• ベストアンサー

玉入れのルールの盗用?

gooニュース 社会トピックス で 「玉入れ」でルール盗用論争 2003年05月07日(水) 21:47 玉入れルール盗用と抗議 「協会」が大分市に http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20030507/20030507a4440.html というニュースがあります。 「全日本玉入れ協会」が、「第1回玉入れワールドカップ(W杯)2003」を開催しようとしている大分市に抗議文を送ったそうです。 私には、ルールを盗用するというのがどういうことなのかよくわかりません。 「全日本玉入れ協会」以外では、「全日本玉入れ協会」のルールは使ってはいけないのでしょうか。 他のことで言えば、相撲をするのに、相撲協会の許可を得なきゃいけないということはないと思うのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jay
  • ベストアンサー率27% (207/741)
回答No.2

ルールを「盗用」された側が怒りたくなる気持ちも分からないではないですが、 残念ながらゲームのルールは法的に保護される(独占権を得る)ことは難しいのです。 似たような質問がありましたので、参考にしてみて下さい。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=536247
noname#3678
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にしてみます。

その他の回答 (3)

  • nightowl
  • ベストアンサー率44% (490/1101)
回答No.4

大変失礼しました。先ほどは Mozilla で AJTA のページを見たのですが、 今 IE で開き直してみたらリンク先に飛ぶことができました (IE 以外の環境のことをまるで考えていないのも問題だと思いますが)。 それによると、AJTA は下で述べた和寒町が母体となっている団体のようです。 しかし、だからといって玉入れを私物化していいかというとそれは別問題でしょう。 AJTA ページのトップから「掲示板」を見ると面白いですよ。

noname#3678
質問者

お礼

掲示板見てみました。 おっしゃるとおり、おもしろいです。

noname#3678
質問者

補足

そうか、この団体、抗議をして、 自分たちを宣伝したっていうことなんですね。

  • nightowl
  • ベストアンサー率44% (490/1101)
回答No.3

「アホちゃうか」というのが率直な感想ですね。 「相撲をするのに、相撲協会の許可を得なきゃいけないということはない」 …その通りだと思います。 「玉入れ」というゲームは「全日本玉入れ協会」(All Japan Tamaire Association, AJTA アジャタ)なる協会の独創によるものでも何でもなく、 北海道の上川郡和寒町の人が始めたのがルーツだそうです。 しかし明治時代から原型はあるようなので、それすら疑わしい。 http://www.taitocity.net/kanasogi/rekisi.htm 小学校などの運動会での玉入れはみんな AJTA にお断りを入れているのでしょうか? わからないことだらけです。 どうでもいいことですが、AJTA のホームページの造りは妙ですね。 一番上のフォルダの絵をクリックしても何も起こらず、 ソースを見たら Word で作ったことが一目瞭然の汚いものでした。 タグのつけ方が間違っているせいでリンク先に飛ぶことができません。

参考URL:
http://www.hbc.co.jp/tv/furusato/no3.html,http://www.rinku.zaq.ne.jp/ajta/
noname#3678
質問者

お礼

確かに、AJTAというのはこの団体を指すらしいですが、 「アジャタ」と書いた場合は、スポーツを指すということらしいです。

noname#3678
質問者

補足

「全日本玉入れ協会」ここのホームページによると、 「アジャタ」っていうのは「全日本玉入れ協会」という団体のことではなく、 ”スポーツ玉入れ”という"ニュースポーツ"だそうです。 言葉を正確に使わないと抗議が来るかもしれないので・・・

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.1

最近、つまんないことでもニュースになってますよねぇ。 たとえば、UNOというゲームがあります。 このゲームをパソコンに作るには、許可が必要だそうです。 今回の玉入れの件について、開催者側は、他のものを 参考にしたといっているので、参考=盗用という図式も 生まれるかもしれません。 が、玉入れ自体、どこの小学校でも体育祭などでやっている競技。 それについて、ルールを設けて許可制にするというのは、協会のありかたに反するものだと一般的に思います。 普通は、そのような協会は、その主義を広げるために 活動するものです。 今回の件は、逆に狭めようとする行為でしょう。 不本意なルールで行われるならば、ともかく、ある程度 ちゃんとしたルールで行われるならばよしとするべき ものだと思います。

noname#3678
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりだと思います。

関連するQ&A