関連した事例を取り上げ、 その事例の経済発展をめぐる問題点、困難な課題と、 それを解決する方向性について どのような議論がなされているのかを紹介し、 自分の考えを述べなさい」 というものです。 私の海外での経験に関連させることはともかく、 沖縄の米軍基地のように アメリカ経済・産業において強く依存している「爆弾」はありますか? (ちなみに沖縄の基地関連収入が沖縄県経済に与える割合は 5~6%と課題文で述べられています。これでも「依存」なんですね) 経済学を少し学んだことがある親と相談して話し合ってみたのですが、 20世紀初頭に行われたウラン採掘による住民の健康被害や、 戦争に積極的になるために軍事資金に対する投資を増やし 教育の財源を減らすことなど考えました。 前者は自分の海外体験とあまり結びつかないため上 かなり昔のことなので却下、 後者で書こうか悩んでいるところです。 もっとはっきりと「これだ!」と思える例がほしいです。 長く海外で暮らしていたのに、なにも思いつきません。 日本で暮らすみなさんの「日本人の視点」からわかる アメリカが抱える「爆弾」がありましたら教えてください。 なるべく近年の事例で…。 よろしくお願いします。 相互依存しているもの 日本とアメリカが相互に依存し合っている物に何がありますか? たくさんの解答をお願いします アメリカに住むとしたら アメリカに住んでみたいという 気持ちはあるのですが 日本人がアメリカに住む場合の 日本に住む場合との メリット、デメリットなんかを 住んだことのある方 ぜひ教えてください。 何州は住みやすいだとか おすすめの場所も知りたいです。 (逆にやめた方がいい州なども) 理系院のアメリカ留学のメリット・デメリット アメリカでは博士が最短4年で取れると聞きました.浪人で大学に入った自分としては無条件に利点だと思うし,なによりレベルの高い教育を受けられて,早くから研究者として一人前になればそれだけ可能性も広がると思うんです. まずは情報収集から始めようと思い質問させていただきました.どんなことでもかまわないので,アメリカ留学のメリット・デメリットについて,皆さんの本音を聞かせてください. 共依存・・・みなさんは、何に依存していますか? みなさんおはようございます。 今回の質問は・・・依存について。 (共依存(きょういそん、きょういぞん)とは、自分と特定の相手がその関係性に過剰に依存する、その人間関係に囚われている状態を指す。一般的に「共依存」と言うと、病的な人間関係などを指すことが多い。共依存者は自己愛・自尊心が低いため、相手から依存されることに無意識のうちに自己の存在価値を見出し、共依存関係を形成し続けることが多いと言われる。)・・・馴れ合い者に見られる行為。 さて、みなさんは、何に依存していますか? 教えて下さい。 では、どうぞ。 何に依存していますか? 世間で言われるアルコール依存、ニコチン依存(中毒)等は世間で知る所ですが、皆さんは何に依存していますか? 寝ても覚めても○○が無いと困る、○□△が出来無いとイライラする、○×△に触れていないと落ち着かない・・・私の僕の○○依存を教えて下さい。 宜しくお願いします。 依存 みなさんが依存しているもの、状況などを教えて下さい。 私の依存は家族です。 アメリカがisisを攻撃するメリット アメリカがisisを攻撃するメリット 何か大本営発表を聞いていると自国を守る為なのかなあ! と感じたのですが、実は他にメリットがある的な事だと、これが実は世界的に戦争をなくすのに役立つのでご存知の方いらしたら御教示願います。 わたくしがそれなりに調査したところ武器販売という小話は出てきましたが、これはいかがですか? また他にいいお話しはないですか? 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム アメリカで将来暮らすためには・・ 次の自分の考えていることをどう思いますか? 英語で授業できるような日本の大学へ行く(早稲田国教や立命館アジアなど)。卒業後しばらく20年くらい日本で働いて金を稼ぎ貯蓄する。(できれば外資系とか海外へ行ける可能性のある仕事や英語を生かせる仕事)その20年くらいの内にグリーンカードを取得することを祈り、45歳くらいでアメリカへ移住する。ここでどれくらいお金をためればいいのかや、その後働けなくても大丈夫なくらいがいいです。 それか、アメリカの大学へ入学しようと思いましたが、メリットがいまいちわかりません。授業料が高いのがちょっときついのもあるし、ほんとに行ってメリットがあるか知りたいです。 とりあえずアメリカで住めて、できればアメリカで働くこともできるのが将来の夢です。職業は今のところ思いつきませんが、アメリカのディズニーワールドで働くことって可能なんでしょうか・・。 住めるだけなら最初に言ったとおりの計画しか思いつきません。日本の大学へ出てからアメリカで働くことって可能ですか?またアメリカの大学へ行くメリットって何ですか?一度きりの人生だし、ここで選択ミスして後で後悔したくないので、よろしくお願いします。 アメリカで心理学を勉強するメリット 心理学を勉強するためにアメリカに留学するというのを聞きますが、日本で心理学を専攻するのとではなにが一番異なるのでしょうか。アメリカでしか勉強できないなにかがあるのでしょうか。 また心理学において日本で需要のある分野、アメリカで需要のある分野等も知りたいです。 実際アメリカの大学で心理学を専攻されたかた等いましたら、ぜひご回答お願いします。 なんでそんなにアメリカが好き?? みなさんは、日本と、例えばアメリカを比べたとき、どちらが好きですか? もしアメリカに住める機会があるとしたら、どうしますか? どうしてそう思いますか? 最近アメリカにしばらく滞在する機会がありましたが、いろいろな理由から私はそれを断りました。 海外に住むのはいろいろといい経験になるだろうと思いますが、日本でやりたいことがあり、行きたくない、と思いました。 そのことを言うと、いろんな人から、「是非行った方がいい」と言われました。 中には、 「どうしてあなたは日本なんかにいたいの?アメリカの方がずっと優れてるに決まってるのに」 という態度の人が少なからずいました。 みんなの反応が一様に同じだったので、正直ちょっとびっくりしました。 (ちなみにそのように言った人は全員日本人で、アメリカに住んだことのない人も、アメリカに昔からずっと住んでいる人も、両方いました) 私は別にアメリカが嫌いではないですし、小さい頃に少しだけ住んでいたこともあり、全くの「食わず嫌い」というわけではありません。 ですが、そのときばかりはそんなにアメリカが偉いのか?と思ってしまいました(アメリカに対してというよりは、アメリカに対する日本人の見方にちょっと疑問を感じました)。 アメリカに行ったから自動的に何かを吸収して成長できるというより、自分が何か吸収したい、学びたい、と積極的な姿勢でいなければどこにいても同じだと思うんですが・・・・・・。 なんでみんなあんなに強く勧めるのか??今もちょっと不思議です。 アメリカの51番目の州 日本はアメリカの51番目の州と揶揄されたこともありましたが、 仮にそれが実現し、“アメリカ合衆国日本州”になった場合、 日本にメリットはありますか? 「アメリカの大麻合法化」の大麻ってなに?依存症に 最近ニュースでは、「アメリカの大麻合法化」の記事がありました。 この、大麻ってなんですか? 麻薬、ドラッグとは何が違うのでしょうか? 依存症ににはならないですか? 文字通りだと、大麻は酷い依存症をもたらす巻煙草系のモノかなと思いました… 知っている方、是非、おしえてください! アメリカがWHOを脱退するメリット コロナ禍に乗じてアメリカがWHOを脱退する"アメリカの"メリット・デメリットは現実的に何があるのでしょうか?「中国やWHOを政治的に揺さぶりたい」というご回答は自明なのでご遠慮ください。期待しているのは以下のような答えです。 メリット: ・国際政治における役割のスリム化を行うこと米国の歳出を減らす ・トランプ大統領の向こう数週間の気分を良くする デメリット: ・米国がWHOを非難した発端である、WHOへの中国の影響力が増す 参考:https://www.google.com/amp/s/www.bbc.com/japanese/amp/45364484 日本にとって集団的自衛権のメリットは? よろしくおねがいします。 日本が集団的自衛権を行使できるようにする(解釈する)ことには、メリットよりデメリットの方が大きいのではないかと思いました。が、こうした話題に明るくないため、どういったメリット・デメリットがあるのか皆さんから教えていただきたいと思います。 今、私が理解している集団的自衛権 密接な関係にある国(ほぼイコール同盟国?)が攻撃を受けたとき、自国が攻撃を受けていないけど、国連安保理の決議を待たずして、その攻撃してきた国に武力行使ができる。 という具合です。大筋でOKでしょうか? 日本の事情に当てはめてみると、密接な関係にある国、というかアメリカが、攻撃を受けた(とアメリカが主張した)とき、日本が攻撃を受けていないけど、その攻撃をしてきた(とされる)国に対して武力行使ができる。ということでしょうか?もちろん安保理決議までの間。 私の考えるデメリット 日本は、都合のいいことにアメリカによって憲法が作られ、集団的自衛権を行使できないということになっています。アメリカがまたどこかの国に難癖をつけ、"自衛のための"戦争を始めた場合に、安保理決議をまたずに日本も武力行使をできてしまう立場になり、戦争に参加するにしても参加しないにしても、各所に摩擦を生み出してしまうように思います。最悪の場合、アメリカと対立するその国からの(武力を伴う/伴わない)攻撃を受けることもあるでしょう。 私は無条件の戦争反対論者ではありません。自衛のためはもちろん、プレゼンスを発揮するためにも一定の武力は必要ではないかと思うのですが、一方で、日本がそもそも関わりたくない戦争に対して参加するかしないかの選択肢が生まれてしまうこと自体が日本にはデメリットではないかと思うのです。そもそも集団的自衛権を行使できなくなっている方が好都合ではないか、と。 アメリカからの信頼、という問題は当然あるとは思います。日本も対等な立場で軍事的な同盟関係に立つのが筋、という考えもあると思います。アメリカとの交渉も変わってくるかとは思います。ここらへんは、メリットではあると思いますが、集団的自衛権が行使できないという都合のいい立場をあえて自分から変えて、アメリカと"対等"な友達になる必要もないのではないか、と考えます。どの国もそうですが、アメリカも自分の都合で動くわけですから、それなりの信頼関係は大事だとはいえ、見返りが少ない中で相手に何かをするのも賢くないのではないかと思います。 それから、日本が攻撃を受けた場合。一応、アメリカは集団的自衛権を行使できるので、安保理決議を待たずしてアメリカが介入できるのだと思いますが、日本が集団的自衛権を行使できると解釈しているのとしていないのでは、アメリカの肩入れにも差が出てくるものだとは思います。この点も大きいとは思っています。 私が思うメリット、デメリットは以上です。上記を天秤にかけて、日本では集団的自衛権を行使できない方が好都合ではないか、と考えているのですが、これ以外にメリットデメリットがある場合や、修正、補足、追加すべき点があれば教えてください。よろしくお願いします。 アメリカ人の幼稚園 アメリカ人は、どうやって英語勉強しているのですか。アメリカの子供も単語を書いたり読んだりして覚えているのですか。アメリカの子供が学んでいるように日本人も学べば英語力がつくのではないですか。 因みに皆さんは、どうやって日本語を学んだのですか。自分は、日本人ですが、どうやって日本語を身につけたのか全く分かっていません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 社会問題・時事 ニュース・時事問題メディア・マスコミ教育問題防災 ・災害自然環境・エネルギー国際問題気象・気候経済政治その他(社会問題・時事) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
仰る通りだと思います。 特に >自国の価値観の正義を世界の正義だと思い込むところが見ててイライラします(笑)。 ドンピシャすぎて、思わず笑ってしまいました。 >基地周辺では軍兵士による犯罪が後を絶ちません。今週も米軍兵士によると思われるひき逃げ事件が起きていますね。 ひき逃げ事件が起こりましたねぇ。 アマリカ人の中でも、特にひどい人達が 軍隊というものに集まってるんでしょうかね。 >日本の安全保障はとりあえず自国で可能な範囲で成し遂げればよいでしょう。日本は日本なりに思うことを実行していけばよいと思います。 仰る通りだと思いました。